戦術

その場になって考える、ではいつまでも試合で後手に回る

目次

試合になって、頭が真っ白になってしまう。

これって、やっぱり「その場でしか考えられていない」からなんです。

テニスは、自分の手元でボールを止めることが出来ない競技、ですからね。

常に考えて、結論を出してボールを打つ、という回転を速くしていかないと試合では良いショットが打てません。

 

その場になって考える、ではいつまでも試合で後手に回る

 


 

1.テニスが上手い人は、考え方もシンプル

毎回、ある程度同じように、お約束のショットを打つ。

だから安定するし、決断も速い。

テニスの試合でなかなか結果が出ない人って、打つコースをギリギリまで迷っている人が多いように思います。

結論が出ないままに打っている、人も多い。

もっと考え方をシンプルにして、自分の中で整理しておくと良いと思いますよ。

準備で全ては変わるし、これが無いとショットの精度は絶対に上がっていきませんから。

 

2.相手が打つ前に、結論を出しておく

ある程度、決めて待つ。

フォアに来たらこう、バックに来たらこう、で良いと思います。

リターンからこの意識、は大事にしておきたいんですよね。

頭が整理出来なかったら、一旦ポジションを離れて間を空けても良い。

テニスは、相手が打ってから考えても絶対に間に合いません。

どこかで、先回りする感覚を養わないとダメですよ。

 

3.ポイントシチュエーションも、先手を打っておく

特に、ゲームポイントですね。

30-40や、40-30のような時に、どんなプレーをするのか。

予め決めておいて、その場の雰囲気で決断する。

私は、30-40の場面では、シングルスでもダブルスでも前に出ると決めています。

その方が相手は嫌だろうし、落としても40-40、デュースだから大丈夫。

自分がサービスゲームの40-30なら、絶対にファーストをバック側に入れて、これまた前に出る。

サーブ&ボレー、の形はやっぱり自分が一番得意なので。

こういう感覚、をみなさんもぜひ試合前に準備しておいて欲しいんです。

 

4.その場で考えるなら、せめて相手のことについて

もう、自分については考えない。

試合前にあらゆる考え、を終えておきましょう。

試合に入ったら、もう相手のことだけを考えるようにしたいですよね。

得意なコース、苦手なショットは何なのか。

頭はそっちで使う、だから先手が取れる。

後手に回っている時って、ほとんどが「自分について」考えている時なはず。

テニスの試合、現場で考えるなら相手のことについて、でしょう。

 

その場で考える、ことが必要な場面もあります。

でも、それはあくまで直感で「待てよ、準備してた感じだと危ないかも」という方向転換の時ですね。

何も無い状態からオンコートで考え出しても、時すでに遅し。

練習の時から、しっかり試合を想定して準備していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、最悪キレても良いけど音はバレないようにね

    テニスの試合って、正直思い通りにならないことばかり。腹が立つこ…

  2. 戦術

    決まらなくても、攻め続けることが大事

    テニスの試合で、攻め切れない人。意外と、多いと思いますよ。…

  3. テニス ボレー

    戦術

    テニスの試合では「対極のショットを同じ構えから組み合わせる」ことで、相手を惑わすことができる

    試合で勝てる人は、テニスの技術はもちろん、その使い分けが上手い。…

  4. テニス チャンス

    戦術

    テニスの試合、「リードした試合の進め方」がまだまだ甘い人が多い

    試合に勝つために準備していざ試合!となっても、リードを奪ってからの試合…

  5. テニス ルール

    戦術

    「緊張するタイブレーク」に突入したときに、攻撃的にいく?守備的になる?という作戦について

    1セットマッチ、6ゲームオールになってタイブレークに突入。した…

  6. テニス 緊張

    戦術

    負け試合を拾うと、経験値は倍得られるのがテニス

    「あの人、このトーナメント強いな・・・」「何だか、急に強くなっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス 部活

    その他

    中学・高校のテニス部では、「2・3年生がどういう姿勢を見せるのか?」でチームの雰…
  2. テニス スマッシュ

    ボレー

    打点が遠いボレーほど、シンプルで良い
  3. テニス 客観視

    メンタル

    試合の中で良い流れを手放したくなければ、「テニスの基本」を徹底することを貫こう
  4. フットワーク

    センターからセンター、だけじゃ勝てない
  5. テニス トレーニング

    サーブ

    アナタが左利きのテニス選手なら、「ワイドよりもセンターへのサーブ」をしっかり磨い…
PAGE TOP