テニス ストローク

ストローク

こんな対戦相手のストロークは、「やり辛い・・・」と感じる5つの特徴

対戦相手のストローク、皆さん色々なタイプを経験してきたと思います。

今まで、「やり辛いな・・・」と感じた試合、どれくらいありましたか?

そして、その理由は何なのか。

まとめておけば、きっと対策も見えてくる。

自分のことよりも、相手のことをしっかり考えるとテニスは試合に強くなる。

今回はストロークに焦点を絞って、考えてみましょう。

 

こんな対戦相手のストロークは、「やり辛い・・・」と感じる5つの特徴

 


 

1.ミスが少ない

当たり前・・・と思うかも知れませんが、ナイスショットよりもこれが辛い。

軌道も高いし、しっかり回転量があるから「ミスしなさそう」という雰囲気があると、試合で萎えてしまいますよね。

まぁ、それもメンタル的に問題ですが、とにかく安定感がある相手はやり辛い。

長いラリーを覚悟して、アナタ自身ネットプレーを入れたり変化を付けないと試合では厳しい。

そう、厳しいと覚悟して長い試合を避けないようにしましょう。

 

2.スピンとスライス、両方打って来る

特に男性のシンプルスプレイヤーで多い、両方の回転を使える選手。

スライスでバックハンドを凌いだり、ドロップショットを打ったり・・・変化を付けてくる相手はやり辛い。

バウンドが変わる、ということは「コチラ側の対応を変えないといけない」ということ。

変える、ということはそれだけミスする可能性も増える。

同じことを繰り返しているのが、人は動作が安定しますからね。

自分のテニス、変化に強いのか、どうなのか。

スピンの中でたまにスライスが入って来ると・・・・どうですか?

今一度、考えてみましょう。

 

3.打点が高い

攻撃力があって、ストロークが自慢のシード選手。

ほとんどが、このタイプでしょう。

フォアハンドを高い打点から打ち込んで来る、そしてどんどん、甘いボールを引き出していく。

やり辛い、というよりはしっかりした実力派の選手ですから、打点を低くする手段をアナタが持っていないと厳しい。

ポジショニング、も大事ですよね。

ベースライン上、くらいにいる選手に、アナタはどんな対抗策がありますか?

 

4.フォアハンドで回り込んで来る

バックハンドを狙っても、フォアハンドで回り込む。

試合慣れした選手は、ここをしっかりやって来ます。

フットワークをさぼらないし、バックハンドのデメリットを理解している。

こういう選手には、しっかりフォアハンド側の厳しいコースを突いてポジションを変えさせていくこと。

どんどん回り込まれては、バックハンド狙いの意味がありません。

 

5.回転量が多い

バウンド後に伸びてくる、滑ってくる。

この威力が、試合ではそのままスコア差になってしまうことも多い、のがテニス。

強い選手って、バウンド後のボールの伸びが違う。

であれば・・・アナタに必要なのは同じく回転量が多いボールを打つこと、そのボールに対抗出来る工夫をすること。

後ろに下がるのではなく、前でライジングショット、ボレーも良いですね。

そして自分のストロークをバウンド後に威力が落ちないショットにする工夫、について真剣に考えてみましょう。

 

ストロークのやり辛さは、対策でカバーできる。

「何となく、ストローク戦で負けた・・・」のは、アナタの思考力が足りないから。

きっと今ある技術でも、もっともっと、試合には勝てます。

やり辛さ、を感じた時にはテストで問題を突き付けられたようなもの。

ただ、解いていけば良いんです。

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で「ドロップショットの名手」に負けない為に

    シングルスの試合、私はもしかしたらこんなタイプの選手だったかも知れない…

  2. テニス 準備

    ストローク

    ネットプレイヤー相手に、ストロークを無理やり沈めようとしなくても大丈夫です

    相手が前に出て来ると・・・つい力んで、ミスしてしまう。それって…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    オムニコートでの試合に必要な「重心が低いストローク」で意識したいポイント4つ

    ストロークで粘りが足りない。そう感じている人は、男女に関わらず…

  4. テニス リターン

    ストローク

    逆クロスのストロークは、腕先よりも身体の向きでコントロール

    ストロークのコントロールを、「腕先」だけでやろうとしている人は、意外と…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    攻撃していく場面で「打ち方が変わる」人は、いつまで経っても中級者

    試合に強い人、攻撃をしっかりポイントにつなげることが出来る人は、ここが…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに威力が出ないのは、テイクバックが遅くて不十分だから

    ストロークの威力をアップさせようと、試行錯誤。グリップにスウィ…

特集記事

  1. テニス リターン

    ボレー

    実はバックボレーは武器になる、ことを証明します
  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスで「ダブルフォルト連発病」が治るかも知れない5つの改善策
  3. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの並行陣でのファーストボレー、「出来る範囲でセンター寄り」で後衛に触らせ…
  4. サーブ

    サーブを打った後に構え直しが遅れる人は、「下までラケットを振り下ろす」のを止めて…
  5. テニス ダブルス

    シングルス

    シングルスの展開方法は、横の動きだけだとワンパターンになるので注意が必要
PAGE TOP