テニス知識

テニスの試合に、不文律はあるのか?

最近、野球界で話題になっているこの件について。

ある程度リードを奪ったら、相手を打ちのめすような攻撃は慎まないといけない、という暗黙の了解?のようなもの。

盗塁をしない、3ボールノーストライクからは打たない、というルールが物議を醸してますよね。

これ、テニスではどうでしょうか?

暗黙のルール、みたいなものがあるのかどうか。

私なりの経験や考え方、を書いてみたいと思います。

テニスには、基本無し…!

だと思います、個人的には。

ミックスダブルスでサーブ&リターンの性別を揃える、のはもうルールのようなものとして成立してますからね。

ラリーになれば男性が女性を狙うなんてことは、当然の手段ですし…まぁ身体を狙ったり、怪我させないように注意するのは当然のマナーですが。

テニスはルール上、どんなに大差がついても「リードしている側が、これをやってはいけない」というのは基本的に無いと思います。

私が経験した主審でも、大会側や選手側から特にそういう話はありませんでした。

と、いうことは…?

テニスという競技は、ルール上「いつでも逆転できる、逆転しやすい競技なんだ」ということが言えると思いませんか?

最大でも3ポイント差、しかつかない

1ゲームの中でのポイントを、考えてみましょう。

15、30、40、その次がゲーム…と考えると、最大でも3ポイント差しかつかない。

その後は、また新しいゲームになって0-0からスタート。

そう考えると、「大差で負けている感覚」はテニスだと持ち辛いかも知れませんね。

ゲーム差も、最大で5ゲーム。

でも例え0-5でリードされたとしても、その次の6ゲーム目はまた0-0から始まりますからね。

リードしている側も、あまりリードしている感が持ち辛い。

主審をしていて、0-5から逆転されるセットも多く観て来ました。

テニスのルールは、本当に「逆転しやすい」仕様になっていると思います。

ゲーム内のポイントは、チャラになる

例えば、5-0でリードしている試合で残り1ゲームでセットが取れる!と思っても。

6ゲーム目を、デュースで落とすと、どうでしょう。

ゲームカウントが5-1になるだけ、です。

そのゲーム内のポイントは、積み重ねが出来ないですよね。

5ゲームに乗せたのに、あと1ゲームがどうしても取れない。

ポイントは取れるのに、マッチポイントまでは握れるのに…取り切れない。

こういう流れが続くと、試合って逆転されがちなんですよね。

ゲーム内のでのポイントはチャラになる、だから相手も「多少は失点しても良いんだ」と思って、攻撃的にプレーしてくるのがテニス。

だから、リードしている側も本当に気が抜けない。

不文律のようなルールは存在しない、それがテニスの面白いところでもあると思います。

リードしている側が「やってはいけない」という不文律はありませんが、当然多くのマナーは存在します。

ネットインしたら相手を気遣ったり、ファーストサーブとセカンドサーブの間はあまり空けないようにリターン側が意識したり。

そういうルールには書かれていない、マナーの部分はテニスでは本当に大事です。

もし、野球の不文律が「試合を面白くするため」に存在するものだとしたら、テニスはどうでしょう。

私は、しっかりと相手を気遣うマナーを学び、受け入れて実践していくことで、「お互いに良いプレーが出来て、試合が面白くなる」と思います。

テニスではとことん、勝負に徹して良い。

但し、マナーを守り相手を気遣いながら、ですね。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス 前衛

    テニス知識

    将来テニスの指導者になりたい人は、「言葉」にして発信していこう

    読者の皆さんの中にも、今は現役選手だけど将来は指導者になりたい、と思っ…

  2. テニス 知識

    テニス知識

    「テニスをよく知っている」選手になる為に、何が必要?

    全豪オープン、残念ながら大坂なおみ選手は2回戦敗退。ですが敗退…

  3. テニス知識

    大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

    みなさんは、こんな経験ありませんか?テニスの大会でお昼ご飯を食…

  4. テニス 暑さ対策

    テニス知識

    水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

    もう・・・とにかく暑い毎日、ですよね。テニスを夏場にやるのって…

  5. テニス知識

    言葉の定義、テニスでも大事

    「ポーチ」と聞いて、みなさんはどんなプレーをイメージするでしょうか?…

  6. テニス 練習

    テニス知識

    「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

    個人でも部活の練習でも、「ボールカゴ」で何を使うか・・・は皆さん悩みの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    サーブ

    「自分のサーブがどれだけ曲がっているのか」を把握すれば、サーブは格段に安定感を増…
  2. テニス 準備

    その他

    テニスの練習中に、「ボールを上から思いっきり踏んでしまった」ときの応急処置につい…
  3. テニス ダブルス

    シングルス

    諦めずにボールを追えば、空のコートに打つ難しさを味合わせることが出来る
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で大事なのは、「ボールがバウンドした地点ではなく、バウンド後の伸び」…
  5. テニス ダブルス

    リターン

    両手バックハンドリターンが安定しない人に、ちょっとした裏技を公開します
PAGE TOP