ボレー

ドロップボレーは、反応で打てるようになろう

試合でキレイに、ドロップボレーを決める。

来年こそ、ダブルスの試合で使いたい!と思っているみなさん。

今から、どうイメージを養っておくのか。

ドロップショットもそうですが、必要なのは「無意識に反応出来る」という点。

そんなの無理・・・と思わずに、自分の中で出来るように努力していきましょう。

試合では、考えている時間なんてほとんど無いですから。

 
 

身体が反応して打てる、から決まる

試合のラリーの中で、身体が勝手に反応してドロップショットが決まる。

この、「身体が反応する」という言葉、みなさん実感湧きますか?

上手い人の感覚、ではありません。

「ここに打てば決まる」というのを、常に意識出来ていれば身体が勝手に反応して「ドロップボレーになってくれる」という感覚が生まれる。

考えて打つ、という時間は無いと思います。

こちらはボレーですから、相手が打ってから時間も少ない。

パッと反応して、サッと打つ。

理想をしっかりイメージしながら、準備して練習していきましょう。



深く打てるけど、あえて浅く打つ

ドロップショットが上手い人は、この感覚で打っている。

ギリギリまで、深くも打てる。

でも、身体と腕が反応して、短いドロップボレーに切り替える。

ですので、イメージとしては深く打つようなイメージで毎回入る、のが基本です。

最初からドロップボレーの構え、で入ると明らかにぎこちないですから。

深く打てる構えから入って、何かを感じてドロップボレーに切り替える。

何かを感じる、それって何なんでしょうか?



スペースを、感じよう!

相手の空いているスペース、隙になる部分。

これを、感じることが出来るかどうか、がすごく大事です。

試合をしていると、「ストローク好きそうな人」が相手だと自然と前が空きます。

雁行陣なら、後衛の前は狙い目。

この大前提を意識しながら、ネットプレーが出来るかどうか。

身体が反応するのにも、根拠は必要ですからね。

試合が始まったら、相手の特徴と空きスペースを意識する。

そうすれば、自然とドロップボレーも打てるでしょう。



もう1つのコツは、狙い過ぎないこと

狙い過ぎると、上手く繰り出せません。

一発必中、で打つ必要はありません。

あくまで、相手の意表を突いて動かすイメージでちょうど良い。

狙い過ぎないこと、も立派なコツです。

身体が反応してドロップショットを打つ、多少甘くても相手が慌ててくれる・・・ような画を、想像してみて下さい。

きっと、試合で使える技になるはずですよ。



お勧めの練習法

ドロップボレーの日常化、が大事です。

普段のボレー対ストロークのラリー戦、ボレー側が遠慮なく前に落とす。

それを、ストローク側が追いかける。

ほとんどの人が、ドロップ系のショットって試合でしか使わないショット、になってるんです。

これでは、身体の反応も養えない。

ぜひ、意識して普段のラリー練習から前に落とす練習、していきましょう。

続けること、が目的にならないように。

チームで共通認識、を持って臨みたいですね。



使えば使うだけ、身体の反応が養える。

自然と、自分が意識しなくても、狙っていなくてもドロップボレーは打てるようになります。

ただし、良いイメージでどんどん練習で使うこと、が大事ですね。

ぜひ、来年試合に勝ちたいと考えている方は、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス コントロール

    ボレー

    試合で使えるネットプレーでのコントロールは、「コート全体の1/64」を最低限の目安にして、自分に厳し…

    テニスの試合で「コントロールが良い」とは、どの程度を指すんでしょうか?…

  2. テニス 言葉

    ボレー

    ローボレー、ハーフボレーを、返せない本当の理由

    テニスの技術の中で、これが苦手という方は多いでしょう。低い位…

  3. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーのコースが安定しない人は、「自分の肩が回転していないか」をチェックしてみよう!

    ボレーが安定しない人は、身体の使い方がおかしいけケースが多い。…

  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットに近い位置で、「ラケットヘッドを立てて身体の横向き」を作れば、アングルボレーは簡単に打てます

    ダブルスの試合、レベルが高くなってくるとセンターはしっかり2人で守って…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「パッシングで抜かれない選手」になる為に、意識したい5つのポイント

    パッシングショットですぐに抜かれてしまう・・・。シングルスでも…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    試合で使えるネットプレーは、「ボレーの準備、ラケットセット自分の視界からラケットが消えない」のが大前…

    ボレーの基本は「ラケットを振らない」と、教えられた方も多いと思います。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 客観視

    ダブルス

    「モテモテダブルスプレーヤー」には共通点がある!テニスの試合で使える奴になろう
  2. リターン

    リターンとストロークは、別物
  3. テニス 確率

    メンタル

    「ネガティブ思考は、スポーツに不向き・・・?」いや、テニスには向いている気がしま…
  4. テニス フットワーク

    スマッシュ

    相手にスマッシュで打ち込まれそうなときは、とにかく一度止まって構えよう
  5. テニス ダブルス

    ロブ

    テニスの試合で「背後のボール」を追いかけて返球するときに、必要なコツ5つ
PAGE TOP