ダブルス

相手の前衛の影響範囲は、相手によってかなり違うという事実

ダブルスの試合で、ここをしっかりと意識しておきたい。

「前衛」ほど、人やペアによってプレーが変わるポジションは無いでしょう。

動いて来るのか、基本動かないのか。

この目安を早めに決めて、しっかりとリスクマネジメントしていく。

ダブルスの試合、相手の前衛の観察から入ることが大事です。

 

相手の前衛の影響範囲は、相手によってかなり違うという事実

 


 

1.前衛で動いてくる人、は全体の3割くらい

私が大会で各試合を俯瞰してみたときに、全体の3割くらいでしょう。

しっかりとストレートを捨てて、勝負出来る前衛は。

ほとんどの前衛の方は、ほとんどのポイントで動かない。

だから、アナタ自身も楽にクロスにリターンして良い。

それが、何ポイント続いてから、ようやく動き出すという人がほとんどな気がします。

上のレベルの試合になれば、この確率はもっと上がって、動いてくる前衛が多いでしょうけど。

まず、動くのか、動かないのか。

それから、動くならどの辺りまで動けるのか、を見極めましょう。

 

2.ショートクロスを、触れるのか、触れないのか?

上手い前衛は、ここまで触って来る。

動き出しが早いから、ショートクロスのようなボールまで拾えてしまうんですよね。

自分としてはナイスショット、だと思ったボールまで、触られてしまうと結構辛い。

でも、ここは試合の早めに気付けるかどうか、が大事ですから。

当然、そこまで早く動くのであれば、ストレートに打って足止めをしないといけない。

相手前衛の実力、影響範囲、をしっかり見極めること、がアナタ自身の仕事です。

 

3.見極めたら、積極的にペアで共有しよう

「この前衛は、こんな感じだな」というのが掴めたら、ペアで共有する。

ペアでしっかり、どう攻撃していくのか、を共通認識で持っておくことが大事。

「あの選手、完全に捨てて動いて来るね」

「あの選手は、フェイントばっかりで動かないよ」

とか、こういう簡単な情報ですね。

ダブルスの試合、リターンは交互にリターンですから、自分だけの情報にしておくのはもったいない。

ぜひ、積極的に相手について話す、確認するを意識してみて下さい。

 

4.前衛との勝負、をリターンとして挑んでいこう

私はいつも、この気持ちでダブルスの試合は入ります。

前衛との勝負に、負けない。

相手サーブがどんなに良くても、駆け引きでは前衛に勝つ、絶対に凌駕するんだという気持ち。

触らせても良い、とにかく「精神的に上手を取られる」ことだけは、避けたい。

だから意識するのは、常に先手。

「ここは取れる?」

「ストレートリターンは、どうやって処理するの?」

というメッセ―ジをリターンで送って、観察する。

これだけで、もう前衛に負ける気はしなくなります。

ダブルスの試合、リターン側の選手が戦うべきは、まず相手の前衛ですからね。

 

人によって、大きく違うということ。

ですが、何も恐れる必要はありません。

動いてくるならストレート、動かないなら積極的にクロスにチャージ、が基本ですから。

前衛に対して、常に試合では問いかけていくことが大事です。

「アナタは、どこまで動ける前衛ですか?」と。

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    試合中にミスを続けるダブルスペアに、「どういう言葉をかけることが出来るのか?」を考えよう

    ダブルスの試合、ペアのミスがどうにも止まらない。そんなときに、…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「自分ばかり狙われて辛い」人はどうすれば良い?

    誰にでも、一度や二度は経験あることだと思います。ダブルスの試合で、…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    実力で劣る後輩を引っ張るダブルス、に必要な要素4つ

    ダブルスの試合、アナタ自身後輩を引っ張っていく試合もあるでしょう。…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合において、「ダブルスでペアの連携力を高める」ことができるオンコートでの習慣5つ

    ペアの連携力、日々アップさせていきたいですよね。でも具体的に何…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、球速が遅くても決まるコースが必ずある

    今回は、基本概念として知っておいて欲しいこと。ダブルスの試合、…

  6. ダブルス

    「ダブルスの試合で、相手前衛が気になる!」ときには、しっかりストレートに打って足止めを

    ダブルスで前衛が気になる、気にしないようにと思えば思うほど気になって、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「厳しいロブをスマッシュで打ち込む」為には、ボールから目線を切るこ…
  2. テニス イレギュラー

    テニス知識

    リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. テニス サーブ

    サーブ

    ワイドのコースへの有効なサーブを考えるときに、「あえて浅い」という要素は欠かせな…
  4. フットワーク

    サーブ&ボレーは、ポジショニングが8割を決める
  5. ストローク

    「オープンスタンスでフォアハンドストローク」テニスの試合でつなぎには最適ですが・…
PAGE TOP