練習メニュー

毎回変わらない練習、何が起きるか分からない試合

試合と練習、明確な違いは何か。

私は、基本はこれだと思います。

どうやっても、練習は毎回近しいものになる、それは仕方のないことでしょう。

だからこそ、試合では覚悟を決める。

出来るだけの準備をする。

やり過ぎてもやり過ぎても、足りないくらいです。

試合では、全てが変わる

どんなに試合慣れした人でも、変わります。

大事な試合、落とせない試合では、全てが特別な空間になる。

何も、これはレベルが上の人たちだけの試合、に限ったことではありません。

テニスの試合に挑戦する、全ての人に言えること、覚悟しておかなければいけないこと、なんです。

私がどんなにここで試合のノウハウを書いても、実際に試合の現場で起きることはその一部に過ぎない。

それくらい、テニスの試合って奥が深い。

なぜなら、人間同士の試合、ですからね。

不完全な人間の、不完全な試合

テニスだけじゃないと思いますが。

試合って、綺麗で美しいものばかりじゃない。

泥臭く、人の欲望が垣間見えて、泥ジャッジだって生まれる。

非常に醜い部分、が多く詰まってますよね。

当然です、不完全な人間同士の試合ですから。

だから、何が起きるか分からない。

勝利を両方の選手、ペアが掴みたいともがく現場では、何が起きるか分からない。

勝っている選手が急に崩れたり、怪我したり、状況が一気に変わる可能性もある。

どれだけ経験して、覚悟していても、慌ててしまうんですよね。

毎回変わらない練習、に危機感を

アナタ自身、常にこれを意識しましょう。

練習は、自分が気持ち良くなるためのものじゃない。

たまには良いと思いますけどね、リフレッシュするのも。

でも、私たちが試合に勝ちたいなら、毎回変わらない練習だけでは難しい。

アナタ自身で考えて、練習方法、環境、準備を模索していかないと。

試合以上に、私たちは毎日の過ごし方、コートでの練習を意識しないといけない。

全ては、アナタ自身が意志を持つところから始まります。

練習で意志を持てれば、試合でも対応出来る

練習でしっかり、自分の意志を持つこと。

これが出来ている人は、試合でも強いですよ。

例え何か起きても、自分を主語にして対応出来ます。

試合で何か事が起きて、慌てる人って練習から何も考えてないんですよね。

全て人任せ、コーチ任せ。

だからコート上でのイレギュラーなことに、対応出来ない。

すごく厳しい言い方かもしれませんが、ここから抜け出すことがアナタ自身の強さになるはずです。

   

昔、ジュニアの国際大会で主審をしていたころ、のことを思い出してました。

日本人選手って、主審にほとんど抗議しないんですよ。

抗議だけじゃなくて、コミュニケーションも少ない。

だから、本当に話さないといけない場面になって、話すことが出来ない。

練習環境や試合のエントリー、身の周りのこと、全て人任せの人が多かったですからね。

読者のみなさんの多くは、社会人テニスプレイヤーでしょう。

社会人らしく、練習から主体的にいきましょうよ。

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス ミス

    練習メニュー

    「何で、この練習をやるの?」が明確になれば、実力差は関係ない

    テニスの練習って、みなさん普段どんな感じでしょう部活やサークル…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    強くなりたければ、自分自身のイージーミスのレベルを上げよう

    テニスを強くなりたいなら、ミスを減らさないといけない。でも、ミ…

  3. テニス コート

    練習メニュー

    テニス部で団体戦に挑む為に、「直前の1ヶ月間」はどんな練習が効果的?

    「団体戦に適した練習はどんな練習か?」というご質問を、たくさん頂くよう…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    「練習中、新しい事にトライしてる?」練習環境を見直すとテニスはもっと強くなる!

    都内の中学校へボランティア部活レッスンで行ってきた。一日、子供…

  5. 練習メニュー

    サーブ側の前衛、の予測力を高める簡単な練習法

    サーブ側の前衛が、いかに動けるか。これがダブルスの試合では、大…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    いつものテニスの練習で、「試合で使えるイメージが沸かない」のであれば、まだ工夫が足りない

    「この練習、実際身になっているのか?」「実際に上達につながるの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    メンタル

    失敗の雰囲気が無い人は、信用出来ない気がする
  2. ストローク

    ストロークのラリー戦で、「どのエリアにバウンドしたボールから攻撃していくか?」は…
  3. テニス ストローク

    スマッシュ

    ダブルスの試合、「スマッシュのコースで迷ったらまずはセンター!」と割り切って打つ…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおいては、「プレッシャーの中でのボールコントロールこそ、実力」という意識…
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    オムニコートで「走らされてショットが乱れる」人は、外側の足を滑らせてオープンスタ…
PAGE TOP