サーブ

強敵相手に、セカンドサーブになったら…?

試合の中で、相手が強敵だと感じたら。

そして、その相手にセカンドサーブになったら…どうしましょう?

普通に打っていけば、かなり厳しい。

ここは、思い切った作戦、考え方が必要かもしれませんね。

あくまで、試合向けな考え方のヒントとして。

やってみるかどうか、はアナタ次第です。

 
 

そもそも、セカンドになったら辛い

リターン優位、になってしまう

格上相手に、セカンドサーブになってしまったら。

もうこの時点で、辛いですよね。

実際、リターン側が優位になっていくでしょう。

私の感覚では、セカンドサーブが入ってもポイント獲得率は30%くらい。

だったら、何かを変えていかないと、と思うんです。

セカンドサーブ、フォルトを恐れない

私が格上相手、と試合をするときにはこれを心がけています。

とにかく、セカンドサーブを入れにいくことはしない。

オーバーフォルト、は恐れないことが大事。

ネットだけはしない、出来るだけ深いサーブを意識する。

セカンドサーブを普通に打っても、入れるだけなら叩かれて劣勢、失点になりますからね。

発想の転換、が大事だと思います。

大事なのは、相手のプレッシャーになること

「この相手なら、セカンドになれば大丈夫だな」

こう思われたら、もう辛いんです。

セカンドサーブでも、相手にどうプレッシャーを与えていくのか。

大事なのは、工夫です。

セカンドサーブの実力、すぐに向上させるのは難しいですから。

思い切って、フォルトを恐れない姿勢、が私は大事だと思いますよ。



試合の序盤にこそ、見せていこう!

セカンドサーブを、しっかり振り切る

軌道を高く、強度を保つ。

ファーストサーブを弱くしたセカンドサーブ、という感じでは絶対に勝てない。

格上相手ですから、普通にセカンドサーブを打ってはダメ。

試合の序盤に、「セカンドも油断出来ないぞ…」と思わせるように。

試合前から、決めて入りましょう。

試合の序盤なら、ダブルフォルトもOK

試合の序盤なら、大丈夫。

ダブルフォルトも、そこまで怖く無いでしょう。

もっと嫌なのは、リターンで強打されて自信を持たせてしまうこと。

ダブルフォルトでの失点を恐れて、こうなることが試合では一番怖い。

ダブルフォルトも、考え方次第、です。

リスクを冒して、勝ちにいこう

強い相手なら、多少のリスクは覚悟しないと。

ましてや、セカンドサーブになった段階ですから、切り替えることが大事。

「このポイントは、あえて勝負に出てプレッシャーをかけよう」と。

試合の序盤では、セカンドサーブも強気でいきましょう。

それが、アナタ自身の強さになるはずですよ。

   

1.5サーブ、を磨いておこう

ファーストとセカンド、の間のサーブ

これを持っておけば、怖くありません。

ファーストサーブとセカンドサーブの間、1.5サーブ。

格上相手で、プレッシャーをかけたいならセカンドサーブは使わない。

あくまで私の作戦ですが、これで結構勝てた試合もありあす。

みなさんも、試してみる価値はあるはずですよ。

「相手が嫌なこと」を考えよう

みなさんも、リターンの立場になって考えてみて下さい。

弱いセカンドサーブが、毎回同じように来ると、楽じゃないですか。

セカンドサーブでも、しっかり打って来る相手は嫌なモノです。

前に踏み込めないし、少し振り遅れてミスになる。

相手が嫌なこと、という発想を持てれば、格上相手でもまだまだやれることはあるはずです。

「勝つんだ」という想いは、サーブに宿る

これは、実際の試合の現場で大事。

勝ちたい、と思う気持ちは、必ずサーブに宿ります。

この気持ちがあると、ダブルフォルトは怖く無いんですよね。

だって、勝てば良い訳ですから。

セカンドサーブを入れても、試合に勝てないと意味がない。

勝つんだ、と本気で想いながら強度のあるセカンドサーブを打つ。

これだけで、格上相手の試合は変わります。



攻撃的なサーブ、今のアナタ自身のサーブでまだまだ繰り出せる。

きっと、アナタ自身がどこかで、セカンドサーブになって弱気になっている節があると思います。

良いじゃないですか、強気であえて見せるダブルフォルト。

それくらいの強気の発想、でいきましょう!

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    流れるような美しいサーブ、はどうやったら打てるのか?

    サーブが安定している人は、打っているフォームに無理が無い。流れ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    下からラケットを回すサーブ、私はあまりお勧め出来ません

    試合でもよく見る、この下からラケットを回してくる、大きなフォームで打つ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブを勘違いしている人は、「頭の後ろでボールをこすってばかり」だから入らない

    身体を大きく反って打つスピンサーブは、男性ならしっかりセカンドサーブと…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合でのダブルフォルトは、恥ずかしいことでも何でも無い

    最近、練習でも試合でもすごく感じること・・・について。日本人だ…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    打てないサーブのコース、があることに自分で危機感を持とう

    サーブからしっかり攻撃して、キープしていく。これって、テニスの…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    相手リターンのポジションに、自分のサーブを惑わされてはいけない

    試合中、結構前でリターンしてくる相手、いますよね。特にダブルス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    いつも必死の形相でボールを打つ人に、勝てそうな雰囲気は生まれない
  2. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合、「マッチポイントをサービスエースで終わりたい」男子なら誰もが考える…
  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスの素振りは、高い打点で行うことが大事
  4. テニス バッグ

    テニス知識

    Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスでの試合、「コートカバーリングの発想」を変えて、コートの真ん中に立つの…
PAGE TOP