リターン

スライスサーブを、自在にリターンするコツ5つ

試合に出ていて、感じること。

それは、スライスサーブを打って来る相手が多い、ということです。

ベテランやシニアの方の試合なんて、特にそうですよね。

安定感があって、弾まない、変化するスライスサーブ。

自分の中で、しっかりコツを掴んでおかないと、ブレイクの糸口が見えて来ないでしょう。

コツ、整理すれば簡単です!

 
 

スライスサーブ、特徴は?

何となく、返せそう?

これ、危ない魔法なんですよね。

何となく、リターンは簡単そうに思えてしまうじゃないですか。

スピンやフラットの速いサーブよりも、何となく返せそう。

これがまず、間違いです。

スライスサーブは、実に厄介。

その特徴から、しっかり把握しておきましょう。

打点は低くなる

スライスサーブは、コートにバウンドした後に横に滑っていくサーブ。

厄介なのは、打点が上げ辛いことなんですよね。

リターンでネットより低い位置で打たされると、それを持ち上げようとしてアウトが増える。

かといって、直線的に強打すればネットにかかる。

リターンミスが増えてしまうのは、打点が低くなってしまうからなんです。

滞空時間が長い

これも、実に厄介です。

回転量が多いスライスサーブは滞空時間が長いので、相手の前衛が動きやすい。

サーブ&ボレーで前にも出て来やすい。

こういう相手の動きに、リターン側がプレッシャーを感じやすい、というのも大きな特徴です。

遅いけど、回転量が多い。

だからこそ、しっかりその対策が必要ですね。



リターンでコントロールするコツ

1.バウンド地点に近付く

前に踏み込む、だけだと足りない。

しっかり、サーブがバウンドする地点に近付くくらいの意識が大事、です。

そうすれば、変化が小さい時点でボールを捕らえることが出来るし、打点も高く出来る。

それに、メンタル的にも向かっていく感じで吹っ切れますからね。

これはリターンの基本でもあります。

2.スライスリターンを混ぜる

スライスにはスライスで、はテニスの基本。

相手のスライスサーブ、実はスライスだと返しやすいですよ。

ロブも使えるし、ドロップリターンも使える。

いや、狙っていなくても自然と浅くなったりして、良い感じになるんです。

スライスサーブにはスライスリターン、覚えておいて損は無いです。

3.ワイドで張って待つ

これ、私が一番意識しています。

スライスサーブ、曲がる方向は決まっている。

だったら、その曲がる先を予測する。

ワイドに来る、と考えてリターンのポジションを調整します。

最初から、ではなく相手がトスアップしてからサッと移す感じ。

でも、前に入る大前提は忘れずに、ですね。

4.リターンのコースは決めておく

スライスサーブは、意外と打つまでに時間がある。

滞空時間が長いですからね。

リターンを打つコースを決めれておいて、迷わないこと。

少しでも迷ったり、誘惑を感じるとミスになります。

しっかり良いリターンを打って、そこで相手の前衛に捕まったらしょうがない、粘るだけ。

リターンで迷いがある時点で、スライスサーブには苦戦するはずです。

5.大好物になる

スライスサーブを、大好物になりましょう。

嫌らしいサーブ?

いや、自分がリターンで大好きなサーブになれば良いんです。

試合に出れば、もう8割はスライスサーブ。

だったら、意識を変えてコツを磨いて、スライスサーブキラーになれば良い。

もうなったつもりで、今日から練習、試合をしていきましょう!

   

お勧めの練習法

フォアハンドスライスリターンを打ってみる

これ、ほとんど打つ人はいないと思います。

フォアハンドで、スライスでリターンして前に出る。

試合で、すごく有効です。

相手の前衛も出辛いし、良いスライスで相手を追い込んで並行陣が取れる。

男性の方でも、ミックスダブルスとかで非常に使えるテクニック。

スライスサーブとの相性も、バッチリです!

ロブリターンを磨く

男性のみなさん、やりましょう。

練習した人から、スライスサーブを返せるようになる、自信が生まれる。

特に、厳しいワイドに入ったスライスサーブは、もうロブでしか返せないような場面だってありますからね。

普段の練習から、スライスサーブをスライスロブ、で返す練習をしっかりしておきましょう!

攻撃的に、リターンダッシュ!

相手のスライスサーブ、これは攻めるんだと。

自分の中で恰好のリターンダッシュの対象、にしてしまいましょう。

普段の練習から、甘いスライスサーブは許さない、というプレッシャーをかけること。

相手にも、自分にも。

意識出来れば、試合の現場で強くなりますから。



攻撃的に、だけど確実に。

スライスサーブの魔法にかからないで、いかに試合で攻略していくのか。

コツは簡単なこと、ですがあとは自分でどう組み合わせるか、でしょう。

草トーは、スライスサーブの名手ばかり。

ぜひ、負けないように頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で勝てる、「リターンでの反応を誰よりも速くする!」ための練習方法、教えます

    リターンの反応の速さ、アナタは自分で速い方だと思いますか?個人…

  2. テニス メンタル

    リターン

    「テニスでダブルス巧者のリターン」を身に付ける為の4つの視点

    テニスの試合で、ダブルス巧者はリターン巧者。相手のサーブをどう…

  3. テニス ボレー

    リターン

    超スローサーブ、苦手にしてない?

    試合に出ていると、色々な相手と戦います。サーブが速い人、遅い人…

  4. テニス リターン

    リターン

    ポイントを50-50でスタートする、ことをリターンの合格点に

    相手のサーブが強力で、なかなかリターンからの展開がイメージ出来ない。…

  5. テニス メンタル

    リターン

    思い切りの良いリターンでは、「フォアかバックかを決めて待つ」くらいの気持ちが大事

    錦織選手の活躍のニュースが続く全仏オープン。何と言っても、リタ…

  6. テニス ストローク

    リターン

    リターンで粘りを出すには、「ココに厳しいのが入ったら、ロブ」を先に決めておく

    相手のナイスサーブ、でも簡単には屈しない。試合の中で、何とかリ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    「こんな練習で試合中の集中力UP!」テニスの試合で本当に必要なショットを磨こう!…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークで回り込みが甘い人は、「ストレートにも打てるという雰囲気」…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    上手いテニス選手は、相手が打つ瞬間に空きコースの確認を終えている
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「この試合、普通にやれば勝てる」と思ったら、意識すべきこと4つ
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップ、ボールは斜めに持つのが基本
PAGE TOP