ダブルス

前衛のポジション、基本に終始してない?

佐藤プロとの試合解説動画を作ってみて、気付いたこと。

みなさん試合に出て結果を出されている方なので、すごく変化がある。

相手も、プレッシャーを感じてミスをしてしまう。

実際に、特にダブルスの試合ではこういうケースが多いように感じます。

自分が動いているつもりでも、実は基本的なポジションが変わっていないから、相手にプレッシャーがかからない。

基本は大事ですが、それはえてして、自分を守る為の言い訳にしか使われなかったりもします。

気付いたら、変える。

そうしないと、結果的に強くなれませんからね。

前衛は、忙しい!

ボールにフォローしていく動き、が必要

試合では、結構忙しいですよね。

後衛が打った方向に、しっかり動いて詰めていく。

よく前衛は、「前後に動いて守備、攻撃をするポジションに入る」と教えられますが、これは基本。

実際の試合では、ボールの方向に動くことが求められます。

それこそ、後衛のパートナーがどこに打つのかで、微妙に入るポジションは変わって来るんですよね。

動いて満足、基本で満足?

になってはいませんか?

「基本のポジションにいて、ボールが来なかったからしょうがない」と思っていると、試合では上位ペアを倒せない。

そりゃ、相手も前衛に捕まらないように工夫して来ますよ。

そこに、どう食い込んでいけるか、割り込んでいけるかが勝負じゃないですか。

基本的な動きをして、触れないことを嘆いていてもしょうがない。

もっともっと、ボールとシチュエーションに合わせた動きの変化、が必要なんです。

意識したい、相手の打点

相手が、どのポジションでボールをインパクトするのか。

その打点は、どんな高さなのか。

これによって、前衛のポジショニングや意識も変わって来ますよね。

相手の後衛がセンター、コート後方の真ん中から打つなら、自分もセンター寄りのポジションで待つ。

その打点が高いなら沈んで来るボールが来る可能性があるし、打点が低いならスライスやロブがあるかも知れない。

こういう想像力、を自分の中で働かせていくこと。

そうすれば、もっともっと活躍出来る前衛になれますよ。

無謀な動き、だけでは勝てない

確かに、捨てることは大事だけど…

私は今まで、「ポーチはストレートを捨てること」が大事だと書いて来ました。

でも、最近では「そういう場面も必要だけど、まずは良いポジション」が大事だなと。

改めて感じています。

無謀な感じでポーチに出るだけ、では相手も楽なんです。

ストレートに溜めて打てる選手なら、簡単に逆を突かれますからね。

まずはボールにフォローして、良いポジションを取る。

そう、これこそが前衛に必要な基本です。

基本のレベルを、上げていこう

試合で使える、試合で勝てる。

そういう基本って、いわゆるテニススクールで習うダブルスの基本とは違う。

もっともっと、踏み込んだ内容なはずなんです。

みなさんは、自分自身でこの基本を理解し、創り上げ、試合で使っていかないといけない。

ボールを追いかける、フォローするようなポジショニングが、なぜ試合で必要なのか。

繰り返しトライ&エラーをしながら、理解して身体で反応出来るようになること。

それが今、求められているんだと思いますよ。

基本は与えられるもの、ではない

自分自身で作り上げるもの、です。

試合で強い人は、基本の考え方やレベルがものすごく高い。

それは、人から与えられたものではなく、自分自身で作り上げたものなはず。

テニス以外でも、同じでしょう。

基本はこれです、と言われたことしか出来ない人は、何も成長しない。

それだけこなしていれば良い、という向上心の無い人間になってしまいますから。

前衛の動き、教わった基本だけになってはいませんか?

変わるべきは、アナタ自身の基本に対するスタンスそのものです。

相手の反応を、よく見よう!

前衛のポジションを、今までの感じと変えてみる。

そこでぜひ、相手の反応や表情、仕草を確認してみて下さい。

きっと、強い相手、上手い選手ほど、そんなアナタを見て気にしてくれるはずですから。

こういう成功体験、「あ、今の効いたんじゃないかな…!」という感覚を持てれば、どんどん自分を変えていける。

自分のプレーだけに一生懸命、それではダメ。

試合に強くなれない、典型例です。

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. Note はじめました
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合で、「前衛のボールか後衛のボールか、分からない・・・」人はこうやって判断しましょう

    ダブルスの試合では、陣形に関わらず「前衛と後衛」で役割が異なります。…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合では、「前衛が触った瞬間にペースアップする」ことを頭に入れておこう

    ダブルスの試合、シングルスとの大きな違いとして意識したいこと。…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    草トー女子ダブルス大会の壁、「デッドゾーンの魔術師」への対抗策とは?

    学生の皆さんは、もしかしたら経験が無いかも知れない。一般の方、…

  4. ダブルス

    ダブルスの試合、セカンドサーブこそポーチチャンス

    普通に考えると、ピンチな状況。こういう場面にこそ、実はテニスで…

  5. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「リターンでストレートを抜かれるのは前衛の責任?」という疑問について

    ダブルスで、前衛がストレートを抜かれる。リターンのときに、よく…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    相手の前衛が消極的なら、雁行陣からでもどんどんセンター狙いでいこう!

    ダブルスの試合、実際は結構雁行陣での戦い、が多いですよね。学生…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    低い位置のボレーを切ってしまう人は、実はコントロールが難しい
  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    センターロブは早めの声掛けで、スマッシュチャンスを逃さない!
  3. ダブルス

    抜かれても良い、前衛が動けば試合が動く
  4. テニス ダブルス

    シングルス

    シングルスの試合では、「序盤に離されないで、安定したサービスキープ」をする為の準…
  5. テニス 練習

    リターン

    「セカンドサーブを叩ける」相手には、ペアで息を合わせて!
PAGE TOP