フットワーク

相手の隙を突くには、忍び足が欠かせない

テニスの試合で相手の隙を突く。

その動き、で必要なことって何でしょう?

まずは相手を出し抜く、という感覚と意欲。

それから、フットワークにもちょっとしたポイントがあります。

本当に、少しの意識で相手の意表は突けますよ。

 

相手の隙を突くには、忍び足が欠かせない

 


 

1.忍び足って、どんな足?

まぁ、普段の生活ではまず使わないですよね。

忍び足、というくらいですから相手に忍び寄る、静かに寄っていくようなイメ―ジです。

テニスでは、相手に悟られないように、そっとポジションを変えることがすごく大事。

ダブルスの試合での前衛の動き、なんてまさにそうですよね。

相手に気付かれないように、そっと詰めておいて、後は触るだけにしておけば楽。

バタバタ動いて飛びついて決める、なんて人はまず強くなれない。

試合でも、抜かれてばかりのはずです。

相手に気付かれない足、こそ忍び足の本質なんです。

 

2.相手に気付かれない為には、相手が気付けないタイミングで動くこと

相手がこちらに気付けない、そんなタイミングはどこか。

まずは打っている瞬間ですよね。

打っている、その少し前の状態から、相手はもうこちらを見ないでボールに集中している。

私の感覚では、テイクバックからまさに前に振り出していく瞬間、にはもうこちらを見ていない。

当たり前、かもしれませんがテニスではここで動くこと、が求められます。

本当に、0.5秒くらいの瞬間だと思いますけどね。

この瞬間に動くことで、相手の意表を突けるのがテニス、です。

 

3.「え?そこにいたの?」と思わせれば、相手は反応出来ない

ポーチにしてもボレーにしても、とにかくこれが大事。

試合では、「え?マジで!?」と思わせれば、きっと大丈夫。

そこにいたの?と思わせることが出来れば、何が良いのか。

相手が、反応出来ないんですよ。

ビックリして、動けない。

どこか諦めてくれる。

ポーチボレーが決まる時って、そんな感じじゃないですか?

相手に意表を突かれたら、反応出来ないで決まってしまう。

これこそ、忍び足の本質であり、大事なところです。

 

4.相手が打つ瞬間に、動くことも大事!

私はあえて、スプリットステップを捨てる時もあります。

相手が打つ時にステップ、はあくまで基本。

でも、ダブルスの前衛なら、恰好の忍び足チャンスですからね。

この隙に、サササッと前に詰めておく。

後は触るだけ、のボレーのポジションを取っておく。

忍び足、のようにスススッと動いておけば、相手は気付かれない。

気持ち、低い態勢を作って動けると良いですよ。

試合でやってみれば、効果抜群だと思います。

 

相手を出し抜く、忍び足。

これは、ダブルスの試合ではとくに使えるテクニックです。

足が速い必要も無いです。

とにかく、どうやれば相手に気付かれないで、ポジションを変えることが出来るのか。

しっかり意識していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. フットワーク

    左右に振られた時の、スピードコントロールのコツ

    左右に走らされた時に、どう対応するのか。これこそ、試合に出る…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスで守備力が高い選手は、「キャッチ力が高い」だけでは無い

    守備力が高い選手は、何が上手いのか?ラケットでのキャッチ力?…

  3. テニス ストローク

    フットワーク

    ネットにスムーズに出るには、〇〇を意識すれば完璧

    前に出たいけど、なかなかフットワークが上手くいかない。どうして…

  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの基本、「自分が打ったボールがコードボールになったら、迷わず前!」に全力で走ろう

    コードボール、つまりラリー中にボールがネットの白い部分に当たって、自分…

  5. フットワーク

    「パワーとスピードを生み出す関節の使い分け」身体を理解してテニスの動きを身に付けよう

    人間って動物はすごい。器用に色んな動きが出来てしまうでしょ?…

  6. テニス フットワーク

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    相手が並行陣、さぁどうする?
  2. ダブルス

    【試合前・保存版】ダブルスの試合で、ペアと確認しておくこと5つ
  3. リターン

    相手がトスを上げた瞬間、はポジションチェンジのチャンス!
  4. フットワーク

    浅いボールに横向きで入っていく、ことが全ての攻撃の基本です
  5. サーブ

    サーブを打った後に構えるのが遅い人は、「まず利き腕で無い手でラケットのスロートを…
PAGE TOP