テニス メンタル

戦術

頭の良いテニスは、決まった型がある

頭脳プレーでやられた、みたいな試合。

こういう試合って、ある程度プレーに型があるとは思いませんか?

これに気付いて、自分でも実践出来れば強い。

そしてそこから、しっかり自分の中でカスタマイズ出来るかどうか、です。

 

頭の良いテニスは、決まった型がある

 


 

1.コートを三次元に使えるかどうか、が肝になる

結論、私はこれだと思います。

空間をしっかり、使えるかどうか。

まず大事な要素としては、ロブですね。

「またその話か・・・」と思う方ほど、実はそういうロブにやられている。

そのことに気付いているけど、どこかで受け入れられない人が多いんですよね。

頭の良いテニスって、どんどん相手にリスクを冒させるテニス。

これが基本の考え方、です。

 

2.相手は危ない場所に、自分は安全な場所に

この2つがキーワード、になります。

相手は出来るだけ、危ない場所に追いやる。

下がりながらスマッシュを打つ、ようなシチュエーションに相手を追い込むだけで、かなり相手は打ち辛いはず。

もちろん、レベルにも寄るでしょうが、下がりながらスマッシュ、をしっかり打てる人なんてそういない。

自分たちも、下がって拾える場所にいれば良い訳ですからね。

安全な場所、と言えば語弊があるかも知れませんが、簡単には決められない場所、に立つことを意識すれば大丈夫。

相手に無理させて、そのショットが決まれば仕方無いですからね。

事故だと思って無視、していきましょう。

 

3.相手を前後に動かす型、を身に付けよう

なるべく相手を動かすこと、それも前後に。

言い方は悪いですけど、頭が悪い人って相手を左右に動かすことしか考えてないんですよね。

左右のコーナーに散らすこと、だけはすごく熱心。

前後に走らせるショット、を使える型があれば、それはすごく頭の良いテニスの型になるはず。

ドロップショット、ロブ、ショートクロス、なぜこういったショットが有効かと言えば、答えは簡単。

相手は普段、ベースラインでのテニスしか練習していない可能性が高いから。

特に、学生のシングルス主体のみなさんは、そうでしょう。

ちょっと相手のポジションを変えてあげるだけで、楽に勝てる試合も増えるはず。

そうやって勝つ型、を身に付けていくことが、アナタにとって何より大事なはずです。

 

4.決まった型、を徹底して練習しよう

相手を動かして、最後に無理をさせる。

こういうパターンって、実はそう多くなりません。

ドロップショットで前に引っ張り出して、ロブで更に走らせる。

相手がネットにいるときには、下げるロブを触らせて無理させる。

実際に、試合で多くのパターンはこれを多少変えたくらい、でしょう。

アナタ自身のプレースタイル、得意ショットに応じてカスタマイズすればOK。

大事なのは、自分で型を作って試合でいつも通り、使っていくということです。

 

実際に、頭の良いテニスの雰囲気って、共通点がありますよね。

この共通点、をしっかり自分のものに出来るかどうか。

本気で取り組めば、たくさんのトライと失敗があるはず。

でも、戦い方を変えない限り、結果は変わらない。

さぁ、あとは取り組むかどうかですね。

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス スポーツ

    戦術

    負けている時は、焦るな、もがくな

    試合が進んでいけば、勝敗が見えて来る。テニスの試合には、必ず…

  2. 戦術

    相手が強気で来る場面は、冷静に「動いてくる逆」を突いていこう

    強い相手にリードを奪った時に、持っておきたい心理。それは、必ず…

  3. 戦術

    自分が打ちやすい打ち方だけでは、試合に勝てない

    最初は、それで良いでしょう。試合に出始めたばかりは、まずは相…

  4. テニス ストローク

    戦術

    夏場の試合に必要な、体力温存策5つ

    夏場のテニスの試合は、過酷そのもの。1試合だけでもキツイのに、…

  5. テニス ミス

    戦術

    試合の流れが相手側にあるときにこそ、自分が焦ってはいけない

    テニスの試合に、焦りは禁物。でも、分かっていても・・・なんです…

  6. 戦術

    踏み込んでのミス、はミスじゃない

    試合でのメンタルコントロール、これも実力のうち。自分のプレーが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーを深くスライスでつなげるようになると、ダブルスの試合で勝てる
  2. テニス リターン

    ストローク

    試合の序盤でストロークのネットミスが多いときは、「スタンスを広く、目線を落とす」…
  3. テニス リターン

    ボレー

    テニスにおいて、「ボレーの基本はラケットヘッドを立てる」だけだと、低いボールの処…
  4. テニス 居場所

    サーブ

    「8割はダブルフォルトで崩れていく」ことを自覚出来てる?
  5. テニス ミス

    リターン

    高速サーブを前衛がセルフジャッジする、簡単なコツとは?
PAGE TOP