テニス リターン

ストローク

低い打点からのショートクロスは、スライスでも充分攻撃出来る

「上手い!」と思わずうなってしまうような、コントロールショット。

それって、いつも大体が「スライス」のショットじゃないでしょうか?

遅いのに、相手を追い込める、攻撃出来る。

私は、この武器をぜひみなさんも磨いて欲しいと思っています。

 

低い打点からのショートクロスは、スライスでも充分攻撃出来る

 


 

1.ショートクロスに打ちたい!だけど打点が低い・・・ときは?

試合でみなさんも、経験無いですか?

相手がセンターにいる、ダブルスなら2人ともセンターに近い距離感で立っている。

「ここは、アングルに打ちたい!打ったら決まりそう!」と思っても、打点が低いようなとき。

サッとスライス、が使えるとすごく効果的です。

相手がセンターに集まっていれば、速いボールは要らない。

強引なスピン、はミスの元でしょう。

 

2.打点が低いのにスピン、かなり難易度が高い!

プロ選手の試合を観ていると、いとも簡単そうに見えますが。

実際に、低い打点から持ち上げて、ネットを越えて相手コートに収めるのは、かなり難しい。

私なら、スライスで遅くても良いから、まずアングルに相手を動かす。

ある程度のレベルなら、こうやって動かすだけで相手はミスしてくれますからね。

それから、もう一つ大事な要素が。

スライスでのアングルショットは、あくまで相手を動かすショット。

その後の、アナタ自身のポジショニングが大事ですね。

 

3.打った方向に、しっかり詰めることが大事

ネットに出てきている相手に、アングルショットをスライスで打つ。

すると、相手はボール方向に動いて、当然反撃を狙って来ます。

その時に、アナタ自身がどこに立っているのか。

打った方向、にしっかり詰めていくことが基本です。相手はネットより低い位置で打つことになりますから、速いボールは来ない。

しっかりと打った方向に詰めて、相手にプレッシャーをかけること。

アングルショットとこの詰める動きは、セットで実践出来るように練習しておきましょう。

 

4.狙いはセンターストラップ上、でOK!

難しく考えず、ネットの中心を狙う。

ここが一番ネットが低く、通しやすい。

自然にクロス方向に飛んでいく。

ベースライン近くから打つ場合には、このセンターから1~2メートルくらい横、で良いでしょう。

あまり端を狙っても、ミスしてしまうだけ。

安全圏で攻撃して、その返球から更に攻撃していく。

渋いショット、攻撃の幅を広げるショットこそ、テニスでは「上手い!」と言われるショットですからね。

 

スライスでのアングルショット、力加減が難しいですよね。

浮いたら叩かれそうだし・・・と思うと、怖くて打てない。

最初は、浮いたって良いじゃないですか。

「あそこを狙ったんだ」と、自信を持って言えること、が大事です。

ピックアップ記事

  1. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    相手のバックハンド攻めを逆に活かす、試合で必要な発想5つ

    シングルスでもダブルスでも、「バックハンド狙い」は避けて通れない。…

  2. テニス ストローク
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「腰が引けてしまうストローク」になってしまわないように、意識したいポイントとは?

    ストロークで腰が引けてしまう人、多くない?そういう俺も腰が引け…

  4. ストローク

    ストロークの準備に苦手意識がある人は、「ラケットダウンスタートストローク」を試してみよう!

    トップスピン系のストロークを打つ時、フォアもバックもしっかりとラケット…

  5. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で使える、「騙しやすいドロップショットの打ち方」について

    ドロップショットをよく使う。シングルスの時もそうだけど、ダブル…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 部活

    メンタル

    テニスの練習や試合では、「その場で強く頭に刷り込む」意識の方が大事
  2. 戦術

    相手が強気で来る場面は、冷静に「動いてくる逆」を突いていこう
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーのコントロールは、「ボールを捉える前のラケット面作り」が9割
  4. その他

    「コーチとの出会いに感謝」本当にテニスを強くなるのに必要なアドバイスとは?
  5. テニス サーブ

    サーブ

    周りが苦手なことを、「自分も苦手」に決め付けていないか?
PAGE TOP