サーブ

サーブを打つ前、ボールはラケットのどこに当てる?

みなさんはサーブを打つ前、どんな構えを意識していますか?

恐らく、ボールを持って、ラケットに近づける感じ、だと思うんですよね。

この位置、を見直してみることで、もしかしたらサーブが劇的に良くなるかもしれない。

私自身、実はこれ最近変えてみて、良かったんです。

 

サーブを打つ前、ボールはラケットのどこに当てる?

 


 

1.サーブを打つ前、ラケットとボールの位置は?

恐らく、ほとんどの人がこんな感じ、じゃないでしょうか。

ラケットのスロート部分に、ボールを添える。

これでも、すごくバランスの良いサーブは打てると思います。

でも、最近私はこの時、ボールをあえてラケット面に当てるようにしています。

こうすることで、「ここで触るぞ!」という良いイメージになる。

触っている感覚、も利き腕で感じることが出来るんです。

 

2.サーブを打つ瞬間、の動作を先にやってしまう

というような感じ、で私は打っています。

まず、構えの段階からボールを正しい箇所に当てる。

そして、頭上にトスアップして、打つときもそれを同じように繰り返すだけ。

このイメージなので、最初と最後が揃っている、良いサーブが打てる感覚がある。

緊張した場面でも、このルーティーンを繰り返すのがサーブ、だと思うとすごく楽ですよ。

 

3.精神的に、落ち着くんです

サーブを打つべき場所、にボールを当てる。

これだけで、すごく精神的に落ち着くんですよね。

ここに当てるんだ、と思えれば、すごく楽。

トスアップも低めで、ラケットも大きく回すというよりは、コンパクトなサーブで良い。

みなさんも、ぜひこのボールでラケット面を触る、というのを実践してみて下さい。

もし、しっくり来なかったら止めれば良いだけの話ですから。

 

4.グリップも確認出来るので、回転系サーブも打ちやすい

この動作を入れると、何が良いのか。

ラケットのグリップも固めて触るので、どういう角度でボールが当たるのか、までイメージしやすいんです。

これって、すごく楽なんですよね。

実際、試合でもスライス、スピンと使い分ける時に、先に打点のイメージを手元で出来る。

ちょっと当たりが厚い、と感じたら薄く調整も出来る、それが目に見える。

ぜひ、回転系のサーブを打つ方は、この方法で事前にインパクトの感覚を確認してみて下さい。

 

サーブを打つ前、緊張の瞬間。

難しいことをやる、と思うから緊張してしまうんです。

先にボールを当ててみて、「よし、ここで打てば良いんだ」と思えたら楽。

実戦的なアイデアとして、ぜひ。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合のサービスゲーム、「0-40からキープに繋げるために」必要な準備と心構えとは?

    試合の流れを大きく変えるのは、0-40からのキープのような我慢でゲーム…

  2. テニス ボレー

    サーブ

    サーブ&ボレーの成功率が上がらないのは、ラケット位置に問題有り

    サーブ&ボレーが、なかなか上手くいかない。並行陣に安定感が無い…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルトが癖になっている、みなさんへ

    試合の中で、大事な場面でダブってしまう。これは、何度も私も経験…

  4. サーブ

    試合で有効な相手への「ボディサーブ」を極めたいなら、狙うコースは身体の正面じゃない

    試合で有効なサーブ、見落とされがちですがボディのサーブは本当に有効。…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    気付いてますか?「ファーストサーブが入らない」だけで、ダブルスの前衛は萎えていくことに

    「最近、どうもダブルスペアと上手くいかない」「ポーチに全然、出…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合は、「4回に1回は自分のサーブ」だから・・・?

    ダブルスの試合、自分のサービスゲーム。これは、4回に1回、必ず…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    重たいスライスの返球に、必要なアイデア4つ
  2. テニス 準備

    メンタル

    準備する意欲を持たない人は、これから先もエントリー費だけが消えていく
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブ&ボレー、セカンドサーブの方が前に出られる
  4. テニス ストローク

    サーブ

    「サーブは楽チンじゃないと」省エネテニスで試合を勝ち上がる為に
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    自分のボレーがいつも浅くなる人は、「ボールの下側を触って」前に押し出していく基本…
PAGE TOP