練習メニュー

「レベルの高い人たちの中での練習」だけになると、危険

良い練習をしてきたはずなのに、試合で勝てない。

こういう経験、みなさんもあると思います。

「何でだろう、練習より全然弱い相手なのに・・・」と感じたら、それは危険信号。

テニスって、ここが難しい競技なんですよね。

 

「レベルの高い人たちの中での練習」だけになると、危険

 


 

1.速いボール、展開に慣れてしまってない?

実は、これが危険なんです。

試合では、練習よりも遅い展開が増える。

ゆったりしたラリーも多いし、練習のような感じではない。

一見、「なんだ、大したことないな」と思った相手でこそ、危険なんです。

遅いテンポのラリーで、いつもの練習と勝手が違うこと、よくありますよね。

速いボール、速い展開こそレベルが高いテニスだと思っている人、多いじゃないですか。

こういう人は、試合で弱いです。

 

2.格下相手こそ、試合で難しくなる

実際に、これがテニスの試合です。

格下相手、自分よりも経験が少なく向かって来られる相手の方が、やり辛い。

普段の練習で、そもそもこういうメンバー、いますか?

格下でアナタ自身に向かって来る、しっかりつないでチャンスを伺って来るような相手、と練習出来ていますか?

「強い人とだけ、一緒にやっていれば良い」と思っている人、多いじゃないですか。

だから、試合で勝てないんです。

弱い相手にはいつでも勝てる、とどこかで思ってますからね。

 

3.練習環境、こそアナタ自身

練習環境を、どう整えるのか。

これは、アナタ自身の実力です。

強い相手、選手としか練習しない人は、テニスという競技の本質を分かっていない。

強い相手にだけ練習して楽しい、練習した気になってる自己満足の塊でしょう。

男性なら、きちんと女性や初中級の人とも、打ち合う。

本当に上手い人、強い人は、いつだって真剣ですよ。

なぜなら、それが試合にそのまま活きることを知ってますからね。

練習環境を、自分でどう整えるのか、その中でどういうスタンスで挑むのか。

試合に出るテニス選手であれば、ここはすごく大事だと私は思います。

 



 

4.練習でやりやすい人、だけになってない?

私もつい、こうなってしまいがち。

ちょっとやり辛い人、をあえて入れる、自分が入っていく。

これが強いテニス選手に必要なんですよね。

球筋や配球、戦術でやり辛い感じを練習から感じておく。

アナタ自身、周りにとってそうならないとダメですよ。

ただ気持ち良く打ち合うだけなら、もう数年後にはロボットがやってくれるでしょう。

練習をやるのは、生身の人間。

このことだけは、しっかり覚えて意識していくようにしましょう!

 

試合で勝ちたいなら、練習を見直す。

内容もそうですが、そのメンバー自体、見つめ直してみる必要があるでしょう。

もちろん、格上の選手の中での練習は大事。

でも同じくらい、逆のメンバーの中での練習も大事なんです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス 読書

    練習メニュー

    テニスノートは、とにかく鮮度が命

    テニス選手として、しっかり意識したい部分。「当たり前」だと思っ…

  2. テニス カープ

    練習メニュー

    プロ野球の広島カープに学ぶ、「徹底的した素振り練習」を貫くことの重要性

    今年プロ野球のセ・リーグを制したチーム、広島東洋カープ。彼らの…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでは、「新しい技術にトライして、すぐに身に付かなくても良い」と、私は思います

    そもそも、テニスは求められる技術が多い。スポーツは全てそうだと…

  4. テニス 打点

    練習メニュー

    緊張した場面で、力を引き出す為には?

    試合の中で、緊張した場面で力を発揮する。これが出来る、自信が…

  5. テニス 雑誌

    練習メニュー

    失敗の質こそ、その人の未来

    試合でチャレンジして、それを練習に活かす。簡単なようで、これが…

  6. テニス 試合

    練習メニュー

    大人になっても平気で練習に遅刻する人は、最高にダサい

    みなさんの周りでも、いませんか?学生時代ならまだ許されたかも知…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. スマッシュ

    試合でのセンターロブは、「迷わず相手コートのセンター方向」にスマッシュを打ち抜い…
  2. ストローク

    テニスの試合では、「どこでラケットダウンさせてる?」を意識するとストロークの安定…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークで「厚い当たり」、を身に付ける3つのコツ
  4. テニス ストローク

    その他

    「自分のテニスを一から見直す」ときに必要なのは、強引さと粘り強い根気です
  5. テニス メンタル

    ストローク

    苦し紛れのドロップショットは、結構相手にバレバレです
PAGE TOP