テニス リターン

メンタル

相手のサーブの調子が良い試合こそ、焦ってはいけない

相手のサーブの調子が良い。

そんな試合ほど、つい焦ってしまいますよね。

相手のサーブが良いと、プレッシャーも凄い。

でも、試合に勝ち進んでいけば、サーブが乱れる相手は少なくなる。

アナタ自身、心の準備は大丈夫ですか?

 

相手のサーブの調子が良い試合こそ、焦ってはいけない

 


 

1.相手のサーブに、期待しない

3回戦くらいまでは、相手のサービスゲーム、そこまで脅威ではないはず。

どちらかと言えばサーブが苦手、ダブってくれるような相手も多いでしょう。

でも、その先に勝ち進んでいけば、様相は変わって来る。

サーブが得意、安定感のある相手、も多いじゃないですか。

そこで、焦ってしまってはいけない。

相手サーブに期待しない、ということ。

改めて、ここに強い意志を持つことが大事です。

 

2.相手のサーブと、張り合わないこと

よく男性の方で多いんですが、相手のサーブが良いと張り合ってしまう人。

エースを取られたら、エースを取り返す意欲が高まってしまう人、いませんか?

これは、感情的になっているだけ、良いことは何もありません。

相手のサーブと張り合わず、自分は自分のスタイルを貫かないと。

調子が良い相手、を受け入れてしっかり対抗していく。

自分のサービスゲーム、は自分のリズムでキープしていくに限ります。

 

3.1ブレイクで勝敗が決まる、ことを覚悟しよう

強い相手との試合は、こうなるはず。

1回のブレイク、その差で勝敗が決まる。

4-6、または6-4で終わるようなしびれる試合、になるでしょう。

そこに、プレッシャーを感じますか?

きっと、アナタ自身のサービスゲームの準備がしっかり出来ていれば、そんなに焦る必要はありません。

相手の調子が良いと、「自分は落とせないな・・・」と思いますよね。

そう、落とせないんです。

厳しいようですが、これが強い相手とのテニスの試合ですから。

覚悟を決めて、神経戦に挑んでいきましょう。

 

4.でも、良いサーブの調子を乱すには・・・?

やはり、シンプルにまず返すこと。

リターンをしっかり、相手コートに入れる、3球目を打たせる。

これが大事なんですよね。

相手の調子を下げるには、まずラリーに持ち込んでプレーさせる。

そうすれば、サーブを打ちながら「次」を考えさせることが出来ますから。

エースやフリーポイントが多いと、ますますサーブに集中されてしまう。

これだけは避けたいところ、ですね。

 

相手のサーブの調子が良いと、ガックリ来てしまう。

気持ちは分かりますが、アナタ自身が倒していく相手は、そんな相手ばかりなはず。

しっかり喰らい付いて、1ブレイク差で勝つ。

これも、アナタ自身のリズムになっていくはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    他人からの挑戦を「楽しめる人か、引いてしまう人か」が勝負

    テニスの試合に出続けている人は、毎回が挑戦。挑戦されたり、挑戦…

  2. テニス メンタル
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「今日の練習で良かったこと」を毎日一つテニスノートに記録していけば、それは自信に変わる

    テニスノートについて、たくさんご質問を頂きました。私自身、どん…

  4. テニス シングルス

    メンタル

    一番を目指さないと、二番にも三番にもなれない

    試合に出て、勝ちたいと思うみなさん。厳しいようですが、まずはこれを…

  5. メンタル

    ミスを想定しておく、だから慌てない

    試合の現場で、慌てない。こういう人は、対戦していても、すごく…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    決断しないから、言い訳ばかりが浮かんで来る

    決めて断つ、のが決断。決断出来る人は、テニスでも強いし、上達も…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    サーブ

    伸びのあるサーブを打つには、「膝と肘を落として沈み込むタイミング」が必要です
  2. テニス メンタル

    ストローク

    相手を動かすテニス、と並行して、しっかり打つテニスも練習していこう
  3. テニス 守備

    戦術

    速い球を速い球で返す、のは意外と簡単なのがテニス
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの並行陣に必要な「ローボレーを安定して深く返球する」為のポイント5つ
  5. テニス メンタル

    サーブ

    「強い対戦相手には、強いサーブが必要?」の質問に、お答えします
PAGE TOP