戦術

攻守の集中力、逆にしてみない?

試合に勝てる人は、守備が上手い。

反応も良いし、攻撃するのが嫌になるようなプレッシャー、ありますよね。

でも、そんな選手には、アナタもなれます。

私自身、この意識改革でかなり勝てるようになりました。

ので、みなさんにもヒントになればと思いますので、まとめてみます!

 

攻守の集中力、逆にしてみない?

 


 

1.攻撃は集中、守備は・・・?

やっぱり、攻撃は楽しいじゃないですか。

テニスをしていて、狙ったところに打つ、そしてそれが決まる。

楽しいことには、人は集中しやすい。

だから、自分が攻撃していくときには良いんです。

普通に、集中力が高まりますから。

ですが、もちろん試合は攻撃の場面ばっかりじゃない。

守備、つまりは逆の立場ですね。

相手が攻撃して来る時には、集中力が欠けてしまうような方が多い。

諦めていたり、どうして良いのか分からなかったり・・・。

みなさん、どうでしょうか?

 

2.守備の集中力、足りない!

守り勝っても、テニスは同じ1点。

ポイントが入ります。

でも、やはり守備って面白くない、予測が必要だし、地味な作業です。

相手がボレーを打ち込んでくるのに、つい怖くて、背中を向けたくもなりますよね。

ここが、改善ポイント。

いかに、集中して1球でも多く返球するのか、が選手としての分かれ目です。

大げさでは無く、私は本気でそう思っています。

まず、集中するんだと、自分の中で意志を持つこと。

そして次は、どうすれば手中力が高まるのかを考えてみましょう。

 

3.楽しさを知れば、集中力も高まる

私が社会人になって、なぜ守備に集中出来るようになったのか。

それは、楽しいからです。

相手の攻撃を、ナイスキャッチで返球して、得点する。

カウンター、みたいに攻撃しなくても、相手の攻撃を集中して返球する、ことで得点になる。

これは、楽しいですよ。

相手も「え!?」という感じになって、精神的なダメージも大きい。

練習から、しっかり丁寧に、ボールをよく見る。

必ず、守備が楽しくなって来ますから。

 

4.攻撃はザックリ、守備は集中!

今回のテーマである、これ。

攻撃は集中力を低く?という訳ではないのですが、ザックリ、おおざっぱに。

ムキになって力んでしまうのは、集中力が高いとは言えませんからね。

もし集中力に使える上限数があるなら、守備に使うイメージでいきましょう。

いつもの逆、ですかね。

これを意識出来れば、攻撃は楽に、守備は分厚く、テニスが出来る。

勝てる選手の発想、だと思いますよ。

 

もちろん、攻撃も守備も楽じゃない。

ですが、集中力の使い方の意識で、試合はグッとやりやすくなります。

楽しいことに、人は集中出来る、だから守備も意識を変えていきたい。

言葉の魔法じゃないですけど、みなさんのヒントになればと思います!

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    内角を攻めれない選手に、未来は無い

    今日は、久しぶりに野球観戦。オープン戦ですが、東京ドームに行っ…

  2. テニス ストローク

    戦術

    失敗を恐れない相手ほど、試合で怖いものは無い

    対戦するときに、嫌な相手。それって、どんな相手でしょう?…

  3. テニス 打点

    戦術

    基本やセオリーを言い訳にする人は、テニスの試合というものを分かっていない

    テニススクールやクラブでしっかりテニスを習った人は、いわゆる「基本」は…

  4. 戦術

    戦いの前には、やることを絞る

    試合の前に、みなさんはどんな準備をしていますか?練習してきた…

  5. テニス 陸上

    戦術

    楽して勝つのが許せない、という人は生涯トーナメントを勝ち抜けない

    先日、こんなご意見を頂きました。「サイトをいつも拝見しています…

  6. テニス 練習

    戦術

    自分の多い失点パターンを、もう一度考えてみよう

    自分自身の試合、の失点シーン。なかなか正面から向き合えないです…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ロブ

    ボレー

    相手のストロークが強打の場面なら、ブロックボレーの準備を
  2. テニス 序盤

    戦術

    「インドアコートでのテニスの試合」で気を付けておきたい5つのポイント
  3. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「試合前に決めておく大事なこと」を5つピックアップしてみた
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブは軸足でコートをキック!」して着地することで、しっかり縦回転がかかって安…
  5. ストローク

    ネットプレイヤーに対して、ロブ頼みを卒業しないと
PAGE TOP