テニス ストローク

ストローク

片手バックバンドストロークでスピン回転が弱い人は、「グリップを握る親指を下から上に持ち上げる」意識でヘッドを走らせよう

片手でバックハンドストロークを打っている方、何か悩んでいることはありますか?

私が現役で試合に出ていた頃は、スピン回転のかかりが弱いのがどうしても悩みでした。

イメージとしてはガスケ選手のようなバックハンドなんですが、押されると打点が後ろになってしまいフラット気味になってしまう、結果アウトしてしまう・・・という感じに。

ですが最近、新しくコツを覚えてスピン回転がよくかかるようになったので、ここでご紹介したいと思います。

考えてみれば基本的なことですが、改めて皆さんも確認してみて欲しいのです。

 

片手バックバンドストロークでスピン回転が弱い人は、「グリップを握る親指を下から上に持ち上げる」意識でヘッドを走らせよう

 


 

■下から上へのスィングは、親指が基本

バックハンドストロークは下側の指が親指になりますので、その持ち上げ方が大事。

しっかり上方向に、下の指でグリップ全体を持ち上げていくような動きが、出来ているかどうか。

後ろから前に押し出すだけだと、スピン回転はかかりません。

右利きの方で片手バックハンドストロークを打つ方は、右手の親指を下から顔の前まで「グッ」と素早く上げる動きが大事。

この動きがスムーズに出来るかどうかが、スピン回転の肝になります!

 

■ボールに当たって10cm押し出したら、フィニッシュは上で!

優れた片手バックハンドストロークは、フィニッシュの位置がとにかく高い。

ガスケ選手やワウリンカ選手は、自分の頭より上にしっかりラケットを振り切っています。

その為には、胸を張って反対の手を後ろに残すこと。

この動作が出来ると、親指でラケットを持ち上げる動きでラケットの軌道を下から上に安定させることが出来ます。

 

■片手バックハンドストロークは、キレ味が全て

両手バックハンドストロークよりも、片手のほうが優れている・・・と思う点は、そのキレ味です。

片手だと両手よりもスィングの軌道を大きく取れる分、ラケットのスィングスピードは出やすい。

だからこそ、このキレ味を大事にする為には下から持ち上げる「親指」の動きが大事になります。

ただ力いっぱい振れば良い、という訳でも無い。

むしろ力を抜いて、「ピュッ」と上に触れるように意識して素振りから練習してみて下さい。

 

バウンド後に伸びていくボール、ストロークで打てれば試合でも勝てる。

片手のバックハンドは、この伸びていくボール、エッグボールで相手を押し込んでいくからこそ、武器になります。

親指を少し意識するだけで、きっとキレ味が増したスピンが打てるはず。

軌道は高く、落下点は深くをイメージして、練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス フットワーク
  2. ストローク

    「ビビった時は・・・」テニスの試合で緊張する場面のストロークで意識することとは?

    ドリル練習を行う時、ディフェンスで繋ぐストロークと、チャンスボールを打…

  3. テニス 準備

    ストローク

    テニスの試合でも練習でも必要な「ブロック」の技術を身に付けるポイント5つ

    スマッシュや早いサーブを返球するときに、必ず必要なのが「ブロック」する…

  4. ストローク

    「しっかり下がって打ちましょう」というアドバイスは、時代遅れ

    テニスの基本、ストロークのフォーム。ここで、こういうアドバイス…

  5. ストローク

    ショートクロスのストローク、打点さえつかめば難しくはない

    試合で使える、「ショートクロス」のショットを打ちたい!と考えて…

  6. テニス スライス

    ストローク

    チャンスと思ってスピンやフラットで打ち込むの、スライスに変えてみない?

    チャンスを決める。テニスの試合で、これほど難しことは無いでしょ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    リターン

    パッと見遅いサーブ、に試合では気を付けろ
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「自分のテニスについて、悩んでいる」人は、テニスを始めた頃の仲間に会いに行こう
  3. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーで、「ベースライン上からのハーフバウンド」でのライジングショッ…
  4. テニス 陸上

    フットワーク

    「テニスコートは微妙な広さ」テニスの試合では、ひたすら走り続けても勝てません
  5. サーブ

    ボールを下に突く、のにもコツがある
PAGE TOP