サーブ

サーブを打った後に構え直しが遅れる人は、「下までラケットを振り下ろす」のを止めてみよう!

サーブを打った後、皆さんはどんな態勢になっているかイメージ出来ていますか?

実はここ、結構テニスの実力が現れる。

試合慣れしている、特にシングルスで強い選手は「素早い構え直し」が自然に出来ている。

打ち終わった後の態勢にもっと神経質になると、確実にレベルアップ出来るでしょう!

 

サーブを打った後に構え直しが遅れる人は、「下までラケットを振り下ろす」のを止めてみよう!

 


 

■サーブのフォーム、「大き過ぎないか?」という疑問

意外とサーブって、打った軌道にしか興味関心がいかない。

ましてや、打った後の態勢なんて・・・なかなか他の選手のプレーでも、意識して見ないですよね。

だから、盲点なんです。

良いサーブがせっかく入っても、態勢が崩れていたら意味が無い。

返球されたらリズムが乱れるなんて、試合で勝てる訳が無い。

改善のポイントは、大きすぎるフォームをコンパクトにしていくことです。

 

■打ち終わりを「胸の前」くらいにすると、ちょうど良い!

私からの提案は、打ち終わったラケットを下までもっていかない。

振り下ろさないで、胸の前くらいで止めるイメージ。

トスアップした腕で、ラケットを掴むようにすると、そのまま構え直しがスムーズです。

下までグィーン!と振ってしまうと、つられて身体も前傾姿勢になってしまう。

意識して空中でラケットワークを止める、意識が大事です。

 

■それだとサーブに、パワーが出ない・・・?

ラケットを大きく振らないと、なかなかパワーが出ない?

いえ、違います。

しっかり上でインパクトさせて打ち終わる、ことを意識した方が素早くラケットを振り抜ける。

ラケットの振りが大きい、下まで振ってしまう人は、上半身に頼ろうとしている方が多い。

下半身から力を伝えることが出来れば、実はボールをインパクトした後のラケットってそんなに動かないんですよね。

だまされたと思って、意識して練習してみて下さい。

 

コンパクトなフォームにしていくと、もっと良いことが。

まず、疲れません、サーブで。

サーブを打つことでパワーを使って疲れる人、意外と多いんですよね・・・。

あ、そうそう、自分の足を打ってしまうことも無くなります。

あくまで大事なのは、次からの展開。

シングルスでもダブルスでも、試合用のサーブに向けて、もっと改良していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    試合でこそ効果を発揮する、「女子ダブルスに必要なサーブ」の特徴5つ

    サーブが得意!と、自信を持って言える方。女性のみなさんには特に…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    サーブを打つ前の構えから、既に力んでない?

    みなさんが、サーブを打つ前の構え。それこそ、トスアップ前の雰囲…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「速いけど確率が悪いサーブ」を変えていくなら、ラケットとボールが当たる表面積を変えていこう

    特に男性、の皆さん。そして「ペタン」というようなストロークのグ…

  4. テニス リターン
  5. サーブ

    シングルスの試合で簡単なリターンを、許してはいけない

    シングルスの試合で、相手に許してはいけないこと。自分が打った…

  6. テニス ストローク

    サーブ

    前に踏み込んで来るリターナーには、ボディサーブを!

    何度か書きましたが、リターンが上手い選手は試合でも強い。ダブル…

特集記事

  1. テニス 客観視

    サーブ

    ネットの高さより、審判台の高さを狙うのがナイススピンサーブ
  2. リターン

    リターンで反応速度を上げたいなら、ユラユラスタイルでいこう!
  3. テニス 部活

    メンタル

    テニスの練習や試合では、「その場で強く頭に刷り込む」意識の方が大事
  4. メンタル

    空気を読んで、それを壊せる人が試合でも強い
  5. メンタル

    幸いが災いになり、災いが幸いになる
PAGE TOP