戦術

前衛同士のビビらせ合い、に負けないように

私は何度も、「ポーチに出ましょう!抜かれても良いので」と書いて来ました。

これ、もちろんポイントを奪う、後衛にプレッシャーをかける、という意味合いが強いのですが、それだけじゃありません。

相手の前衛、にも良いプレッシャーになる。

実はダブルスの試合って、この前衛同士のせめぎ合いに負けてしまうと、試合にも負けてしまうケースが多い。

その主導権を握る為に、ポーチに出てビビらせること、が大事なんです。

 
 

前衛同士の戦いは、えげつない

触ったもん勝ち、なのがダブルス

よく雁行陣同士の試合で、ありますよね。

前衛同士が、触りたいけど触れない・・・という、せめぎ合い。

これ、実際には触ったもん勝ちです。

例え決まらなくても、先に触ることが相手前衛への良いプレッシャーになる。

それがダブルスの試合での、あるあるです。

相手の前衛が触ると、守備側になる

アナタ自身が前衛にいて、相手の前衛が触って来る。

そうなると、一気に守備側の意識が強くなりますよね。

ですから、自分が攻撃に出るのが難しくなる、どうしても守勢になるんです。

強いペアの前衛はそれを知っていますから、必ず先に触ることを意識してプレーしている。

結構えげつないですよ、本当に。

先にどちらが触るか、で試合全体の流れにも大きく影響してくるのがダブルスの前衛、です。

先手必勝!ビビらせ合い

これは、ぜひ意識して下さい。

テニスの短い試合なら、先手必勝。

相手をビビらせる為に、自分が先に動くことが大前提。

それから、相手が動いて来ても慌てない。

ビビって自分が動けなくなる、守勢に回ることが一番まずいですからね。

先手必勝、自ら心理戦をしかけていくイメージで。

これが出来れば、ダブルスの試合も一気に勝利に近付けます。



必要なのは、大胆なポーチ

相手が打つ前に、ネットに詰めよう

何が、相手にとってプレッシャーになるのか。

ビビらせる要因になるのか、を考えてみましょう。

それは間違いなく、ネットにド詰めした大胆なボレーです。

相手が打つ前、テイクバックの段階でハッキリ動いて、決める。

「やっと届いたポーチ」なんて怖く無いですからね。

ハッキリ動いて、余裕で決めるようなポーチ。

これを早めに見せておくこと、が最高に効くんです。

相手前衛にぶつけること、は止めておこう

いくらビビらせようとしても、これはダメ。

まずマナー違反ですし、相手を怪我させてしまう可能性もありますから。

それに、甘くなったら返球される。

しっかり余裕があるポーチなら、相手のいないところを狙う。

これで、相手はより「上手いな・・・守らないと・・・」という意識になりますから。

ぶつけようとする、ということはアナタ自身に余裕が無いということ。

ここはしっかり、考えておきましょう。

パートナーの後衛に、期待しないこと

「だって、後衛のボールが弱いから出られないよ」

という声、聞こえて来そうですね。

これは、言い訳でしかありません。

こういう人は、例え強力な後衛がいたとしても、そんなに出ることは出来ないですよ。

パートナーの後衛、に期待しないことが大事です。

良いショットじゃない、甘いショットでも良いから動く。

そうすることで、「あのショットでも、出るの・・・?」と、逆に良いプレッシャーになる。

そう思いませんか?

   

試合前に決める作戦3つ

1.最初のポイントで、動く

やはり、先手必勝ですから。

ビビらせるには、インパクトの強い最初のポイントで動くのが吉。

ですから、最初のポイントで動くことは試合前に決めておきましょう。

試合前から、心理戦、ビビらせ合いの勝負は始まってますからね。

2.ストレートを抜かれた後に、動く

私はあえて、これをやります。

決して、ムキになって動く訳ではなく、もう決めてるんです。

「アナタのストレート、気にしてません」というメッセージを込めて。

こうすることで、相手前衛に「俺はビビってないよ」というメッセージを発信することも出来る。

これも、大きな方針として試合前に決めておくこと、をお勧めします。

3.どっちからサーブ?前衛?

これも、最低限決めておく方が良いでしょう。

自分は最初に、サーブ?前衛?が、ハッキリしていた方が良い。

自分の心の準備が出来ていれば、迷い無くプレー出来ますからね。

小さいことですが、現場で決めるよりも前日に決めておくくらいで良いでしょう。



自分もビビるし、相手もビビる。

前衛で、この心理戦を楽しめる方が強いですから。

先に動いて、主導権を握れば1セットマッチは怖く無い。

ぜひ、意識して普段の練習から取り組んでみて下さい。

私たちは、この心理戦で後手に回ったら勝てないですから。

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    緊張感の高まる場面では、ポイントは奪うのではなく「与えない」意識で

    試合も後半、終盤で緊張感が高まる場面。ここでどんなプレーが出来…

  2. 戦術

    試合で出せる技、が全て

    試合で実力を出す、普通にプレーする。これが何と、難しいことで…

  3. テニス メンタル

    戦術

    「今日の対戦相手は、自分より少し上」と考えて試合に入ろう

    テニスの試合、対戦相手とどう向き合うのか。これが上手い選手は、…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの調子が悪いときにも、「一切変わらないもの」を試合では作っておこう

    試合は毎回、対戦相手も調子も変わる。でも、試合をするアナタ自身…

  5. テニス ロブ

    戦術

    あれも大事、これも大事、では大事な試合に勝てない

    たくさん大事なこと、を書いて来ましたが、全てを試合に持ち込むのは難しい…

  6. テニス Q&A

    戦術

    テニスの試合での「いやらしいプレー」は、ボールを打っていない間に起きている

    そんなに強そうに見えないのに、試合になると強い選手。こういう選…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「なぜ日本でテニスがプロスポーツに成り得ないのか?」 テニス選手のコート外での意…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合でのリターンからの攻撃パターンとして、「ストレートアタックから味方…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに詰めたハイボレーなら、ラケットを振るよりむしろ「引く」感覚が大事
  4. ボレー

    初中級までのボレー、実は打点前過ぎる
  5. テニス メンタル

    サーブ

    何度でも言いますが「サーブを見直さない限り」、アナタに未来は開けない
PAGE TOP