テニス ストローク

リターン

リターンの反応が遅い選手は、ネット上に分岐点を作って待つようにしてみよう

リターンの反応が、遅いと感じている人・・・。

なかなか、ブレイクチャンスも作れないですよね。

もしチャンスを作っても、いまいち自信が持てないので、活かし切れない。

そんな方は、このあたりから意識を変えてみてはどうでしょう?

 

リターンの反応が遅い選手は、ネット上に分岐点を作って待つようにしてみよう

 


 

1.反応が遅いんじゃなくて、判断が遅いだけ

どうでしょう、私はこう思いますよ。

リターンも、フォアハンドかバックハンド。

この判断が遅いだけ、です。

反応が遅くて取れない、サーブは本当のビッグサーブだけでしょう。

そして、そんな対戦相手はそう多くはいない。

アナタ自身、フォアハンドかバックハンドか、をしっかり早く判断出来ればリターンは見違えるようになります。

その判断力を高めるコツは、視覚をどう調整するか、にヒントがあるはずです。

 

2.相手サーブの打ち出しからネットを超える前、までが勝負!

私はいつも、ネットの上にポイントを置きます。

そのポイントとは、分岐点。

ここから左ならバックハンド、ここから右ならフォアハンド。

こういう感じで、相手が打った瞬間からネット上の分岐点、に入るまでが勝負。

分岐点で見極めて、素早く身体をターンさせて反応する。

この意識があれば、結構積極的にリターンも打っていけるんですよね。

分岐点上、を通過するサーブなら、フォアハンドで回り込む。

これくらい決めておけば、慣れると身体が勝手に反応してくれるようになるはず。

まずいのは、漠然と待って判断が遅れること、でしょう。

 

3.相手のサーブを打つ前の立ち位置、もチェック!

ただ、相手によってこの通過点は変わります。

なぜなら、相手がサーブを打ってくるポジション、は違いますから。

打ち出す場所、が違えば、ネットの上で通過した後の軌道、も変わりますよね。

相手が立っている位置によっては、センターに入り辛いようなサーブ、もあるはず。

「そこまで、よくわからない・・・」という方は、相手が打つ前にじっくり観察してみて下さい。

誰かに教わるのを待つのではなく、自分から法則を見つけていく。

そうすれば、私が書いていることも「なんだ、そういうことか!」と気付ける日が来るはずです。

 

4.相手サーブの出だし、に神経を集中させよう

これも大事なコツ、です。

ボールを打った瞬間、の軌道をしっかり見極める。

ボールは当然、相手のラケットからしか打ち出されてこない訳ですから。

その点に集中して、その後に分岐点に入ってスムーズな判断ができるように。

そして、その精度を上げるために、コートの後方ではなく前に入る。

くらいの意識で、私は良いと思いますよ。

 

分岐点を設定して判断力を上げる。

優柔不断な人は、こうやって何かルールを自分で作るように意識してみましょう。

試合で緊張した場面でも、自分のルールに沿って判断していく、遅れないようにする。

何事も、工夫次第ですよ。

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    両手バックハンドリターン、ラケット面は上向きで打ち終わろう

    両手バックハンドリターン、を打つ選手のみなさん。このリターン、…

  2. リターン

    ワイドへのスライスサーブは、「ゆったりリターン」が基本

    試合で、相手がスライスサーブを打って来る。その時に、どういうリ…

  3. テニス 守備

    リターン

    ダブルスで前衛が気になって、「プレッシャーに負けている・・・」と感じたら試したいこと

    ダブルスの試合、リターンで気になるのは前衛の動き。気にならない…

  4. テニス リターン

    リターン

    速い球を待って、遅い球をさばくのがテニスの基本の待ち方だと思う

    「速い球と遅い球、どっちに合わせていくのが良いんでしょうか?」…

  5. リターン

    リターンで調子が良い時ほど、突っ込まないことが大事

    リターンは、前に、前に。これが基本ですが、あくまでポジションを…

  6. テニス ミス

    リターン

    1セットマッチ、1ブレイクでOK

    私たちの試合、ほとんどは1セットマッチ。たまに3セットマッチ、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 打点

    ストローク

    ストロークを打つときに、「スピン回転がかからずアウトばっかり・・・」になってしま…
  2. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合で、リターンにロブを混ぜていくために必要な意識4つ
  3. スマッシュ

    スマッシュとサーブの違いを考えると、「少しだけスマッシュが楽になる」考え方につい…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合でコースを突いて攻めても拾われ、最後はミスしてしまうときは・・・?
  5. テニス ストローク

    戦術

    身体的なハンディがあるなら、考えるテニスが身につくはず
PAGE TOP