リターン

相手のサーブ攻略、意外と簡単です

相手のサーブが返せないと、どんどん落ち込んでしまいますよね。

シングルスでもダブルスでも、リターンが合わない時はどうすれば良いのか。

思い切って、相手の得意コースに張ってみる。

得意なコースを消せば、活路は見出せるはずです。

 

相手のサーブ攻略、意外と簡単です

 


 

1.必ず、リターンは合って来る

試合の中で、序盤にリターンが入らない。

これは、あまり気にしなくて良いと思います。

特に初対戦の相手であれば、合うまでに時間がかかると思って焦らないこと。

ラケットにしっかり当たらない、でもそのうち真ん中に当たるようになる。

それくらいの意識、で待ちましょう。

ラケットに当てるには、コースを読む必要もありますよね。

相手の気持ちになって考えれば、コースだって読めるようになります。

 

2.得意なコースには、連続で来る

相手のサーブが良いコースに入る。

例えば、センターに入ったとしましょう。

その次、同じ再度では・・・どうでしょう、普通に考えて同じコース、センターに来ますよね。

上手くいっていること、は変えたくないのが人の常。

特にサーブのような難しい動作は、良い感触を繰り返したい、乱したくないと思うのが自然です。

私だってそうです。

出来れば、良い感触で打てたサーブは、同じように再現したい。

だからこそ、リターンでは山を張りましょう。

同じコースに、また来ると。

 

3.良いサーブでも、先に動けば怖く無い

リターンは、どこに立って打っても良い。

先に動いて、相手の得意コースに先回りする。

相手のサーブを打つ立ち位置、ラケットの打点と角度、をしっかりと見る。

そうすれば、きっと自然と身体が動いてくれると思いますよ。

コーナーに入ったサーブは、取れない?

それは、アナタ自身気持ちが引いている証拠。

リターンは、先読みして動けば絶対に優位に立てるし、良いボールが打てます。

 

4.両コーナーに打てる選手は、そういない

本当に厳しいサーブを、センターとワイドにしっかり打てる。

そんな選手は、そういません。

プロ選手だって、得意なコースの逆は少し甘くなったりする。

だからこそ、アナタ自身は「相手の得意コースは少ない、繰り返される」と思って待ちましょう。

コーナーに入るサーブだって、何も怖く無い。

そう考えると、リターンは結構楽になりますよ。

 

当たらないリターン、どうやって試合中に挽回していくのか。

ある意味、開き直った予測が大事、だったりします。

強い相手なら、なおさらそうですね。

相手のナイスショット、絶対にもう一度来ます。

というか、そこしか打てないし、変えるのが怖いはずですから。

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス ロブ

    リターン

    強烈なサーブも無効化に出来る、「ブロックリターン」はしっかり身体を寄せて打とう

    相手サーブが強力で、自分のサーブが入らない。そこで策が無いと、…

  2. テニス ストローク

    リターン

    ウィンブルドンの試合、徹底して「リターン側」を参考にしよう

    昨日のウィンブルドンの死闘、ご覧になった方も多いと思います。前…

  3. リターン

    リターンはボレー、で意識改革を

    試合に出続けていると、本当に色んなサーブを受けることになる。本…

  4. テニス ストローク

    リターン

    コンパクトなリターンが出来れば、その後の戦術がスムーズになる

    リターンの動作を小さくすると、何が良いのか。もちろん、安定感が…

  5. リターン

    リターンは脇を締めるから、素早いターンが出来て安定する

    リターンの精度を上げていくこと、みなさんも課題の一つだと思います。…

  6. テニス 戦術

    リターン

    試合でリズムを変えたければ、スライスリターンから

    試合の流れは悪い、リズムを変えたい時。そんな時は、スライスリタ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    「これくらい、分かっているだろう」ということは、大抵分かってはいない
  2. テニス チーム

    その他

    テニスを選手として強くしてくれるのは、練習よりも「悔しい試合」
  3. ロブ

    中途半端なロブケア、一番ダメ
  4. テニス ボレー

    ストローク

    本当に厳しい足下、狙いはどこが良い?
  5. テニス 打点

    ストローク

    「チャンスボールが来たっ!」テニスの試合でありがちなミスを減らす考え方
PAGE TOP