サーブ

ブレイクした後のサービスキープ、なぜ難しいのか?

テニスの試合は、キープやブレイク、の繰り返し。

必ずどちらかの選手、ペアからサーブを打って、そのサービスゲームを奪い合うルールですよね。

私たち一般のテニスの試合でも、プロ選手の試合でも、難しいのは「ブレイクした後のサービスキープ」じゃないでしょうか。

ここに、どんな問題が生じるのか。

予め考えておけば、試合でもアナタ自身で自分をコントロール出来るはず。

平常心でのプレーは、準備していないと無理。

ブレイクの後のサービスゲーム、をイメージしながら読んでみて下さい。

リターンとサーブは、違う

プレッシャーがかかるのは、どっち?

実は、この問題をしっかり考えられている人は、少ない気がします。

サーブを打つのと、相手のサーブをリターンで返すのと、どう違うのか。

アナタ自身が、プレッシャーを感じるのはどっちでしょう?

プロ選手は、サービスゲームはキープして当たり前、ですが、私たちの試合は違います。

意外と、リターンゲームの方が楽に取れる、サーブを打つのが苦しいという方、多いんじゃないでしょうか?

こういう視点を持って、客観的に自分を見つめ直すことは必要です。

ブレイクの方が楽、な試合は多い

実際、リターンゲームの方が取りやすい、楽という試合は多いでしょう。

私なんかも、そうです。

サーブも嫌いではないんですが、調子に波が出やすい。

リターンはある程度自信があるのと、セカンドサーブになれば強気でいけますからね。

ブレイクした後のサービスゲーム、これを「キープしないと!」と思うと、自分がしんどくなる。

サービスゲームはキープして当たり前、という発想は捨てましょう。

リターンゲーム以上に、慎重に泥臭くいかないといけない、くらいの意識で良いでしょう。

無理に流れを、作らない

「ブレイクの勢いで、次だ!」と、まるでプロ選手の試合のように考えてしまう。

これは結構、危険です。

確かに、プロ選手の試合はサービスキープ率が高いので、勢いを活かすような部分は大事な要素だと思います。

無理に流れを作らない、一度自分でリセットしても良いと思いますよ。

流れに乗れていないと感じると、自分の中でも弱気になりますからね。

ブレイクはブレイク、キープはキープ、という感じで自分の中で整理しておく。

周りがどうとか、テニスの基本はこうとか、気にし過ぎないことです。

大事なのは、アナタ自身が良いプレーが出来るかどうか、ですから。

ブレイクした後のサービスゲーム、4か条

私が普段意識している、ゲームの進め方です。

少しでもヒントになれば、と思いまとめてみます!

1.焦らず、じっくり

ゲームを連取、したいですよね。

でも、焦らないことです。

ブレイクの後は、相手も落ち込んでいる。

だからこそ、あえてじっくりゲームを進めていくんです。

しっかり間を空けて、時間を使う。

相手の方が焦ってくる、じれてくるようなゲームスピード、を意識してみて下さい。

2.徹底してファーストサーブを入れる

ブレイクした後は、ココが一番大事。

まずファーストサーブ、これを多少威力を落としてでも、入れることを重視します。

相手はブレイクバックを狙って、セカンドサーブになったら強気に来るでしょう。

ですから、ファーストサーブを入れて自分のリズム、でゲームを進めていくことが大事。

相手に、隙を見せない姿勢、が大事です!

ダブルスなら前衛も、きっと力になってくれるでしょう。

3.ネットダッシュを入れる

ダブルスなら基本は並行陣ですが、シングルスでもこういうポイントを作りましょう。

サービスゲームを、待ちの姿勢で進めない。

自分から前に出る、相手にプレッシャーをかける姿勢を見せることで、相手のブレイク意欲を削ぐのが狙い。

リードすると、つい待ちの姿勢になってしまう試合、ありませんか?

ブレイクした後のサービスゲームは、特に要注意です。

4.絶対キープ!なんて、思わない

さっき、ブレイク出来たんですから。

言い方は悪いですが、「絶対キープしないと!」と自分にプレッシャーをかけても、上手くいかないでしょう。

もちろん、本音ではキープしたいし、連続でゲームを取りたい。

でもそれは、アナタ自身の願望でしかありません。

客観的に見て、「またブレイク出来そうだな」と思えたら、気負う必要はありません。

自分のサーブを楽しむ、くらいの意識でいきましょう。

苦しんでいるのは、相手

ブレイクの後、のゲームですから。

苦しいのは、当然相手です。

だからこそ、アナタは楽な意識でサービスゲームを淡々と、じっくり進めていけば良いんです。

ブレイクの後のサービスキープが大事!そんなことは、みなさん充分理解出来ているはず。

じゃあ、どうするのか、どう考えれば良いプレーが出来るのか。

もっと楽にいきましょう。

テニスはボールゲーム、ですから。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  3. 4/15(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    「前足主役でサーブを強化!」テニスの試合で必要な身体の開きを抑えるコツ

    サーブの打点って分かってる?それが分かってないと、どこにトスを…

  2. サーブ

    サーブで「ネットミス」が多い時の改善策4つ

    試合の中で、自分のサーブがネットミス。これ、改善出来ないとずる…

  3. テニス チャンス

    サーブ

    「何も準備無しで、40-0」ほど危険な状態は無い

    サービスゲーム、調子良く3ポイント連取。40-0になって・・・…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのトスアップは、「身体全体で勢いを付けて上げない」ように

    試合が始まる前、まずチェックするのは相手のサーブ。練習から、ま…

  5. サーブ

    5-4でのサービスゲーム、は本当に難しい

    サービスゲーム、あと1ゲームで勝ち。サービングフォーザマッチ、…

  6. サーブ

    良いリターンに、良いサーブで対抗する・・・のは、現実的じゃない

    最近の試合を見ていると、本当にリターンの強い選手が多い。ラケッ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    試合で分からないときは、センター試験と一緒
  2. テニス 練習

    サーブ

    「女子選手でも、サービスキープ率を上げていきたい」ときに意識したい、試合で使える…
  3. テニス ストローク

    その他

    「自分のテニスを一から見直す」ときに必要なのは、強引さと粘り強い根気です
  4. 戦術

    いつもアングル、という選択肢を持つ
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「スピンサーブをしっかり振り切って打つ!」為に必要なラケット動作とは?
PAGE TOP