メンタル

分からない、で諦めない

分からないと、イライラする。

そんな経験、みなさんもたくさんあると思います。

テニスでは、どうですか?

コーチの言っていること、本に書いてあること、YouTubeで配信されていることが、よく分からない…。

ここが、私は分かれ道だと思っています。

分からない、だから諦めて現状維持なのか。

分からないことを、面白いと思えるのか。

テニスの上達だけじゃない、分からないことがあるからこそ人生は愉しい。

分からないのには、理由がある

テニスを成長させたい、試合に勝ちたいと思って頑張っているみなさん。

きっと日々、色々な壁にぶつかっていると思います。

「説明されても、どうも分からない、しっくり来ない」ということ、多いですよね。

普通はここで、諦めるんです。

レッスンであれば、何となく「やっているフリ」でやりすごしてしまう。

偉そうに言ってますが、私もそうでした。

学生の頃に指導されても、分からないことからは逃げてばかり。

でもこれ、実際には「本気で分かろうとしなかった」ことが大きいと思います。

どこかで自分のプライドが邪魔したり、成功体験が足かせになったり。

分かるための自分の準備、受け入れる心が無かったなぁと。

だからこそ、今はテニスにおいて「分からない、ここからスタート」と常に自分に言い聞かせています。

結局そこを越えた人が、強くなる

分からないことを、ちょっとずつ乗り越える人。

テニスだけじゃないと思います。

最初は何でも難しい、でも分からないことを少しずつ克服していく人が、最後は強い。

分からない自分と向き合い、試しては失敗して、試合でも失敗して、悔しがって。

その中で見えてくる光が、分からない段階から一歩前に踏み出してくれる。

大袈裟な話ではなく、何かテニスの技術を変えるときには、それくらい大変なんですよね。

言われてすぐに分かる、出来るなんてない。

プロ選手やコーチだって、同じようにして身に付けてきた技術な訳ですから。

分からないというスタート地点から、進んでは戻り、試行錯誤した人が最後に強くなるんです。

全ては「強い」習慣になる

分からないことを、自分なりに工夫して理解できるようになること。

このやり方を身に付けた人は、強い。

これが身に付いていない人は、いつまで経っても「情報コレクター」になってしまうんです。

テニスについて一見知識があり、色々知っているように見えるけど、根本を理解出来ていない。

分からない、自分は理解出来ていないことに、気付いていない。

そういうのが生き方、習慣になっていく。

ずっと受け身な状態で、何かを「分かる」ことは難しいですから。

自分で調べる、挑戦する、調整する、これが愉しい。

T-PRESSの読者のみなさんは、ぜひそういった習慣を身に付けて欲しいと思っています。

だからこそ、私も今目の前にある「分からないこと」から逃げないように。

日々、精進していきたいと思います。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス 感覚

    メンタル

    スランプ脱出の鍵は、過大評価してしまう過去からの決別が一番

    「自分はこんなもんじゃない・・・」と、スランプに悩むみなさん。…

  2. メンタル

    ポイントを切り出しても意味が無い、その根本が大事

    試合形式で、ポイントが終わるとコーチがアドバイス。こういう光…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合の中で「40-0、0-40でリードしても、ゲームを獲り切ることが出来ない・・・」人が意識…

    ポイント差がつくと、安心している訳ではないのにどこか気が抜けてしまう。…

  4. テニス スポーツ

    メンタル

    「自分は運動神経が悪い・・・」と思っている人でも、テニスは上手くなれると思う理由4つ

    テニスに運動神経、って必要だと思いますか?運動神経って聞くとす…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    逆境に燃える心は、テニスコートだけでは養えない

    テニスを試合をしていて、本当にしぶとい相手。みなさんの周りでも…

  6. テニス 構え

    メンタル

    試合中にイラッとしたら、自分と会話しよう

    つい、感情的になってしまう。それが、テニスの試合です。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 戦術

    ボレー

    硬式テニスのボレーは、「ラケット面をしっかり作る」からコントロールできる!
  2. ダブルス

    ダブルスの試合で、前衛がドロップボレーから攻める方法
  3. テニス リターン

    ストローク

    コントロールの良いストロークには、3種類の打点だけまずマスターしよう
  4. テニス 客観視

    練習メニュー

    部活やサークルで、「指示待ち集団」になっているみなさんへ
  5. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーの基本、「手首をコックしてリラックス」の態勢を作ろう
PAGE TOP