戦術

対戦相手は、亀かウサギか

対戦相手を、よく観察すること。

これを繰り返していると、あることに気付きます。

大きく分けて、2タイプに分類されるんじゃないかということ。

自分自身も含めて、どっちのタイプなのかを考えてみる。

これに正解はありません。

大事なのは、想定して指針を持つということ、ですから。

 

対戦相手は、亀かウサギか

 


 

1.亀タイプの選手とは?

とにかく、プレーもメンタルも一定で波が無い。

シングルスで手堅いプレーが得意で、自分から変化を付けるような作戦は苦手。

こういうタイプの選手を、亀タイプと考えてみましょう。

どうでしょう、みなさんの周りにもいませんか?

テニス以外の部分も堅実で、どちらかというと細かいタイプ。

着実に成長していくけど、爆発は見込めない・・・ような感じの選手、テニス選手でイメージしてみて下さい。

戦い方、は色々あるはずです。

 

2.ウサギタイプの選手とは?

亀とは対照的に、波があってムラも多い。

だけど爆発力があって、たまにジャイアントキリングのような試合をやってのける・・・と思ったら、急に1回戦で負けたりもする。

作戦も粘り強いものよりは、奇襲やネットプレーが好き、という選手がウサギタイプですね。

私も、実はこっちの部類じゃないかと自分では思っています。

ミスが多いようで、実は繊細。

色々なことをしたいと考えているけど、つおっと小心者だったりもするので、なかなか一歩が踏み出せない。

さぁ、こういうタイプにはどういう作戦が効くでしょうか?

 

3.大事なのは、どっちが強いとかじゃない

どちらも強いです。

ただ、その強さを活かせるかどうかは、まず自覚しているかどうか、が大きな境目になるでしょう。

亀と自覚している亀は強いし、ウサギと自覚しているウサギは強い。

なぜなら、試合中に自分をコントロール出来るからです。

「相手が乗っているから、今は亀になろうかな」と思えるウサギは、強い。

自分が何者か、を理解している、考えている選手はテニスコートの上で強いんですよね。

相手も客観視出来ますから。

こういう指針があれば、すごく試合は戦いやすいです。

 

4.ザックリ相手を判断すること、をやってみよう

正解は無い、アナタ自身がどう考えるか、です。

それに、完全に亀な人もウサギの人もいませんからね、あくまで傾向で判断してみましょう。

みなさんがよく試合をやる人、仲間を、書き出して分類してみる。

そこに、「なぜ、亀なのか?」も、一言添えてみる。

どうでしょう、次からの試合でかなりスッキリして戦えるはずです。

亀かウサギか、それを判断するだけでも迷いが消えて戦いやすい。

ぜひ、試してみて下さい。

 

これって、テニス以外でも通用する話、だと思います。

どちらが良い、悪いではなく、両方のタイプでゴールを目指せるということ。

亀でもウサギでも良い、それも、長いテニス人生の中で変わっていくでしょうからね。

大事なのは、常に客観性を持つこと、です。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス リターン

    戦術

    ミスが少なくなった自分は、実感し辛い

    色々と意識して、実際に試合に勝てるようになっていく。結果が出始…

  2. テニス ストローク

    戦術

    作戦を決定した後は、基本的に考えることは止めよう

    緊張感高まる試合、の中での決断。勇気が要りますよね。そ…

  3. テニス ボレー

    戦術

    アナタに苦手なショットがあるなら、試合では「最低限のプレー」を見せれるよう、手堅さを磨こう!

    テニスの試合の中で、気になること・・・私は以前、「自分の苦手なショット…

  4. 戦術

    良いショットはある、は強さにならない

    記事の更新が滞っておりました…楽しみに待たれていたみなさん、申し訳御…

  5. テニス 準備

    戦術

    リードしている相手だって、「実は苦しい」ことに気付けると、挽回の芽は見えてくる

    テニスの試合、リードして、されての繰り返し。つい、リードされた…

  6. テニス 気付き

    戦術

    テニスの試合でも、8割の人は「トラブルが起きてから」しか対応を始めない

    一事が万事、ですね。テニスも日常生活も、私はすごく近いと思って…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    ボレー

    シングルスの試合で使えるネットプレーは、「相手を左右に走らせるだけ」で充分なケー…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で相手のボールに押されていると感じるのは、「自分の打つ場所と打点がギ…
  3. テニス 雨

    テニス知識

    なぜ雨の日は、「ボールが弾まない、遅くなる」のかを硬式テニスの特性から考えてみる…
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で2バックの陣形から、「浅いボールに対しては2人で一気に」前に出て…
  5. テニス メンタル

    テニス知識

    「この暑さを乗り越える!」テニスの試合で必要な熱中症対策5つ
PAGE TOP