テニス スマッシュ

ダブルス

ポーチが上手い選手が意識している、5つのコツ

ダブルスの試合で、ポーチに出て決める。

カッコ良いですよね、ダブルスパートナーとしては頼もしい。

大会の会場では、ほぼ「出る人、出ない人」に分かれてしまうのが現状でしょう。

さぁ、アナタ自身が「出る人」になるには何が必要か。

本当に、ちょっとしたコツなんです。

 

ポーチが上手い選手が意識している、5つのコツ

 


 

1.センターに寄る

前に詰める、だけじゃ足りません。

センターに寄る、ことが大事なんです。

ポーチで攻撃出来る前衛は、すごくセンター寄りのポジションで相手が打つ瞬間、を待ち構えている。

ストレートを抜かれても良い、しっかりとプレッシャーをかけること。

なかなか、このセンターに寄って待つことが出来ないんですよね、前衛として。

ポジションを変えることこそ、一番のコツです。

 

2.ポイントを考えてプレーする

相手が、クロスに打ちたくなる場面。

試合でどんな場面でしょうか?

私なら、「負けている状況なら、まず安全にクロス」と考えます。

リードしてから、ストレートアタックや変わったことをしたい。

だからこそ、ポイントシチュエーションを考えて、自分たちがリードしたらどんどんポーチに出る。

相手が何を考えているのか、どんなプレーを選択しやすいのか。

考えておくと前衛として動きやすいですよ。

 

3.相手の癖を読む

例えば、バックハンドはスライスのような相手。

これはポーチに出やすいですよね。

小さいことでも良い、必ず相手はヒントをくれます。

どんな場面で、スライスなのか、クロスなのか。

浅いボール?深いボール?

きっと、クロスに打つ癖があるショット、は見つかるはずです。

 



 

4.「行き過ぎポーチ」になれている

ポーチが上手い人って、飛びつく感じじゃない。

むしろ、早く動き過ぎて、行き過ぎてしまって逆でボレー、なんてことが多い。

これらも、全て想定内なんです。

フォアハンドでポーチに出たけど、右に行き過ぎてバックボレーになってしまった、なんてことは日常茶飯事。

これに慌てないように、普段から逆に来ても良いように準備しておきたいですね。

 

5.ドロップボレーのコースを用意しておく

いざポーチに出たけど、相手のボールが低い。

こんな時に、慌てていてはダメ。

落ち着いて、前に落とすようなイメージも用意しておきましょう。

バン!と叩くだけがポーチ、と思っている人は自分の首を絞めているだけ。

上級者しか出来ないショット?

そんなことはありません。

まずはやるか、やらないか。

消極的な姿勢では、ポーチの経験値は積めませんから。

 

動き出す勇気、速さは、みなさん結構身に付いて来たんじゃないでしょうか。

あとは、本当に細かいコツ。

考えながらではなく、身体に染み付かせるまで練習や試合で繰り返しましょう。

「前衛なら、ポーチに出るのが当たり前」になりましょう。

動かないこと、が例外なんだと。

私は、そんな感じです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. ダブルス

    狙って良い前衛、悪い前衛の見分け方

    ダブルスの試合で、相手の前衛を確認したときに。「これは、狙っ…

  2. ダブルス

    シングルスの楽しみを、ダブルスに求めては勝てない

    シングルスとダブルス、両方試合に出ている方も多いと思います。特…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    バックボレーは臆病になるから、ダブルスで狙い目なんです

    ダブルスの試合、バックボレーは狙い目。特に相手に触らせていく、…

  4. ダブルス

    「ダブルスで格上ペアを倒したい!」と思うなら、テニスでクロスの勝負はあえて捨てましょう

    ダブルスはペアで戦うコンビネーションが重要。プロテニスの試合で…

  5. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスのサーブ&ボレーでスプリットステップする場所は?

    サーブ&ボレー、ダブルスなら並行陣で使う方多いですよね。サーブ…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    前衛のポーチが簡単なのは、並行陣?雁行陣?

    「前衛は、ポーチに出ないといけない!」と、焦ってしまう。確かに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でピンチになる」ときを想定して準備しておきたい、具体的な対応策
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    細か過ぎるけど、絶対に試合で使えるダブルスのセットプレー7選
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    相手の集中狙いに屈しない守備力、がダブルスには必要
  4. テニス 準備

    リターン

    サーブの調子が良い相手には、遠慮なくロブリターンを
  5. テニス 練習

    テニススクール

    テニスを習って上達しやすい人、しにくい人の違い
PAGE TOP