シングルス

ワイドに打った後に、なぜセンターに戻るのは危険なのか?

よくテニスの戦術に、「ワイドに打ったら、そのままワイドをケアで!」というポジショニングについて、聞いたことはありませんか?

テニススクールでも、よくアドバイスされている光景を見ます。

これは、ダブルスはもちろんシングルスでも必要な考え方。

そこで改めて、「なぜ?」という視点を持って、今回はシンプルにシングルスの試合をイメージして考えてみましょう。

 

ワイドに打った後に、なぜセンターに戻るのは危険なのか?

 


 

1.まず、ワイド方向に打つとは・・・?

テニスの試合、シングルスでもクロスラリーって多いですよね。

正面でのラリーから少し動いて、相手とクロスで打ち合う。

↑のように、正面同士の打ち合い、だけではなかなか終わらないはず。

クロスラリーになって、その中で、相手をコートの外に完全に追い出したい。

こういう浅いボール↓、がきっかけになるケースは多いと思います。

赤側の選手は、この浅いボールをクロスに展開して、青側の選手を外に走らせる。

フォアハンドでショートクロス、得意にしている方も多いと思います。

↓のようなポジションから・・・。

ショートクロスに振り抜いていく。

このまま前に出ても良いですが、今回は前には出ないで、相手の様子を見ながらプレーしていく作戦をイメージしてみましょう。

 

2.テニスのネットの高さ、の影響は大きい

1.のようなケースで、「ストレートに展開する方が良いのでは?」と思う方も多いでしょう。

もちろん、それも一つの作戦。

ですが、両端にいくほどネットの高さが高いのがテニスのネット、なんですよね。

鋭いショットで追い込むなら、ネットの真ん中、センターストラップの上を通したい。

だから、テニスではクロスのショットが安定感があるし、セオリーになるんです。

打ちやすい、というのは本当に楽ですから。

それに、浅い場所にバウンドさせて相手をコートの外に追い出すのにも便利ですしね。

でも問題は、↓のように相手を外に追い出してから、です。

実際に、この後の赤側の選手の動き、みなさんどうでしょうか。

つい、自分はコートの真ん中に戻りたくなりますよね。

この方が、守れるような感じがしますし、自分が優位に立っているように思える。

でも・・・それって危険なんです。

なぜなら、↓のように相手もネットの真ん中を狙って、鋭いボールをクロスに返球出来るから。

このショットが、何より怖いんです、テニスでは。

シングルスの試合なら、自分一人でコートカバーしないといけないですからね。

このショットを一番に、まずは警戒する。

だから、クロスのポジションに残って↓ケアする場所をしっかり警戒しておきましょう。

相手のカウンターは、正しいポジショニングで潰せます。

 

3.ダウンザラインのショットは、打たせて大丈夫!

実際、怖いのはダウンザライン・・・でしょうか?

相手が外からダウンザライン↓、一見怖そうに見えますが、そうでもありません。

まず、ネットの高さが高いので、速いボールは来ない。

それに、外から巻いてくるボールになるので、ほんの少しの確度ですが「自分の方向に向かって来る」ような軌道になるんですよ。

だから、怖く無い。

多少自分で「甘い!」と思っても、相手に打たせるくらいの意識でOK。

そこで打たせておいて・・・↓

自分がクロスにしっかりとカウンター、で攻撃すれば相手は追えない。

ダウンザラインからのクロスコートって、シングルスの試合では守りにくいんです。

プロ選手の試合でも、よくあるカウンターのパターンですよね。

 

クロスに相手を追い出したら、自分もクロスをケアする。

ストレート方向は、カウンターの材料にする。

これ、結構シングルスで使えるパターンですし、セオリーとなっています。

ただ良いボールを打っても、試合では勝てない。

大事なのは、そのポジ所ショニングです。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合で「攻撃的なフォアを活かした展開」で試合に勝ちたい!大切な4つの意識

    大きな武器は、フォアハンド。これは男女問わず、シングルスの一つ…

  2. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合では、「シンプルにバックハンド側に打って、前に出る」だけで勝てるかも知れない4つの理…

    テニスの試合、私が最初に作戦と呼べるものとして確立させたのはこれでした…

  3. シングルス

    シングルスの試合で、全くネットに出てこない相手ほど楽な相手はいない

    シングルスの試合で戦っていて、みなさん感じることはありませんか?…

  4. シングルス

    シングルスの試合も、やっぱりクロスラリーが基本になる

    シングルスの試合、コートは広いようで意外と打つコースは限られている。…

  5. テニス シングルス

    シングルス

    「シングルスの試合は体力勝負」だけだと、余りに単純

    シングルスの試合、イメージだけが先行しているケースが多い。「体…

  6. テニス 戦術

    シングルス

    「相手に攻撃させないテニス」を意識して戦おう

    試合を勝ち抜いていけば、強い相手との対戦は避けられない。男性で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークでスピードを出したいなら、「右利きなら左腕をしっかり伸…
  2. テニス リターン

    リターン

    リターンでバックハンド側のサイドのときには、身体を逃がしながらバックバンドリター…
  3. サーブ

    サーブ&ボレー、必勝のコツ
  4. テニス メンタル

    リターン

    シングルスの試合、「スライスでのリターン」で絶対に試合での勝率は上がる
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「しまった・・・出れた・・・」と思った相手前衛の顔を見逃すな!…
PAGE TOP