テニス メンタル

ストローク

スピンがあるからスライス、スライスがあるからスピンが活きる

回転系のショット、が試合では主役になる。

なぜなら、ラケットを振って、回転をかけるからテニスはショットの軌道が安定する。

フラット系のボールは、試合ではなかなか使えないですよね。

でも、ただ回転のかかったショットを打っていれば良い、というモノでもない。

やはり、この2つをしっかり使いこなすことが大事です。

 

スピンがあるからスライス、スライスがあるからスピンが活きる

 


 

1.量が偏っている、人がほとんど

私が試合を観ていて感じること、はこれです。

「この人はスピンしか打たないな」とか、「バックは全部スライスだな」という人が多い。

出来る出来ない、よりも、回転系のショットのバランスを取ろうという意志、が弱いように感じます。

無理してスライスを使う必要も感じないし、という方がほとんどだと思います。

ですが、試合が上手い人は、上手くバランスを取ってこの2種類のショットを使い分けている。

あえて使う、くらいの意識でちょうど良いですよ。

 

2.何も考えなければ、打ちやすいショットだけになってしまう

試合ですから、余計にそうなります。

ミスしたくない、自分が安心するショットだけを使いたいじゃないですか。

だから、一本調子になってしまう。

スライスを使って相手のバランスを崩す、という選択肢が、なかなか浮かび辛いんですよね。

ダブルスなら、ポーチに出られそう、という恐怖心もあると思います。

でも、これもスライスでロブが使えれば、何の問題も無い話。

要は、練習からしっかりスピンとスライス、を両方使っていくことが大事なんです。

 

3.ショートラリーから、全ては始まる!

実は、ここが全てだと私は思っています。

最初のウォーミングアップのショートラリー、ここからしっかり、スピンとスライスを使う。

フォアハンドでもバックハンドでも、両方ですよ。

この4種類のショットを、しっかりバランス良く使うこと、が大事なんです。

25%ずつ割り振る、くらいの感じで良いと思います。

そうしないと、絶対に自分が好きなショットだけになりますから。

何度でも言いますが、回転系のショットは両方を使うからこそ、その両方が活きる。

どちらかだけ、では相手は慣れてしまって対応されてしまうんです。

 

4.自分が打たれると思って、イメージしてみよう

自分で打たれると思って、考えてみましょう。

イメージしてみれば、分かるはず。

スピンとスライス、バウンドが違うボールを交互に打たれるだけで、かなり嫌じゃないですか?

相手は、滑るボールと弾むボールに、対応しないといけない。

自分が打たれると思えば、その必要性を感じることが出来るはず。

もっとスライスを入れれば、スピンが活きる、その逆もしかり。

ぜひ、みなさんも試合で使って欲しい考え方、です。

 

やっぱり、試合に強い人は使っています。

打てるだけ、じゃなくて実際に試合で使ってるんですよね。

スピンだけじゃなくスライス、そしてまたスピン。

ストロークで、フォアとバック両方から安定して打てるように。

練習しておきましょう!

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのラリーでは、「まず良いボールを打つこと」に集中して、打球方向は見ないに限る

    プロ選手の試合を観ていると、本当にラリーテンポが速い。速いけど…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    鋭いスライスって、どうやって打つ?

    鋭いスライスが、武器の選手。これは、ベテランやシニアのプレイヤ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    こんな対戦相手のストロークは、「やり辛い・・・」と感じる5つの特徴

    対戦相手のストローク、皆さん色々なタイプを経験してきたと思います。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    トップスピンロブは「高い軌道のストローク」で、自然に打てるようになる

    トップスピンロブ、打ちたいですよね。錦織選手は今年、このショッ…

  5. ストローク

    フォアハンドストロークの回り込みを、「丸く回り込んでる」人はもったいない!その理由について

    回り込み=少し下がって後ろから回りながら入っていく、というイメージを持…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    引っ張るようなストロークでは、いつまでもクロス方向へ打てない

    クロス方向への、ストローク。これってシングルスでもダブルスでも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で「お互いにブレーク合戦」になったときに、意識したいポイントとは…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「ゲームカウント4-4からこそ、自分が活躍できる時間!」と思える為に、テニスの試…
  3. シングルス

    深いコース、の後に同じコースに浅く!
  4. テニス ポジショニング

    ストローク

    ストローク戦で勝ち目が無い、と感じたら・・・?
  5. テニス イベント

    練習メニュー

    技術の習得に期限を設ける、のがテニスの練習の基本スタンス
PAGE TOP