戦術

強い相手と戦うなら、絶対初戦が良い

大会の初戦から、相手が強い。

もうこれだけで、みなさん気持ちが萎えてしまうんじゃないですか?

でも、それってアナタ自身が損するだけですよ。

強い相手との初戦、望むところという姿勢が大事。

アナタ自身が強いテニス選手になりたいなら、大事なポイントです。

 
 

出る大会は、トップを狙う

どんなレベルだろうが、どんな大会だろうが。

出るからには、負けることをイメージしない。

トップを狙う、優勝を狙う。

いや、難しい理由を挙げていけばキリが無いでしょう。

でも、アナタ自身は立派なテニス選手としてエントリーしているはず。

この目標から逃げてはいけません。

逃げる理由に、初戦の相手が強かったなんて通用しない。

一度癖にすると、なかなか勝てる選手になるのはしんどいですよ。

強い相手とも、いつかは戦わないといけない

大会の中では、絶対に避けて通れない。

当たるのが早いか、遅いかだけの問題ですから。

私は、初戦の方がチャンスがあると思いますよ。

1日で終わるトーナメントなら、調子が上がり切っていない初戦で対戦する方が、勝つチャンスがあるでしょうから。

強い相手に勝ちたいと、アナタ自身が思うなら。

こういう考え方になっていけば、必ず対戦結果も変わって来るはずです。

こっちは準備万端!

で、いきましょう!

アナタ自身は、初戦から全力、エンジン全開。

これで準備万端、という形で試合に入っていけるようにしておく、だから実力差も埋めていける。

初戦をしっかり戦えるって、なかなかいないですよ。

だから、チャンスなんです。

チャンスだとアナタ自身が思えるかどうか、です。

T-PRESSでは、そんな初戦に強いみなさん、を育てて来たつもりですから。

自信を持っていきましょう!

   

サーブとリターン、で戦おう

初戦での強敵、格上相手。

このキーワードになるのは、サーブとリターン。

ラリー戦が長くなればなるほど、正直辛いでしょう。

だからこそ、サーブとリターン。

この2つのショットを、どうするのか。

アナタ自身が、しっかり80点くらいのショットをコンスタントに打てるかどうか。

サーブとリターンの精度さえ落とさなければ、充分に戦える。

その自信を持って、初戦の強敵に挑んでいきましょう。



初戦に強くなれば、自然と経験が積める。

経験が積めれば、きっと強くなっていく成長速度は一気に上がる。

それだけ、初戦が強い相手という試合は大事なんです。

大会を勝ち抜いて、成長していく。

その強い意志を、アナタ自身見せて下さい。

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    相手にリードされてから頑張る、人がほとんど

    試合の中で、自分が頑張れる時。いつもよりもギアが上がって、しっ…

  2. テニス 格上相手

    戦術

    相手の打ちそうなボール、イメージ出来てる?

    テニスって、何が面白いって・・・打って来る人みんな、2人と同じボールは…

  3. テニス ボレー

    戦術

    「こう見えて実は・・・」テニスの試合では自分を隠して駆け引きすることも必要

    テニスのスタイル、「繋ぎ」と「攻め」があるでしょ?どっちがいや…

  4. テニス メンタル

    戦術

    小さなポジションのズレを、強い相手は見逃さない

    強い相手って、「触れない場所」に打って来る。お互いにテニスコー…

  5. テニス ボレー

    戦術

    ラリーの中で、ボールを凝視してはいけない

    試合の中で、私自身が意識していること。「ボールをよく見て!」…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「相手の速いショットも難なく返せ」テニスの試合では粘り強いプレーができるように

    勝つために練習をしている。勝つ・・・というのはモチロン自分より…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ずるずる下がる並行陣、どうやって強くしていく?
  2. ストローク

    ラケットが一番加速するところで打つのが、ストロークの基本
  3. テニス ハードコート

    日々の雑記

    WBCの試合を観て感じる、試合の長さと間の取り方
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスコートで怪我が多い人の特徴5つ
  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのボレーでは、「ネットより低い打点からのボレー」をしっかり返球できれば、プ…
PAGE TOP