テニス メンタル

ストローク

明らかな相手のチャンスボールを守るときには、「慌てずコンチネンタルグリップ」で守備的になることが大事

テニスにおいて、守備のときには大原則があります。

それは、グリップを薄くすること。

サーブやボレーのとき、に握るグリップであるコンチネンタルグリップに持ち替えておけば、通常のストロークのときより守備力が上がる。

スピン系しか打てないとなぜ守備が難しいのかを、改めて考えておきましょう。

 

明らかな相手のチャンスボールを守るときには、「慌てずコンチネンタルグリップ」で守備的になることが大事

 


 

■厚いグリップは、ラケットを振るのが基本

厚いグリップ、みなさんが通常スピン回転で打っているストロークのグリップは、「ラケットを振る」ことが基本。

ラケットを振る、打点が前に取れて初めてスピン回転が打てるのが厚いグリップです。

スピンをかける持ち方で、当てるだけだとボールは飛ばないですよね。

そのまま前に押し出していくのも、難しい。

これを可能にするのが、薄いグリップ、コンチネンタルグリップなのです。

 

■改めて、コンチネンタルグリップの持ち方を確認

難しい言葉ですが、とてもシンプルな持ち方です。

ラケットを地面、コートに対し垂直になるように持ち上げ、利き腕で握手をするように握る。

きっとスピンは打ち辛い、変わりに手のひらとラケット面が近い感じになるので、ラケットを振るのではなく押し出す感じでも返球出来る。

そして一番のメリットは、打点が後ろになっても力を伝えられるので、相手の攻撃を受け止めやすいのが特徴です。

 

■自然なスライスで守備が出来ると、相手は自滅してくれる

自然にボールを押し出してみると、スピンとは逆の縦回転、スライス回転がかかっているはずです。

スライス回転がかかるとボールの速度が落ち、滞空時間がありますので、アナタが守備出来るポジションに戻れる。

粘れるスライスは、コンチネンタルグリップが主役。

相手がチャンスで攻撃してくるときには、サッとグリップを握り替えて、守備的な意識で待つようにしましょう。

 

全米オープンでも、多くのプロ選手がこういった薄いグリップで守備をしている。

ジョコビッチ選手のように、大きく足を広げて薄いグリップで守備をされると、相手は強引な攻撃にならざるを得ない。

そうなると、ミスも期待出来ますね。

ミスは待つ、のではなく相手から積極的にもらうこと。

これが試合を勝ち上がっていくうえで、必要な要素です。

 

 

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. 【少人数制】8/8(金) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 福井県 S.A…
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドを極めたいなら、パッシングショットは避けて通れない

    バックハンドを片手で打つ、シングルバックハンドのストロークの皆さん。…

  2. テニス リターン

    ストローク

    風が強い日の必殺技、はコレに限る

    風が強い日の試合、相手も自分もなかなか苦しいですよね。いつも通…

  3. テニス スマッシュ

    ストローク

    体幹を捻ってテイクバック、だからストロークに安定感が出る

    「準備が遅い!」と、何度も言われ続けているみなさん。ここはもう…

  4. テニス シングルス

    ストローク

    テニスの試合で、「攻撃的にプレーゾーンを前」にしたければ改善しないといけない5つのこと

    テニスの試合、ここぞという場面では前に入りたい。ベースライン上…

  5. テニス ロブ

    ストローク

    相手のアングルショットを予測することは、ナイスカウンターへの第一歩

    「こっちが攻撃しているのに、なぜか相手から反撃されてしまう・・・」と、…

  6. テニス シングルス

    ストローク

    初心者の方のストロークを安定させる、「正しい打点への入り方」を再確認してみましょう

    この春からテニスを始めた皆さんも、少しずつ練習にも慣れてきたはず。…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの深さは、ネットのどの高さを通すかで調整しよう
  2. テニス フットワーク

    テニス知識

    テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合で楽したければ、練習で苦しむしか無い
  4. テニス 打点

    ストローク

    ストロークを打つときに、「スピン回転がかからずアウトばっかり・・・」になってしま…
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    なぜテニスには、並行陣が必要なのか?
PAGE TOP