テニス ストローク

リターン

速いリターンで、サーバーはリズムを崩していく

どんなにサーブが得意な選手でも、試合では必ずメンタルに左右される。

良いリターン、で攻撃されるのは誰だって嫌なもの。

サーブに集中出来なくなりますからね。

アナタ自身、良いリターンの定義から考えていきましょう!

 

速いリターンで、サーバーはリズムを崩していく

 


 

1.タイミングを速く!が大事

錦織選手のリターン、がまさにそうですよね。

コースも良いですが、何よりタイミングが早い。

だから相手はサーブを打ち終えた、と思ったらすぐに自分のコートにボールが返って来ている。

これはもう、たまったもんじゃないです。

テニスの試合で、何が辛いってサーブを打った後にすぐ守備、対応に走る、ということ。

タイミングを速くすること、にリターンは全力を注いで良い。

セカンドサーブ、は特にチャージしていきましょう。

 

2.イメージ動画を、何回も観よう

私がお勧めなのは、錦織選手とマレー選手。

この2人のリターン動画は、徹底して繰り返し見ていきましょう。

特に、アドバンテージサイドでのワイドに入ったサーブ、を両手バックハンドで抑えるようなリターンは相手にとって脅威になります。

良いイメージを持って身体を動かす、ことがテニスでは大事。

ポジションを前にして、ラケット動作はシンプルにして。

速いタイミングで打って、相手を慌てさせるイメージでいきましょう。

 

3.リターンを工夫しないと、相手は楽

アナタ自身がサーブ側でも、そうじゃないですか。

リターンに意図が感じられない、ただ返すだけの相手って本当にテニスでは楽です。

自分のサーブも効いている、と感じて自信も持てる。

こうなると、特に男性サーバーは厳しいですよね。

ノリノリで良いサーブを続けて来る。

サーブのリズムを、いかに乱すのか。

それは、アナタ自身のリターンのタイミング、バリエーションにかかっています。

 

4.腕は前に、出し過ぎない!

では、その速いタイミングのリターンのコツは何か。

ラケットを振り過ぎない、はもちろんそうですが、ラケットを前に出し過ぎない、のもコツです。

私は片手バックハンドですが、打った後に引くくらい、の感じで良い。

フォアハンドも、パン!と合わせるだけ。

腕を前に出していく、という感じではないんですよね。

フォロースルーも短く、インパクト重視。

ラケット面で力の向きを変えてあげる。

そんなリターン、ぜひ動画を観ながら意識してみて下さい。

 

相手のサーブが速いって、逆にチャンスです。

そのサーブを上手く利用して、相手を陥れれば良い。

男性で、サーブの後に隙が生まれやすい人は多いですから。

ぜひ、意識して速いタイミングのリターン、磨いていって下さい!

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. + POWER CUP について
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合のリターンは、パートナーに「どう返す予定か」は伝えよう

    ダブルスの試合、リターンで大事なこと。それは、レベルに限らずコ…

  2. テニス スマッシュ

    リターン

    セカンドリターン、という発想がすごく楽にさせてくれる

    試合の中で、リターンが入らないと落ち込んでしまう。まず返したい…

  3. テニス ストローク

    リターン

    リターンが安定しない人が、簡単に改善出来る方法とは?

    リターンが難しいと感じている人。回転も読めないし、コースも読め…

  4. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で、「リターンが得意」になると得られる4つのメリット

    テニスの試合の中で、リターンがカギを握ることは多い。なかなか目…

  5. テニス ストローク

    リターン

    リターンを手首でこねている人は、「40-30のような大事なポイント」で入らなくなる

    リターンは緊張する。特にブレークポイントのような場面、逆に追い…

  6. テニス ダブルス

    リターン

    リターンのグリップは、フォアハンド?バックハンド?

    リターンのときに、みなさん、まずはグリップが大事。ここ、あやふ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    ロブレド選手に見る、参考にしたい片手バックハンドのテイクバック
  2. テニス 観察

    メンタル

    テニスを通じて、「もっともっと強くなりたい」と思えるアナタの心こそ、既に強いとい…
  3. テニス 構え

    ストローク

    「思いつき」でショットが打てますか?テニスの試合でのショット選択について確認しよ…
  4. テニス ストローク

    テニススクール

    試合後に結果をコーチに報告するときには、「なぜなら」という言葉を前に付け加える癖…
  5. テニス トレーニング

    メンタル

    テニスにおいて良い攻撃を続けていく覚悟は、10球連続でも足りないくらいです
PAGE TOP