テニス 準備

フットワーク

変化球打ち、に慣れると強いのがテニス

目次

試合で感じること、みなさんそれぞれだと思いますが、「ボールの曲がり具合」について結構困りませんか?

対戦相手によって、曲がり方が千差万別。

スライス、スピン、アナタが思っている以上にテニスはボールを変化させ合うスポーツ、ですから。

これに強くなるという意識を持つことは、絶対に必要です。

 

変化球打ち、に慣れると強いのがテニス

 


 

1.サーブからその真価は問われる

サーブをリターンする部分、からですよね。

スライスサーブ、スピンサーブが試合では主となりますから、その返球が出来ないと試合が作れない。

人によって、その曲がり具合は違いますよね。

さらに、コートによっても変化が変わってくる。

前回の相手と同じ、と思ってもコートが違えばまた曲がり方が変わってくるのがサーブ。

本当、テニスって難しい・・・と感じるのは、このあたりにも理由があるはずです。

 

2.変化を予測する癖、をつけよう

曲がるボールに苦手な人は、どこか「待っている」ケースが多い。

曲がった後に反応出来る、反応すれば良い、と思っている人が多いんですよね。

リターンにしても、そう。

試合に強い、曲がるボールの処理が上手い人は、もう相手の打ち方から変化を予測している。

曲がり方のイメージを持ったうえで、しっかり自信を持ってボールを自分から打ちにいっていますからね。

そう、変化球は早めに予測する。

予測したうえで、自分とボールの距離感を適切に確保できるように練習していきましょう。

 

3.スライスサーブへの対応はまず急務です

試合では、これが返せないと厳しいですよね。

相手が左利きのサーブ、であれば、アナタのバック側で逃げていくようなサーブを打たれてしまいますから。

変化を予測したら、思い切ってボールに近づく。

勝手に変化していくボール、だったらその変化を逆算してボールに近づいておくと良いでしょう。

リターンのときには、前に踏み込んでいくのが基本。

その中で、スライスサーブであればよりボールに近づいて良い。

それくらいの勇気と感覚、をもって良いと思いますよ。

 

4.沈んでくるスピンショット、をボレー出来るように

もう一つ、よくあるケースといえばこれですよね。

ボレーに出て、スピンで沈んでくるフォークボールのようなボールをしっかりボレーで返球しないといけない。

この部分で、必要なのはハーフボレーかどうかの判断、をしっかり行うこと。

沈めるのが大好き、な相手に前に突っ込むようなボレーは危険。

ワンバウンドさせても良い、と思って余裕を持つ。

相手の打ち出しの軌道で、パッとノーバウンドかハーフボレーか、自分はどの高さでボレーするのか、を決める。

この予測の精度が上がれば、きっと安定感もアップするはずです。

 

変化球打ちに強くなることが、試合に強くなること。

普段の仲間との練習でも、しっかりボールは曲がるもの、曲がったボールを処理するもの、という意識を持ちましょう。

意識を強く持てば、きっと予測の精度も上がってくるはず。

初見の相手でも、しっかり反応出来るはずです。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. 【定員に達しました】6月10日(土)~11日(日) 高西コーチ&八木コ…
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. フットワーク

    メリハリを付ける「つなぐボレーと決めるボレー」は、足の使い分けを!

    今のボレー、つなぐの?決めるの?自分の中でハッキリしないプレー…

  2. テニス ダブルス

    フットワーク

    ボール2個で簡単に出来る、超絶使えるフットワークトレーニング

    試合前でも、普段の練習でも、簡単に出来るフットワークメニュー。…

  3. テニス 戦術

    フットワーク

    テニスの試合で、意外と「遅いボールの返球が難しい」理由5つ

    テニスの試合で、難しいこと・・・と言えば、まずコレでしょう!練…

  4. フットワーク

    「バウンド地点を追いかけろ!」テニスの試合ではボールを追いかけることが受け身になることも

    強い相手と試合をしていると、いつの間にかジリジリ下がらされてしまう。…

  5. テニス メンタル
  6. フットワーク

    試合で「つなぐボール」が苦手な人は、そもそも考え方がおかしい

    試合の中で、相手の攻撃を粘れない。これは、実は本当に大問題です…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合会場で周りに迷惑をかけない「基本的なマナー」5つ
  2. ボレー

    ボレーが安定している人は、ラケットと身体の距離がいつも一定に保てている
  3. テニス 部活

    日々の雑記

    テニスをしていて辛いことが無い、というのが一番辛い
  4. その他

    今の状況になって、気付いたこと
  5. テニス スライス

    ストローク

    スライスの守りのショットが浮いてしまう方は、ココをチェック!
PAGE TOP