テニス ボレー

スマッシュ

右利きの方は、スマッシュも右側で打ち終わりで良い

スマッシュ力の、強化。

これは、みなさんにとって大きな課題じゃないでしょうか?

はい、私自身もそうです。

だからこそ、必要なのはこの意識です。

 

右利きの方は、スマッシュも右側で打ち終わりで良い

 


 

1.大きく振るサーブ、スマッシュの時代は終わった

以前のウッドラケットなら、大きなスウィングが必要でした。

でも、今の時代は違う。

反発力の強いガット、ラケットがありますので、スマッシュも大きく振る必要はありません。

ラケットが大きく動くスマッシュは、なかなか試合で安定しない。

構え直しも遅れるし、実際に安定感も無いですから。

意識したいのは、パチン!と弾いて上で打ち終わるスマッシュ。

右利きの方であれば、右側で打ち終わるスマッシュ、です。

 

2.右利きの方が、右側で打ち終わるとは?

つまり、大きく振らないということ。

右利きの方のスマッシュで、自分の身体の左側、まで振り下ろしているような方、多くないですか?

この振りで飛ばそうと思っても、スマッシュはなかなか鋭さが出ない。

右側で終わる、右側で打ち終わる感覚が大事です。

つまり、腕ってそんなに振らないんですよね。

手首、肘先だけの動きで打つような感じ。

ポイントは、肘の位置、です。

 

3.肘の位置は高く、打ち終わってみよう

打った後に、自分の肘の位置をチェックしてみて下さい。

顔より高い位置で、一番高い位置にあれば、良い打ち終わりになっているはず。

肘を支点に、その先のが動いてスマッシュを打つ。

これが現代テニス、に必要なスマッシュだと思います。

「何だか、横着な打ち方だな・・・」と思う方も多いでしょう。

ですが、それが一番効率的で安定感があり、何回でも繰り返し打てる。

試合向き、な打ち方なんですよ。

 

4.スマッシュは、5回は連続で打つと思って良い

よく考えてみて下さい。

試合では、スマッシュを打ったら・・・どうなりますか?

当然、相手はまた苦しい態勢からロブを打って来る、また自分がスマッシュを打つ可能性が高い。

それなのに、1回で全てを出し切るようなスマッシュ、で良いんですか?

これでは、試合で使えない。

実際、トーナメントを勝ち上がれない人って、2回目、3回目のスマッシュで根負けしている。

ロブで返していれば、ミスしてくれるから楽なんですよ。

強い人は、繰り返し、同じようなスマッシュを連続で打てる。

だから強いし、試合でも勝てる。

このポイント、見直すべきだと思いますよ。

 

シンプルに、肘を高く左側まで振らない。

これだけ、でスマッシュはかなり実戦向きなショットに変わっていくはず。

ぜひ、意識して練習してみて下さい。

5回連続でスマッシュ、「6回目もさぁ来い!」くらいの感じで。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス 準備

    スマッシュ

    テニスの試合で、「発想の転換でスマッシュ上手になれる」為に必要な意識とは?

    スマッシュは特に、パワフルなショット、というイメージが皆さんの中にはあ…

  2. スマッシュ

    「深いロブでスマッシュが厳しい!」ときにはスィングを止めての返球でOK!な感覚も大事

    女子ダブルスの試合、特に年齢別の方の試合になると、頭上を狙うロブの精度…

  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュで角度を付けてエースを狙うには、「打点を斜め前」に確保出来るように動こう!

    スマッシュはコースで勝負。特に余裕がある、しっかりフットワーク…

  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュの基本、右利きの人はすぐ左手を上げる!」は、状況によって使い分けることで守備範囲が拡がる…

    スマッシュの基本でまず大事なのは、ラケットを持っていない腕を上げること…

  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュミスが多い人は、ネット上に打つ目標を作れば大丈夫

    スマッシュミスが多いと、自信が無くなくなってくる。入れようと思…

  6. テニス 練習

    スマッシュ

    威力のあるスマッシュは、打ち終わりでラケットの先が下を向く

    威力のあるスマッシュ、試合で打ちたいですよね。最近思うんですが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス知識

    痙攣は、慌てなければおさまることも多い
  2. テニス 感覚

    メンタル

    一昨日のカープ優勝の瞬間を観て感じた、「悔しい瞬間を眼に焼き付けること」の大切さ…
  3. フットワーク

    他人の真似が出来る人は、100人に1人
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーが上手そうな相手でも、「球速が遅いスライス」が打てれば泳がせてミスを…
  5. テニス 準備

    練習メニュー

    試合会場で出来る、テニス選手として必要なウォーミングアップ5つ
PAGE TOP