テニス ストローク

フットワーク

前に走ってボールを処理するときは、その後のポジションを考えよう

浅いボールを処理して、さぁ次!

と思ったら・・・簡単に抜かれてしまう、失点してしまう。

こういう人って、シングルスの試合でも結構相手の良いようにやられてしまいがち。

ダブルスなら、雁行陣の後衛の選手にも、浅いボールの処理が苦手な人は多いですよね。

意識したいのは、次のポジショニング、です。

 

前に走ってボールを処理するときは、その後のポジションを考えよう

 

1.「どう返球するか」で頭がいっぱい・・・じゃないですか?

これでは、ちょっと厳しい。

確かに、浅いボールを追いかけながら、もう「どうしよう・・・とにかく打つか!」という感じの人、いますよね。

試合に出る、チャレンジしていくみなさんなら、これではやられてしまう。

打つボールの精度、にばかり意識が強過ぎるのは問題です。

だって、ラリーは続いていくんですよ。

相手が打ち返して来る、訳ですから。

しっかり自分のコートを守れるポジション、に立っていないとまずいですよね。

 

2.基本はフォアハンドで処理、でもバックハンドも必要

浅いボール、出来るだけフォアハンドでカバーしたいところ。

でも、バランスを考えてバックハンドでも処理、が必要なケースもあるでしょう。

例えば右利きの方が、コート前方のかなり左側のボールを処理するとき・・・は、バックハンドで処理したい。

フォアハンドで回り込むなら、もう決めにいく位の覚悟、が必要ですね。

だって、自分のポジションがコートの外側、になる訳ですから。

自分が打った後、相手のチャンスになってしまうと試合では危険。

自分のポジションのバランスを保つ、為にバックハンド、での処理も磨いておきましょう。

 

3.自分のポジションで、プレッシャーをかけられるように

浅いボールを処理する、ときに意識したいこと。

それは、アナタのショットと同時に、ポジションでプレッシャーをかけるということ。

打ったボールでエースにならなくても、自分のその後のポジションでプレッシャーをかけてミスを誘う。

これも、テニスで大事なポジショングの妙、ですからね。

打った後、相手が触る前までが勝負。

しっかり、自分がどういう位置に動けるのか、考えながら前に走ること。

自分のショットは、その後のポジショニングまで加えて1セット、でショットなのですから。

 

4.だからスライス、が使えるんです

自分が打った後に、ポジション調整。

ここで有効になるのがスライス、ですね。

滞空時間が長いし、コントロールが良く計算出来るショット。

浅いボールをスライスで処理出来ない人は、試合で厳しいと思います、実際。

スライスが使えれば、自分のショットにポジショニングでのプレッシャー、が効いてきますからね。

ぜひ、普段の練習から意識してスライス、使ってみて下さい。

 

ポジショニングで、ポイントを取る。

特に、後ろからの打ち合いから前、に動いた時にテニスでは多いケースですよね。

前に出ると、結構ポジションぐちゃぐちゃの方多いじゃないですか。

鴨にされない為に、しっかり試合で使えるように練習しておきましょう!

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. フットワーク

    メリハリを付ける「つなぐボレーと決めるボレー」は、足の使い分けを!

    今のボレー、つなぐの?決めるの?自分の中でハッキリしないプレー…

  2. フットワーク

    浅いチャンスボール、を逃さないフットワークとは?

    相手の浅いボール、が自分のコートにバウンドする。本来チャンスな…

  3. テニス ボレー

    フットワーク

    フェイントは大事だけど、それだけでは「本物のプレッシャー」になり得ない

    フェイントの重要性、は何度も書いてきました。ですが、いくら熱心…

  4. テニス 守備

    フットワーク

    ネットミスの相手に、更にプレッシャーをかける方法

    相手がボレーをミス、ストロークをミス、した時。ネットにかかって…

  5. フットワーク

    相手が打つ時スプリットステップ、それでポーチ間に合いますか?

    ポーチに動いて、しっかり決めることが出来る前衛。スプリットス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    打てそうなボールほど、引き付ける
  2. テニス サーブ

    その他

    「安全策や安定感は大事」だけど、長期的なテニスの視点では落とし穴になり兼ねない
  3. その他

    テニスの試合を終えた時点で、「自分を実力が分かった」と思えたら絶対、強くなれる
  4. テニス メンタル

    メンタル

    緊張しない人は、ほぼ100%大成しない
  5. ボレー

    テニスのネットプレーで、「ハイボレーで横回転をかける」ことが上級者への大事なステ…
PAGE TOP