練習メニュー

毎回変わらない練習、何が起きるか分からない試合

試合と練習、明確な違いは何か。

私は、基本はこれだと思います。

どうやっても、練習は毎回近しいものになる、それは仕方のないことでしょう。

だからこそ、試合では覚悟を決める。

出来るだけの準備をする。

やり過ぎてもやり過ぎても、足りないくらいです。

試合では、全てが変わる

どんなに試合慣れした人でも、変わります。

大事な試合、落とせない試合では、全てが特別な空間になる。

何も、これはレベルが上の人たちだけの試合、に限ったことではありません。

テニスの試合に挑戦する、全ての人に言えること、覚悟しておかなければいけないこと、なんです。

私がどんなにここで試合のノウハウを書いても、実際に試合の現場で起きることはその一部に過ぎない。

それくらい、テニスの試合って奥が深い。

なぜなら、人間同士の試合、ですからね。

不完全な人間の、不完全な試合

テニスだけじゃないと思いますが。

試合って、綺麗で美しいものばかりじゃない。

泥臭く、人の欲望が垣間見えて、泥ジャッジだって生まれる。

非常に醜い部分、が多く詰まってますよね。

当然です、不完全な人間同士の試合ですから。

だから、何が起きるか分からない。

勝利を両方の選手、ペアが掴みたいともがく現場では、何が起きるか分からない。

勝っている選手が急に崩れたり、怪我したり、状況が一気に変わる可能性もある。

どれだけ経験して、覚悟していても、慌ててしまうんですよね。

毎回変わらない練習、に危機感を

アナタ自身、常にこれを意識しましょう。

練習は、自分が気持ち良くなるためのものじゃない。

たまには良いと思いますけどね、リフレッシュするのも。

でも、私たちが試合に勝ちたいなら、毎回変わらない練習だけでは難しい。

アナタ自身で考えて、練習方法、環境、準備を模索していかないと。

試合以上に、私たちは毎日の過ごし方、コートでの練習を意識しないといけない。

全ては、アナタ自身が意志を持つところから始まります。

練習で意志を持てれば、試合でも対応出来る

練習でしっかり、自分の意志を持つこと。

これが出来ている人は、試合でも強いですよ。

例え何か起きても、自分を主語にして対応出来ます。

試合で何か事が起きて、慌てる人って練習から何も考えてないんですよね。

全て人任せ、コーチ任せ。

だからコート上でのイレギュラーなことに、対応出来ない。

すごく厳しい言い方かもしれませんが、ここから抜け出すことがアナタ自身の強さになるはずです。

   

昔、ジュニアの国際大会で主審をしていたころ、のことを思い出してました。

日本人選手って、主審にほとんど抗議しないんですよ。

抗議だけじゃなくて、コミュニケーションも少ない。

だから、本当に話さないといけない場面になって、話すことが出来ない。

練習環境や試合のエントリー、身の周りのこと、全て人任せの人が多かったですからね。

読者のみなさんの多くは、社会人テニスプレイヤーでしょう。

社会人らしく、練習から主体的にいきましょうよ。

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス ロブ

    練習メニュー

    テニスコートを効率良く使って行う、「2対1のボレー対ストローク」の練習メニュー

    人数が多いときでも、しっかり2対1のラリー練習がしたい。特にボ…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    ボレー対ストロークの練習は、ボレーヤーの位置に気を付けないと練習の意味が無い

    この練習、皆さんもよく実践しているんじゃないでしょうか?ボレー…

  3. テニス 練習
  4. テニス 部活

    練習メニュー

    「自分達が味わってきた辛いこと」を強制するのは、無意味です

    テニス部の話、だけではないでしょう。新入生が増える今の時期だか…

  5. テニス 観察眼

    練習メニュー

    テニスコートでの練習で、「ボールを転がしながら拾うチーム」は、絶対強くなれないその理由

    テニスコート上での練習、テニスサークルやテニス部、テニススクールのクラ…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでは、「新しい技術にトライして、すぐに身に付かなくても良い」と、私は思います

    そもそも、テニスは求められる技術が多い。スポーツは全てそうだと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    浅いボールで崩すから、ストロークも崩せる
  2. テニススクール

    動くのに必死な状況で、アドバイス頭に入る?
  3. テニス ボレー

    ストローク

    シングルスの試合では、浅いボールを深く打っても損するだけ
  4. ロブ

    浅いボールをロブで切り返し、楽に崩す方法
  5. テニス 雨

    テニス知識

    なぜ雨の日は、「ボールが弾まない、遅くなる」のかを硬式テニスの特性から考えてみる…
PAGE TOP