ダブルス

後衛は前衛の動き出しを、こっそりと採点しよう

ダブルスの試合、後衛でプレーしている時に、味方の前衛がよく目に入りますよね。

特に、ポーチに出てくれた時、でしょう。

でも、みなさんここで安心しては絶対にダメ。

その動き出し、から何かを感じてフォローしないと、結果的に穴を作って失点してしまうだけ。

こっそりと採点、してみて良いと思いますよ。

 

後衛は前衛の動き出しを、こっそりと採点しよう

 


 

1.しっかりと間に合いそうなら、チェンジへ

前衛の動き出しが早く、しっかりポーチ出来そうな時。

センターを越えてポーチに触れる、ときにはそのままチェンジしていく感じ、が一番。

この判断が遅れると、ストレートへのカバーが遅れますからね。

その場で「決めてくれ!」と願うのは、テニス選手として未熟過ぎる。

もう触れる、と分かった瞬間に、次への動き出しを早めていきましょう。

 

2.もし出遅れたようなら、そのまま動かない

よくあるケースで、「前衛が動いたけど、結果的に触れそうにない」ようなパターンですね。

前衛の動きが目に入って、相手のクロスへのストロークに触れそうにない時には、後衛であるアナタ自身がカバーしないといけない。

客観的に見て、これはピンチですよね。

味方の前衛は、体制を崩して自分のクロスのエリア、に入ってきている。

普通に返球したらやられるだけですので、ここはきっちりと高いボールを使って時間を作らないとまずいことに。

前衛が触れないで、がっかりしている時間なんて無いですよ。

 

3.動き出し、で全てを予測しよう

前衛を見ながら、動き出しで予測をする。

触れる、触れない、の結果を自分で先読みすることがまず大事になります。

「なんだよ!出たなら触ってくれよ!」と、前衛を責めるのは簡単なこと。

でも、実際どうでしょう、そんな言い方をして。

きっと、ますます出てくれなくなるだけ、じゃないですか?

どんどん出てもらって、自分はそのサポートに回る。

これが出来るダブルス、が強いダブルスの後衛の考え方ですね。

 

4.流れを確認してみましょう

リターンで沈めて、前衛がポーチに出るケース。

これも、試合でよくありますよね。

まずはリターンの選手が合っているのか、調子はどうか、も大事なポイント。

今回は攻撃出来る、と判断して作戦を立てています。

クロスにしっかり沈める、そこで前衛を活かすイメージです。

ある程度「沈めたら出る」ということを、打ち合わせ済。

ファーストボレーの進路、に入ってポーチしていくイメージです。

無理せずに、強打しないボレーで充分に相手は慌ててくれます。

最後はサーブを打った選手も加勢してフィニッシュ!

しっかりチェンジも出来てカバー出来ている、良いポイントですね。


T-PRESS YouTube公式チャンネルはコチラ

 



 

5.前衛が安心して動けるのも、後衛次第

私はなるべく、ダブルスでパートナーの前衛には動いてもらいたい。

だから、ハッキリとチェンジしたい、みたいなことを伝えます。

それから、「もし触れなくても、時間稼ぐから諦めないでいこう!」というスタンスですね。

ポーチに出ても結果的に触れないこと、多いじゃないですか。

もちろん、動き出しが遅いのは問題です。

ですが、それもカバーしていくんだという姿勢を、パートナーに見せておきたい。

そうすれば、きっと今よりもっと、前衛はどんどん動いてくれるようになるでしょう。

 

気まずそうにしている前衛、は後衛を信じ切れていない。

しっかりカバーしてあげる、前衛を見ておいてあげること、がまず大事なんです。

触れても触れなくても、しっかりポイント奪取につなげていく。

そのためには、まず動き出しから感じること、が後衛としては大事ですね。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で、「若手ペアに勝てない・・・」と悩むシニアのペアの方へ

    早速、今回頂いたアンケートの中から少しだけ。ベテラン、シニアのみな…

  2. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合で「ストレートロブ」を相手前衛に触らせると、上手く陣形を崩せて攻撃できます

    ダブルスの試合にたくさん出ている人は、様々な攻撃パターンをもっていると…

  3. ダブルス

    強い並行陣は、後衛のポジショニングに秘密有り!

    並行陣で、手堅くプレーしていく。安定感のあるダブルスは、ミスが…

  4. ダブルス

    自信満々、な相手の方がポーチが効く

    ダブルスの試合で、何だか相手が自信満々。ストローク、リターンも…

  5. テニス リターン

    ダブルス

    「譲り合って、結局返せない」ペアは、あの基本から見直そう

    ダブルスの試合を観ていると、「あ~」と思ってしまうポイントがある。…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    前衛が攻めて後衛が守る、だけがダブルスじゃない

    ダブルスの試合で強いペアって、守備と攻撃の切り替えが上手い。出…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    ストロークをしっかり振り抜けば、相手のボレーは怖くない
  2. テニス リターン

    戦術

    ミスが少なくなった自分は、実感し辛い
  3. テニス メモ

    日々の雑記

    「本音でメルマガ」を始めます
  4. テニス ストローク

    ストローク

    打ち込みながらもシコってくる、ストローカータイプの強者はどう料理する?
  5. その他

    「一年生はボール拾いとランニング」のテニス部に未来は無い
PAGE TOP