フットワーク

浅いチャンスボール、を逃さないフットワークとは?

相手の浅いボール、が自分のコートにバウンドする。

本来チャンスなはずですが、これを決め切れない、ミスしてしまう人って多いですよね。

なぜ、攻撃出来ないのか、ミスになるのか。

しっかり考えておかないと、試合では厳しいですよ。

フットワークから、見直してみましょう!

 

浅いチャンスボール、を逃さないフットワークとは?

 


 

1.浅いボール、正面向きから横向きへ!

まずはしっかり、ボールに追いつかないといけない。

浅いボールに向かって、しかり走る、この時は正面向きで良い。

横向きでは、ダッシュで近づくことが難しいですからね。

ストロークに必要な横向きは、最後に作れば良いんです。

最初は正面向きで走る、ボールに近づいたら、横向きで入る。

その時に必要なのは、決断力です。

 

2.フォアかバックか、瞬時に決めよう!

相手のボールが浅い!と気付いた瞬間に。

フォアかバックか、どっちで打つのかは明確に決めてしまいましょう。

これが遅い、決断出来ない人は、打点を落としてしまう。

ダッシュ力も遅いんですよね。

これは、脚力の問題ではなく、決断力の問題。

バシッと決めて、走る、横向きで入ること、が大事。

このスピード感が無い選手は、浅いボールを打ち込めない、攻めれない。

技術よりも、決断力と意志の強さ、が大事です。

 

3.浅いボールは、自分で引き出している感覚で

相手が打ってくる、そのボールは自分で引き出している。

ボールが浅くなるのは、アナタ自身の攻撃が効いているから。

こう考えておかないと、浅いボールに「え!?」というリアクションになる。

これでは、ずっと後手のまま。

しっかり、自分が試合をコントロールしている、ラリーの主導権を握っている感覚を持ちましょう。

そうすれば、浅いボールへの反応速度も変わる。

特に、シングルスは前衛がいませんから。

前のボールも、アナタ自身が後ろから走るしかないんですよ。

 

4.普段の練習で、2バウンドを許さない

自分で、ノットアップに厳しくなれるかどうか。

2バウンドさせない、自分のコートでは絶対にさせないという意識が、練習から必要です。

この意識が甘い人って、ストロークラリーでも平気で2バウンド、させるんですよね。

これでは、試合で必要なフットワークなんて身に付かないですよ。

正面向きでダッシュ、その後横向きで入る、という経験自体が積めないですから。

それで勝とうと思う方が、甘い。

テニスは、2バウンドの奪い合いですからね。

 

フットワークを変えれば、チャンスボールは増える、拡がる。

逆に怪しい感じだと、ずっと攻めても勝てない、決め切れない。

この雰囲気を作っていくのは、アナタ自身でしょう。

まずは正面向きで、決断してダッシュ!

その迫力を意識して、練習していって下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスのフットワークの大原則「かかとから踏み込むこと」がなぜ大事なのか、は明白です

    テニスのフットワーク、の特徴って何でしょう。他スポーツとの違い…

  2. テニス 準備

    フットワーク

    変化球打ち、に慣れると強いのがテニス

    試合で感じること、みなさんそれぞれだと思いますが、「ボールの曲がり具合…

  3. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスは、「動いているボールに対して合わせていく競技」という認識を、改めて持とう!

    色々なスポーツがある中で、テニスの難しさは何か?それは、「動い…

  4. テニス ボレー

    フットワーク

    「踏み込む着地は踵から」を意識するとテニスは劇的に上達する!

    ボールを打つのはラケットだけど、パワーを生むのは足である。腕力…

  5. フットワーク

    テニスの試合では、「ギリギリのボールをがむしゃらに処理しない」だけで得をすることが多い

    試合に勝てない選手には、共通点がある。攻撃され窮地に立たされる…

  6. テニス シューズ

    フットワーク

    前にダッシュで走るなら、前傾姿勢でのスタートが基本

    テニスの試合、前方向へのダッシュ機会、多いですよね。ネットに詰…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. シングルス

    対戦相手は、変化するもの
  2. テニス 練習

    その他

    T-PRESSへのご意見・ご感想についてはコチラ
  3. 戦術

    「あれを、盗もう」と、本気になれるかどうか
  4. テニス ロブ

    メンタル

    「メンタルが強くなって試合に勝てるようになる」よりも、「試合に勝っていく中でメン…
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでも何でも、「分かったつもり」が成長を止める
PAGE TOP