テニス スポーツ

メンタル

プレッシャーに勝つとか負けるとか、そういう発想の時点で負けている

試合でメンタルが弱い、そんな自分が嫌で変えたい・・・という人。

今年こそ、という気持ちが強いんじゃないでしょうか。

でも、私が思うに、プレッシャーとの向き合い方って、間違えてしまうと逆に自分を追い込んでしまうことにもなる。

テニス選手として試合に出続けていく限り、この問題からは離れられない。

どう付き合うか、向き合うか、が大事じゃないでしょうか。

 

プレッシャーに勝つとか負けるとか、そういう発想の時点で負けている

 

1.プレッシャーが無くなる日は、永遠に来ない

どんなにアナタが成長しても、それこそ強くなっても、無くなりません。

自分が試合に出ている限り、プレッシャーに強くなることは出来ても、なくなることは無い。

このあたり、しっかり受け入れていかないといけない。

「プレッシャーに勝つ!」と聞くと、ものすごい気迫でプレッシャーをかき消していく、凌駕していくようなイメージですが、そうじゃない。

プレッシャーに押しつぶされそうになっても、「技術で乗り越える」だけの話だと思います。

すごくライトで、人間味が無い・・・ように思うかも知れませんが、プレッシャーと「勝負」してはいけない。

私はそう思います。

 

2.勝ち負け、じゃなくて、「自分と共に戦う仲間」

私は、こう考えています。

試合で、どうしても緊張する場面。

プレッシャーを感じても、自分の敵だとは思わない。

跳ねのけようと思うのではなく、自分の手元に置いておく。

「このプレッシャーが感じたくて、俺はテニスをやってるんだ!」と思うようにしています。

いや、正直しんどいことばかりですけどね・・・でも、まんざら嘘でも無いと思うんですよ。

プロでも無い私たちが試合に出て、何を求めるかってこういう「緊張感」じゃないですか。

これを乗り越えた先に、成長出来る自分がいるはず。

プレッシャーとは、戦うのではなく「共に」戦うこと。

この意識だけで、試合で感じる雰囲気はだいぶ変わってくると思いますよ。

 

3.プレッシャーは当然、相手も感じている

試合で勝っている時も、負けている時も、考えて欲しい。

自分が感じているプレッシャーと、同じかそれ以上のものを、相手も感じているということ。

アナタ自身が負けている時に、よりプレッシャーって強く感じてしまいがちですが、相手も「勝ち切る」ことへのプレッシャーは感じている。

そのプレッシャーは、大事なアナタの味方です。

相手をビビらせてくれる、良い仲間。

自分だけが苦しい、と思いがちなんですよね・・・つい、試合では。

プレッシャーを敵として戦っている内は、ずっとしんどいと思いますよ。

もっと長く付き合う仲間、同時に敵を弱らせてくれるモノ、としてフル活用していきましょう!

 

4.相手へのプレッシャーは、アナタ自身が生み出していくもの

最も大事なのは、ここです。

プレッシャーは、どんどんアナタ自身が生み出して、相手に与えていくもの。

前衛で動く、ネットに出る、サーブのコースを変えたり、打つコースを隠すこともそうですね。

相手が「嫌だな」と思うことを、小さくても積み重ねていくことが大事。

待っていても、このプレッシャーって生まれては来ないのです。

人が生み出したプレッシャーって、強いですよ。

自分で勝手に感じるもの、よりもずっと強いし、しつこい。

そんなプレッシャーを与えるようなプレーが出来れば、もうアナタは立派なテニス選手です。

 

メンタルが弱い、プレッシャーに負けてしまう、という人。

本当に、ちょっとしたことで、テニス選手としてのスタンスで変わると思います。

試合に出続けている限り、プレッシャーと敵対してはいけない。

勝つ負ける、じゃなくてずっと一緒に歩んでいくもの。

アナタ自身の成長を手助けしてくれる、最高のパートナーですから。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス 観察

    メンタル

    テニスを通じて、「もっともっと強くなりたい」と思えるアナタの心こそ、既に強いということ

    「夢中になっている」という経験、アナタにはありますか?もしかし…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    ショットが入るかどうか、は重要な要素じゃない

    試合の中で、自分で勝手に自分のショットを評価する人。それも、大…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    調子が悪い時に、自分を追い込んでませんか?

    試合の序盤に、自分の調子が悪いと感じる。問題は、そこからです。…

  4. テニス ダブルス

    メンタル

    調子が悪いときには、自分の周囲1メートルのボールに集中しよう

    テニスの試合の中で、調子が上がらない時。手段の一つとして、私が…

  5. メンタル

    テニスの試合、「自分が苦しいときは、相手も苦しい」のだから、乗り越えた選手が勝つのは当たり前

    テニスの試合、弱い人は思考に特徴がある。「苦しいのは、自分だけ…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    試合が終わっても、アナタのテニス選手としての仕事は終わってはいない

    私はすごく、感じることがあります。テニスの試合で、「あ、この人…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    「ペアにタッチされる」のと、「ペアにタッチしにいく」のは大違い
  2. テニス ストローク

    ストローク

    こんな対戦相手のストロークは、「やり辛い・・・」と感じる5つの特徴
  3. テニス メンタル

    メンタル

    胸を張れるかどうかが一つの基準になる
  4. テニス ボレー

    ボレー

    身体近くのバックハンドボレーは、「逆クロス方向」に流せばOK
  5. その他

    他人を尊重出来ないなら、コートから退場
PAGE TOP