テニス メンタル

ストローク

スピンがあるからスライス、スライスがあるからスピンが活きる

回転系のショット、が試合では主役になる。

なぜなら、ラケットを振って、回転をかけるからテニスはショットの軌道が安定する。

フラット系のボールは、試合ではなかなか使えないですよね。

でも、ただ回転のかかったショットを打っていれば良い、というモノでもない。

やはり、この2つをしっかり使いこなすことが大事です。

 

スピンがあるからスライス、スライスがあるからスピンが活きる

 


 

1.量が偏っている、人がほとんど

私が試合を観ていて感じること、はこれです。

「この人はスピンしか打たないな」とか、「バックは全部スライスだな」という人が多い。

出来る出来ない、よりも、回転系のショットのバランスを取ろうという意志、が弱いように感じます。

無理してスライスを使う必要も感じないし、という方がほとんどだと思います。

ですが、試合が上手い人は、上手くバランスを取ってこの2種類のショットを使い分けている。

あえて使う、くらいの意識でちょうど良いですよ。

 

2.何も考えなければ、打ちやすいショットだけになってしまう

試合ですから、余計にそうなります。

ミスしたくない、自分が安心するショットだけを使いたいじゃないですか。

だから、一本調子になってしまう。

スライスを使って相手のバランスを崩す、という選択肢が、なかなか浮かび辛いんですよね。

ダブルスなら、ポーチに出られそう、という恐怖心もあると思います。

でも、これもスライスでロブが使えれば、何の問題も無い話。

要は、練習からしっかりスピンとスライス、を両方使っていくことが大事なんです。

 

3.ショートラリーから、全ては始まる!

実は、ここが全てだと私は思っています。

最初のウォーミングアップのショートラリー、ここからしっかり、スピンとスライスを使う。

フォアハンドでもバックハンドでも、両方ですよ。

この4種類のショットを、しっかりバランス良く使うこと、が大事なんです。

25%ずつ割り振る、くらいの感じで良いと思います。

そうしないと、絶対に自分が好きなショットだけになりますから。

何度でも言いますが、回転系のショットは両方を使うからこそ、その両方が活きる。

どちらかだけ、では相手は慣れてしまって対応されてしまうんです。

 

4.自分が打たれると思って、イメージしてみよう

自分で打たれると思って、考えてみましょう。

イメージしてみれば、分かるはず。

スピンとスライス、バウンドが違うボールを交互に打たれるだけで、かなり嫌じゃないですか?

相手は、滑るボールと弾むボールに、対応しないといけない。

自分が打たれると思えば、その必要性を感じることが出来るはず。

もっとスライスを入れれば、スピンが活きる、その逆もしかり。

ぜひ、みなさんも試合で使って欲しい考え方、です。

 

やっぱり、試合に強い人は使っています。

打てるだけ、じゃなくて実際に試合で使ってるんですよね。

スピンだけじゃなくスライス、そしてまたスピン。

ストロークで、フォアとバック両方から安定して打てるように。

練習しておきましょう!

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス 準備

    ストローク

    ストロークに必要な速い準備とは、「相手が打ったボールがネットを越える前」までが勝負です

    ストロークで問題を抱えている人の、ほとんどは構えが遅い。構え・…

  2. ストローク

    錦織選手のような、「空中で止まって見える」トップスピンロブを打つ為に必要な4つのポイント

    最近のプロテニス界で、改めて注目されているショットの一つに「トップスピ…

  3. ストローク

    バックハンドストロークが苦手な人は、「失敗しても振り切るスウィング」から練習していこう

    初心者の方がバックハンドに行き詰るとき。それは、「入れないと・…

  4. ストローク

    「ネット際にドロップショット」をテニスの試合で打つ為に必要な一番大きな要素は?

    「深く打て!!」ショットを打つ時にはよく言われる言葉だ。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを安定させたいのに、「低い打点でこすってばかり」の人、いませんか?

    テニスの試合、なんだかんだ言ってもストロークの力がモノを言う。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合で出し切った選手じゃないと、練習で新しいことは身に付かない
  2. テニス 準備

    ストローク

    「超ディフェンシブ粘りストローク」は、メンタルだけでは無理!
  3. テニス ガット

    ダブルス

    「社会人テニスのダブルスでも、ぜひ身に付けて欲しいIフォーメーション」は試合でと…
  4. テニス ポジショニング

    メンタル

    「良いテニスとは、どんなテニスか?」について、2つの視点で考えてみる
  5. テニス コントロール

    メンタル

    追い込まれないとスイッチが入らない、人が普通です
PAGE TOP