リターン

試合の序盤のリターンは、確率重視でいこう!

リターンゲームから入って、まずは崩れないこと。

これが、私がいつも意識しているポイントです。

相手のサービスゲーム、をいかにまずはラリーに持ち込んでいくか。

これは、男女問わず、大事なポイントだと思いますよ。

 

試合の序盤のリターンは、確率重視でいこう!

 


 

1.まずは返す、だけでも良い

試合が始まって、最初のリターンゲーム。

私は、まず返すことに集中します。

相手のサーブがどんな感じかは、何となく最初の練習で分かるじゃないですか。

それに応じて、少し下がり気味のポジションから、まずはファーストサーブを返す。

セカンドサーブになっても、無理はしない。

相手に決められるのはOK、だけど自分からミスをしない。

リターンゲームの入りって、本当にこれで良いと思うんですよね。

 

2.確実に、だけどコースは散らしていく

ダブルスでは、2回に1回は自分のリターン。

その中で、最初のゲームでも無理しない範囲でコースは散らしていきましょう。

ストレートへのロブ、ストレートに打って相手の前衛にプレーさせる。

当然、エースは必要ありません。

エースになる方が怖いんですよ、こういう序盤って。

自分が調子に乗ってしまいますからね・・・。

遅いボールでコースを散らす、ことも意識しながら、序盤のリターンゲームは戦っていきましょう。

 

3.ゆったり入れば、ギアチェンジが出来る

試合の中盤、になると、この序盤のスタートも活きて来ます。

ゆったりと入っているので、中盤に少しだけ強打、前に入ってのリターンでも、変化が付けられる。

相手からすると、急に自分のサーブが攻撃されるような感じになって、慌てると思いますよ。

「リターンは打って来ないだろう」と思わせておけば、それだけで良いフェイントになる。

私はいつも、3-3くらいのリターンゲームで、テンポを上げます。

その頃には、相手サーブのコースも読めて来ますからね。

ここはぜひ、みなさんも実践して欲しいポイントです。

 

4.リターンゲームを「計算出来る」ようになろう

私は、今はリターンゲームの方が好き。

好き、と言いますか、安心出来るんですよね。

スライス、スピン、ロブ、ある程度色々なリターンが打てますから、仕掛けやすい。

それに、序盤にゆったり入るという型がありますから、リズムも出来る。

試合に強い人って、こういう小さい型が何個もあって、自分のリズムを持っている。

みなさんも、ちょっとしたことですが、意識してみると良いと思います。

計算出来るようになれば、リターンゲームは強いですし試合に自信も持てるはずです。

 

リターンゲームで、たくさんラリーする。

これは、テニスの試合に勝つ為の鉄則です。

相手のサーブの調子が良いんじゃなくて、アナタ自身が調子良くプレーさせていること、が多いですからね。

まずはゆったり入る、確実に入る。

それだけで、変な負けは相当減ると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    リターン

    セカンドリターン、という発想がすごく楽にさせてくれる

    試合の中で、リターンが入らないと落ち込んでしまう。まず返したい…

  2. テニス メンタル

    リターン

    相手のサーブの本質を、を見抜こう

    試合の中で、リターンゲーム。テニスの試合は、必ずサーブかリター…

  3. テニス ストローク

    リターン

    速いサーブにリターンが弾かれる人は、この基本を見直そう

    リターンゲームで、サーブが返せない。強い相手との試合だと、それだけ…

  4. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で、「リターンが得意」になると得られる4つのメリット

    テニスの試合の中で、リターンがカギを握ることは多い。なかなか目…

  5. リターン

    リターンで調子が良い時ほど、突っ込まないことが大事

    リターンは、前に、前に。これが基本ですが、あくまでポジションを…

  6. リターン

    精度の高いストレートリターン、のコツは?

    ダブルスの試合で、勝ち上がりたいなら必要な技術。リターンでス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 客観視

    メンタル

    自然と結果が付いて来る人、いつまでも他人と比べたがる人
  2. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスに必要な「広いコートカバーリング」を身に付ける為の球出し基本練習メニュー
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ずるずる下がる並行陣、どうやって強くしていく?
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスが変わる時、それは耳の痛い話から
  5. テニス ガスケ

    ストローク

    パッシングショットは、「落として抜く」という発想で
PAGE TOP