その他

テニスの基本グリップは、小指を余らせるとリラックス出来てショットが伸びる

テニスラケットを、どう持つのか。

これって、意外と難しい問題なのに、みんな自己流でどこか中途半端。

私なりに、最近改めて感じるのは「小指」の使い方で、かなりリラックス出来るはず。

現代テニス、のラケットやガットの特性も考えると、私なりにこれがベストだと思います。

 

テニスの基本グリップは、小指を余らせるとリラックス出来てショットが伸びる

 


 

1.最近のラケットは、反発力があるから大丈夫

ラケットだけでなく、ガットもすごく性能が優れている。

だからこそ、私は一昔前のようなハンマーグリップのような持ち方、は必要無いと思います。

グリップ上にすべての指が乗るような形で、4本の指が隙間無く並んだ感じ。

この持ち方、じゃなくても現代のラケットとガットなら、大丈夫。

確かに力は入りやすいですけど、ラケットコントロールは・・・というと、少し扱い辛いはず。

上から見ると、こんな感じですね。

でも、何も考えないでラケットを握ると、これが自然でしょう。

持っているだけ、なら良いんですけど、私たちはこのラケットを使ってボールをコントロールしていかないといけないですから。

ラケットをいかに滑らかに、確実に動かせるか、が大事です。

 

2.私のお勧めは、この持ち方です

フォアハンドストローク、フォアハンドボレー、サーブ、基本はこのグリップです。

小指を余らせて、手のひらでグリップの先を包むような感じ。

最初にトライしたときには、力が入らないし、すごく打ち辛かったんですが・・・でも、慣れるとこれが凄く良い。

まずラケットを長く持てるので、サーブもストロークも威力が増す。

それに、小指が余っているので遊びの部分があり、随所で応用が効く。

上から見ると、こんな感じ。

小指を下、で支える感じ。

ギュッと握る、というよりは、リラックスして包み込む感じ、ですかね。

このグリップに慣れると、試合でも練習でも握力を使わないので疲れない。

自然と長い試合でも、最後まで握力を維持出来るでしょう。

 

3.もう一つ、ポイントは人差し指を離すこと

更に、もう一つ大事なポイントがあります。

人差し指と中指、の間にしっかり空間を作ること。

これくらいの隙間、で良いと思います。

指0.5本分隙間を作ることで、ラケットの先の方まで神経を使える、人差し指で感じることが出来るようになる。

「たったこれだけで?」と感じる方もいるでしょうが、全然違いますよ。

この人差し指で、ラケット面を感じるつもりで打ってみて下さい。

それに、何よりラケットを支えやすいはず。

ちょっとしたことですが、ラケットを持っていてもずっと疲れない、そんな感覚になるはずです。

 

特に男性の方は、この持ち方お勧めです。

女性の方は、手のサイズが小さい方もいらっしゃると思いますので、少し余らすくらいからトライしてみて下さい。

でも、人差し指を少し離すコツ、はぜひ。

最初はグラグラして難しいと思いますが、慣れると絶対使いやすいはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. その他

    出来ないのではなく、やっていないだけ

    色々アドバイスされるけど、出来ないことばっかり。毎回同じコーチ…

  2. テニス 部活

    その他

    アナタのテニスを強くするヒントは、「実は対戦相手が持っている」ことに早く気付こう

    自分のテニスの課題が見えて来ない人。何となくしか分からない人は…

  3. その他

    後輩には「武勇伝よりも失敗談」を話す方良い

    「どうも、後輩に信頼されていないようで・・・」と悩んでいる部活…

  4. テニス ダブルス

    その他

    「指示されたことをやるので精一杯」な状態では、人は成長し辛いと思う

    テニススクールでも部活でも、余裕が無い・・・とき、ありますよね。…

  5. テニス ボレー

    その他

    「こっち側には絶対来ない!」と思い切れるかどうかが、テニスの試合では予測力の差になります

    テニスの試合で反応が良い選手、予測が鋭い選手、試合で強いですよね。…

  6. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で勝てる選手は、「上手くいっているうちから作戦を変える」勇気を持って実行している

    スポーツの試合には、「作戦勝ち」という言葉があるように、事前の準備は大…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合は、残酷ですが「勝敗を分けるのは、ほんの僅かだけど大きい差」であるこ…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    引っ張るようなストロークでは、いつまでもクロス方向へ打てない
  3. テニス 主将

    その他

    「全国で頑張るテニス部のキャプテンの皆さんへ」部員から好かれる、よりも大切なこと…
  4. ストローク

    テニスの試合でロブが使えないと、「アナタが打てるスペース」はどんどんせまくなって…
  5. テニス フットワーク

    練習メニュー

    ダブルスの並行陣に対抗する、「サーブ&ボレー対策」を練習するロブボレーメニュー
PAGE TOP