テニス ストローク

練習メニュー

テニスにおいて、高レベルのダブルスの試合で増える「ストレートへの展開」の練習メニュー

レベルの高いダブルスの試合では、必ずストレートリターンの展開が増えてきます。

いつまでもストレートを守っているペアには、逆にここを突いて攻めていきましょう。

 

■人数:4~8人

■レベル:初中級~中上級

■目的:後衛がストレートに展開し、その流れで攻め切ってポイントを取る

 


 

【練習内容】

雁行陣の後衛からストレートに展開し、それを並行陣の前衛がボレーで返球したところからスタート。

ボレーの返球は後衛に深く返球するか、余裕があれば赤の前衛の足元やアングルボレーを狙う。

いずれにせよ、雁行陣の後衛が先手を取って攻撃的に攻めていく。

ストレートにくると決まっているので、並行陣の前衛が最初にどのようなボールを打つかがポイント。

ボディを狙うか、ネットと離れているようであれば足元に沈めるのもGOOD。

低めのロブで触らせる、中ロブの攻撃も有効です。

 

【発展練習】

雁行陣の後衛が1球目を打つケースで、どこに打ってもOK、そのボールを必ず、並行陣の前衛が触ったところからスタート。

ダブルスの試合で必要な駆け引きを練習する。但し、あまりに厳しいクロスへのボールを打つのは不可。

並行陣側の前衛が触れなければ、それだけで雁行陣のポイント、という形式で行う。

 

並行陣の前衛が前後にはっきりしたポジションを取って、雁行陣の後衛と駆け引きをする。

雁行陣の後衛は球出しのボールを打つ準備をしながら、視界に相手の前衛のポジションも把握する。

それに応じてロブ、ディンク(足元に沈めるゆっくりした)ショットを選択していく。

打ったところからポイント形式でラリー。しっかりと肩を入れた打ち方を意識すること。

 

【ポイント】

ダブルスはレベルが上がるほどに、ストレートへの展開が増えてくる。

ストレートへ打つときには、「打ったら抜ける」ではなく、「返球される」というのを大前提に準備しなければ戦えない。

パートナーとの連携をしっかり練習し、自信を持って自分から展開できるようにしておきましょう。

相手の前衛と駆け引きするときには、深視力(自分との距離を測る視力)を磨いておくこともとても大切。

前衛と一言に言っても、50cm違うだけでかなりコートカバー域は変わってくる。

相手のポジションと癖、性格を客観的に捉えることができれば、より戦い易くなります。

 

【メニュー作成者より一言】

ダブルスで自分が前衛にいるときに、ストレートに来たボールをしっかり返球できる人は意外と少ない。

「ストレートを守っていたのに、何故・・・?」と自分も周りも不思議になることも多いが、ここには言葉のマジックがあると思う。

「ストレートを守る」という言葉、この日本人が大好きな言葉は、とても曖昧で後ろ向きな言葉。

試合では使わないようにしましょう。

くる場所で待っているのであれば、そこからは攻めるだけしか選択肢は無い。

積極的にストレートへ展開する・される、という経験を、まずは練習からしっかり磨いてもらいたいです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. 練習メニュー

    練習で成果を出すには、何が必要?

    練習で試合に強くなる、成果を出したいと考えているみなさん。何…

  2. テニス 試合

    練習メニュー

    意図のあるミス、を出来ない人に成長無し

    テニスの練習を見ていて、良いチームはすぐに分かる。ミスが少ない…

  3. テニス ストローク

    練習メニュー

    相手の攻撃をしのいで粘る、シングルスの基本練習メニュー

    シングルスの試合で求められる、丁寧な攻撃とそれを凌ぐボール。走…

  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    練習から「相手のいない場所に落とす」が、出来るかどうか

    練習で上手そうに見えても、試合で弱い人。こういう人は、実は練習…

  5. 練習メニュー

    ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

    普段、素振りを習慣にしている方、きっと試合に熱心に出続けている方でしょ…

  6. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスの練習では、「何を身に付けていつ使うのか?」を常にイメージしよう

    テニスの練習、皆さんどんなことを「意識」出来ているでしょうか?…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    浅くて低いストロークを「巻き込みながらワイパースィング」で打てるようになれば、テ…
  2. スマッシュ

    太陽が眩しいからサーブを避ける、でも前衛は・・・?
  3. テニス 読書

    練習メニュー

    テニスノートは、とにかく鮮度が命
  4. ストローク

    ラケットが一番加速するところで打つのが、ストロークの基本
  5. テニス メンタル

    メンタル

    指示や指導で、基本人は動かないしテニスも変わらない
PAGE TOP