テニス メンタル

サーブ

サーブだけは相手に左右されない、本当にそうですか?

私の周りにも、何人かこういう考え方の人がいます。

これは、良いように作用することもあれば、悪い方向に作用することもある。

テニスの試合は、全てサーブから始まりますからね。

ここを練習しておく、というのは絶対的に必要なこと。

さぁ、みなさんはこの問題についてどう考えますか?

 

サーブだけは相手に左右されない、本当にそうですか?

 

1.サーブは自分の世界、だけで打てる?

私は、打てません。

というよりも、自分の世界、感覚だけで打つのは危険だと思っています。

相手ありき、なのがテニス。

自分が最高のサーブを打っても、それが対応されたら何の意味も無い。

速くコーナーを突いたようなサーブ、確かに打ちたい気持ちも分かります。

でも、その意識だけだとそれは危険。

自分の世界、だけに閉じこもってサーブを打っているようなものですから。

 

2.サーブなんて、めちゃくちゃ相手から影響を受ける

そもそも、私はこう考えています。

例えば相手がすごくフォアハンドを空けている、または前に来ている。

これを、気にするなという方が無理でしょう。

まずは気付いて、自分のサーブをどう打っていくのかを考える。

これって、当たり前のことだと思います。

サーブは何事にも影響されないから、自分の思い通りに打てるって・・・そんなの幻想です。

もし打てる、と思っている人がいたら、相当メンタルが強いかそもそも相手の変化に気付いていない。

私は、ほとんどの人は後者、だと思いますよ。

 

3.相手を感じてサーブを変えるのは、テニスの基本

ここで、どう柔軟に対応出来るのか。

サーブのバリエーション、オールラウンド力、が試されるんだと思います。

ダブルスなら、前衛と協力してポーチで終わる戦術、で挑みたいですしね。

打てるサーブが一つしかないと、相手はすごく楽ですよ。

それ用、のシフトを敷けば良い訳ですから。

自分の世界だけで、毎回同じようにサーブを打っている人は、実はもうプレッシャーに負けている。

サーブはただ打つ作業、相手は関係無い、良いリターンは仕方ない、と思い込んでいる。

それって、逃げているだけなんですよね。

 

4.相手に応じてサーブを変えることは、勝利に直結する

私は、こう考えて準備しています。

少なくとも、スピンとスライス、両方使って相手がどういうリターンの反応をするか見る。

両方、70点のサーブで良い。

エース狙いはもちろん、厳しいコースも狙わない。

自分のサーブという空間の中に、どんどん相手に入って来てもらう感じですね。

もちろん、ダブルスなら味方の前衛も。

自分の中だけの作業、アクションだと思っているから、しんどい。

ちょっとだけ視点を変えれば、実はサーブってすごく楽に打てるようになる。

自分で自分を苦しめるの、もう止めませんか?

 

リターン、そして前衛のポーチ。

ここまで入れて、アナタのサーブです。

自分一人の世界で、黙々とやるような作業じゃない。

確かに最初の打ち出し、がサーブですから、緊張はしますけどね。

相手ありき、で良いじゃないですか。

相手のミスを引き出しても、前衛が決めてもナイスサーブ。

これでいきましょうよ。

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが、どうしても安定しない」試合で全く入らなくなったときの、緊急対応策5つ

    セカンドサーブが入らずに、気が付けば0-30、0-40・・・。…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの腕、「トスを上げて終わり」じゃない

    サーブのトスアップについて、もったいないなと感じること。なかな…

  3. サーブ

    サーブのトスは、ボールを上に投げる動作じゃない

    サーブを打つときに、トスアップの動作がスムーズな人って、どんな感じでし…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブでビビってしまう人は、トスを自分から打ちにいくこと!

    試合でサーブにビビッてしまうこと、ありますよね。これは、ビビッ…

  5. テニス 練習

    サーブ

    「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスのアンダーサーブを見直してみよう

    サーブとストロークって似ていると思う。頭の上にボールを投げて打…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの伸びが足りないと感じている人・・・?

    自分のサーブに伸びが無い人は、上方向へ力が伝わっていないケースが多い。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    テニス知識

    ラケットを買い替える時に、意識したいチェックポイント7つ
  2. テニス サーブ

    サーブ

    コーナーを突いたセカンドサーブ、を試合で打つ為の4つのコツ
  3. テニス 攻撃

    練習メニュー

    サービスからのクロス&ストレートコース限定のシングルス練習メニュー
  4. サーブ

    西岡選手おめでとう!でも、エルベ―ル選手も凄かった
  5. テニス コントロール

    ストローク

    相手のストロークに押されやすい人は、「漠然と待たずに、適度な予測」が出来るように…
PAGE TOP