テニス 準備

サーブ

セカンドサーブ、上に振り抜けば大抵は入る

難しく考えないで、がキーワード。

試合の中で、神経を一番使うのって、セカンドサーブを打つ時、じゃないですか。

だからこそ、入らない時には「どういう意識で打つのか?」だけ決めておく。

あくまで私の感覚ですが、ほとんどのセカンドサーブは、これで何とかなります。

 

セカンドサーブ、上に振り抜けば大抵は入る

 


 

1.セカンドサーブが入らない、恐怖心が試合を壊す

やっぱり、一番痛い失点ですよね。

ダブルフォルト、から試合は乱れて崩れていく。

入れにいっているのに、セカンドサーブが入らない、その悪循環で試合に負けた経験、1度や2度じゃないはず。

だからこそ、「試合の現場で使えるキーワード」を持っておきたいところ。

私は、このキーワードを常に携えてます。

「上に振り抜けば、サーブは入る」と。

実際に、そうなんですよ。

 

2.振り抜かないから、フラットに当たってフォルトになる

振り抜こう!と思えば、自然と回転もかかる。

サーブが入らない時、特に男性で多いのがフラットに当たり過ぎている時。

直線的な軌道で、ネットするか、ネットを越えても落ち切らないでフォルトしてしまう。

それなら、しっかりとラケットを上に振り切って、回転をかけることに集中する。

上に振り抜くから、軌道も山なりになる。

そして、ネットを越えれば、回転がかかっているので変化してサーブは入る。

この感覚、が試合では大事なんですよね。

 

3.意識して膝を曲げて、ジャンプ!

どうしようもなくセカンドサーブが入らない時は、上半身だけのサーブになりがち。

つい、足を使わないで打ってしまってるんですよね。

でも、これではなかなか力が伝わらない。

膝を意識して曲げて、ジャンプ!しながら打つ。

ジャンプする、コートを蹴っていくことで、自然と上方向に振り抜くラケットワークが出来る。

もう、セカンドが入らない時にはこれしかないですよ。

とにかく、小さくならずに大きく、ダイナミックに、です。

 

4.考えすぎない、上に振り切るだけ

考えすぎないで、今のサーブに集中する。

グリップがどうとか、打点がどうとか、その場での修正は難しいでしょう。

ですから、上に振り抜くんだ!というキーワードだけで良い。

膝を使って、身体全体を使っていくこと、を意識する。

何かをやりきれば、きっとボールにも力が宿る。

きっと、良いセカンドサーブになって、相手もプレッシャーに感じてくれるはずですよ。

 

セカンドサーブが入らない、くらいでまずは慌てないこと。

準備出来ていれば、本当に慌てる必要は無いですから。

上に振り抜くサーブ、練習でもぜひ打ってみて下さい。

難しいことは考えない、コースも狙いはボディで良い。

とにかく、やり切ることが大事、ですよ。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    本当にサーブが強い選手とは、1発がある選手じゃなくて「ファーストサーブが崩れない」選手

    サーブが上手い、キープ率が高い選手。は、試合でもゲームが計算し…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「パッと見、凄いサーブだけど実は試合で使えない」残念なサーブの特徴5つ

    テニス選手の実力、観察したときにまず目に付くのは「サーブ」力。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つ時に、「大きく胸を張って反る動き」は本当に必要か考えてみた

    私が最初にテニスをテニススクールで習ったときに、サーブはこう教わりまし…

  4. サーブ

    ほとんどの人のサーブ、力が伝わらない理由とは?

    サーブを何とかしたい!と、考えている方は多いですよね。…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    相手リターンのポジションに、自分のサーブを惑わされてはいけない

    試合中、結構前でリターンしてくる相手、いますよね。特にダブルス…

  6. サーブ

    センターへのサーブのコントロール、を磨く方法5つ

    サーブはとにかく、センターに打ちたい。ダブルスをプレーしている…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    テニス知識

    ラケットとボールが、喧嘩しない柔らかさ
  2. テニス テニススクール

    日々の雑記

    日本のテニスの草トーナメント大会って、本当にピンキリ
  3. テニス 客観視

    その他

    30歳からのテニスは、「衰えを受け入れてこそ」試合に勝てる技術が身に付いていく
  4. メンタル

    「無意識のうちにテニスをやらされている」人は、いつまでたっても強くはなれません
  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニス初心者が身に付けたい、「スマッシュの基本」4つ
PAGE TOP