テニス 準備

ストローク

テニスの試合でも練習でも必要な「ブロック」の技術を身に付けるポイント5つ

スマッシュや早いサーブを返球するときに、必ず必要なのが「ブロック」する技術。

名前の通りラケットをグッと止めて、スライス回転をかけながら山なりのボールを返球する。

ストロークでありながらボレーに近いこの打ち方ですが、しっかりと実践できる人が意外と少ない印象です。

そこで今回は、試合はもちろんスマッシュ練習や試合前のアップ時に必要なこのブロックの技術を身に付けるポイントを整理していきましょう。

 

テニスの試合でも練習でも必要な「ブロック」の技術を身に付けるポイント5つ

1.まず「コンチネンタルグリップ」をしっかり身に付ける

ボレーやスマッシュでも必要となる、このコンチネンタルグリップ。

何度か記事でも書かせて頂きましたが、ストロークにいるポジションでもすぐにグリップチェンジで持ちかえられるよう、練習しましょう。

横を向いてラケットをセットしたときに、ラケット面が少し上を向くイメージが持てるとGOOD。

これからボールを上にコントロールする訳ですから、この上向きの面を作ることが大事ですね。

 

2.スピードボールは当てにいかないで「上からキュッ」と抑えるイメージでブロック

早いボールが飛んでくると、どうしても慌てたり怖くなってしまってラケットを「当てに」いきがちですよね。

そこはしっかりと肩を入れた横向き(半身でOK)を作って、ラケットを打点に対して少し上から入るように調整しましょう。

ラケット面を1.で上向きを作ってあるので、上から抑えてもボールはしっかり上に飛んでいきます。

その時のポイントは、フォアハンドであればラケットを持っていないほうの手を使うこと。

ラケットを持っていないほうの手のひらに向かって、グリップを動かすことで、ラケットの動作がよりコンパクトになります。

これはボレーでも使える技術ですので、ぜひ試してみて下さい。

 

3.「打点に顔を残す」意識してアゴを締める

ブロックする際には、まず大前提としてラケットの真ん中に当てることが重要になります。

ラケットとボールがあたる打点をしっかり見て、そこにアゴをしてめ顔を残すように意識しましょう。

相手に押し込まれていても、土俵際で粘る力士のようにしっかり腰を落として構えていれば、大抵のボールは返球できます。

圧迫感を感じてもそういった姿勢を相手に見せることで、「簡単には決めさせない!」というプレッシャーを与えることも重要です。

 

4.時間を稼ぎたいときには、「スライス回転」を多めにかける

相手にブロックで返球する際に、自分達の態勢が崩れていて時間を稼ぎたいときには、回転量を増やしましょう。

技術が要りますが、スイングスピードを上げてフォロースルーを長めに意識してとり、スライス回転を多くすることが重要です。

インドアコートでなければ、思い切って高くボールを上げて時間を稼ぐのも良いでしょう。

しっかりと回転をかけてあれば、ボールが戻る回転が働きますので相手もグランドスマッシュが打ち辛くなります。

攻撃してくる相手を「弱気」に落とし込めれば、反撃のチャンスはもうすぐそこですね。

 

5.ロブをマスターしたら、「ディンクショット」を覚えてバリエーションを増やそう!

しっかり安定してロブを打てるようになったら、同じ構えから足元に沈めるブロック=ディンクショットを練習しましょう。

この足元へのショットがあれば、よりロブも効果的に使えますし、守備から攻撃にも移行しやすくなります。

コツは、横回転を意識して使うこと。

ラケットヘッドを立ててボールの横を捉えることで、ボールの高さを抑えることができるようになります。

とはいえ、これは非常に難しいショットですので、まずはゆっくりしたボールからこのディンクショットを打てるように、段階的に練習していきましょう。

 

スマッシュやサーブなど、相手の攻撃的なショットに対抗する「受け」のプレーは、意外と練習する機会が無いのではないでしょうか。

特にスクールなどの大人数でのレッスンでは、スマッシュ練習はしてもそれを返球する練習はやらないことも多いですよね。

でもいざ試合となると、5分間のアップが設けられている大会も多く、そこではネットプレー練習の際にこのブロックが必ず必要になります。

ここで自信の無いプレーを見せてしまうと相手を乗せてしまうことにもなりますので、スマッシュブロックはしっかり身に付けましょう。

テニスの試合において、ディフェンス力は重要。

きっとダブルス・シングルスの両方で、あなたのプレーの幅と守備力が上がること、間違い無しです!

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. Note はじめました
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドストロークの切れ味、最後にラケットを前に出せるかどうかが肝

    バックハンドストローク、両手打ちでなかなか威力が出ないという方も多いと…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ジャンプしてのフォアハンドストロークは、しっかり膝を曲げて厚いグリップで!

    ジャンプしてのストローク、学生の皆さんには得意にしている方も多いでしょ…

  3. ストローク

    相手が打った瞬間に、フォアかバックかを決めて、グリップまで決めよう!

    ストロークで速い攻撃がしたいなら、これが絶対に大事。みなさん、…

  4. テニス シングルス

    ストローク

    フィーリングが悪いと感じた日は、足で稼いで勝ちを拾うしかない

    テニスの試合、最初の打感でどうもおかしい。そう感じながら、序盤…

  5. ストローク

    「スライス中毒に要注意!」テニスの試合で陥りやすいストロークの落とし穴

    スライスショットは絶対に必要である。「別にスライスで繋ぎまくっ…

  6. ストローク

    「現代テニスの基本」ストロークのオープンスタンスで攻撃する4つのメリット

    楽天ジャパンオープンが開幕し、日本で世界トップレベルのテニスが観れる熱…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    メンタル

    「ピンチを乗り切った後」に、乗っていけるかどうかが大事
  2. テニス 感覚

    メンタル

    格上選手相手にメンタルが折れる、弱さは発想で変えられる
  3. テニス 名著

    その他

    説得力があると感じてもらえるなら、それは私がリスクを負ってているから
  4. テニス リターン

    ボレー

    ボレーで身体が回転しない、だけで安定感は見違える
  5. ダブルス

    ダブルスのリターン側の前衛も、相手のファーストとセカンドに合わせてポジションを変…
PAGE TOP