テニス 練習

戦術

相手のミスがこのまま続く、とは思わないこと

私たちは、つい期待してしまいます。

序盤のリード、このまま相手が調子付かないで、自分のリードを保ったままに試合が終了してくれることを。

ミスが多い相手、に期待してしまう癖、はどこかで無くさないとダメ。

強い相手は、必ずミスを減らす挽回策を持っている。

そう考えて、期待しないでしっかりと戦うことが大事です。

 

相手のミスがこのまま続く、とは思わないこと

 


 

1.ミス待ちで勝てる試合、は少ないはず

実際に、こういう試合もあります。

相手のミスが多くて、アナタ自身が何もしないでも楽に勝てる試合。

でも、実際は少ないはずです。

特に上の試合になればなるほど、相手も強くなってきますから。

こういう「ミス待ちで勝った試合」は、アナタの毒となって身体に染み付いていく。

アナタ自身の弱さ、になっていく可能性が高いことを認識しておきましょう。

ミス待ち、の癖は本当に危険ですから。

 

2.試合の後半は、どんなことにでも慣れて来る

そもそも、試合の後半は調子が上がるのが当たり前。

序盤はやっぱり緊張しますし、身体も硬いし相手もアナタのテニスを知らない。

だから、調子が上がらないのは当たり前。

ミスも多い、だからこそ、それを実力だと思わないこと。

ましてや、続いていくとは思わないことです。

「なんだか、相手が後半良くなってきた・・・」なんて、言い訳にもならないですから。

それは当たり前、慣れてきたから当然の結果なんです。

 

3.ミスはただ待つのではなく、無理をさせて引き出す

ただ待っているだけ、では相手もミスしなくなる。

だって、プレッシャーになっていないですからね、アナタ自身のプレーが。

最初は観客だったり雰囲気がプレッシャーになっているけど、慣れればもう話は別。

アナタ自身、つまり相手からプレッシャーをもらわない限りは、ミスが少なくなるのは当然。

リードしているのであれば、ミスは待つのではなく誘いに出る。

無理をさせて、自滅させるくらいの仕掛け、を準備しておきましょう。

ネットに出たり、前半とは違うプレーを入れてみる。

だけでも、やっと慣れてきた相手からすると辛いはずですよ。

 

4.相手のショットは、全て入って来ると覚悟しよう

試合の中盤から後半、は相手のショットは入ります。

前半アウトしていたロブも、フォルトしていたセカンドサーブも、きっと入って来る。

相手のショットは全て入って来ると思って、しっかり追う、走る。

これが出来ないと、試合に流れって一気に変わりますよ。

「頼む、アウトして・・・」というボールほど、入りますから。

ミス待ちな人の負けていく典型例、それは試合後半にウォッチしたボールがことごとく入っていく感じ、ですよね。

 

勝ちたいと思えば思うほど、ミスを待ってしまう。

これが試合に出ている人の性、でしょう。

勝ちたいなら、自分でつかみにいかないと。

テニスの試合、最後に勝ちたいと思っている選手にチャンスは来る。

勝ちたいと思えば、きっとやるべきことは見えてくるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    相手が迷っている時こそ、テンポ早く試合を進めよう

    試合の進むスピード、は一定だと思いますか?私は、そうでも無いと…

  2. テニス メンタル

    戦術

    「基本はやっぱりオールラウンド」テニスのプレースタイルのベースを磨いて、その後に個性を出していく

    色んなプレースタイルがあるけど、君はどんなテニスで戦っている?…

  3. テニス メンタル

    戦術

    ピンチでコースを張って逆を突かれたら、全力でウォッチ&ジャッジを

    私たちの試合は、ほとんどがセルフジャッジ。その中で、結構多いミ…

  4. テニス メンタル

    戦術

    「諦めない試合」にするには、どうすれば良いのか?

    「諦めるな!まだまだここから!」と、応援されるけど、正直しんど…

  5. 戦術

    コートと喧嘩しちゃ、試合に勝てない

    「あ、この試合は勝ったな」と思う瞬間。色々ありますが、私は相…

  6. テニス 準備

    戦術

    勝負球を絞ったうえでの失点は、大歓迎のスタンスでいこう!

    皆さん、よく考えて欲しいポイント。やっぱり、失敗は怖い・・・で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットから距離があるポジションでのボレーでは、「ハーフボレーになる準備」を必ずし…
  2. 日々の雑記

    T-PRESS プレミアムキャンプを終えて
  3. ダブルス

    ミックスダブルスに必要な、センターセオリーの考え方
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ネットから少しでも離れると、それを超えないといけないプレッシャーが生じる
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「150kmでも軽いサーブと、120kmでも重たいサーブ」の違いは、どこから生ま…
PAGE TOP