テニス 戦術

ダブルス

ダブルスの試合で、「サーブが強力な対戦相手」と対峙した時の為に、2バックの陣形は練習しておこう

オリンピックのテニス競技をテレビで観ていて、気になった方もいるのではないでしょうか。

相手サーブのときに、2人がベースラインに下がって守備的な陣形を引く、通常2バックの陣形。

あまりダブルス慣れしていない選手からすると、「ん?」と思うかも知れませんが、これが使えるとビッグサーバーを相手にしたときに非常に便利。

まずはしっかり返球して、粘ることでチャンスが見えてくるかも知れません。

 

ダブルスの試合で、「サーブが強力な対戦相手」と対峙した時の為に、2バックの陣形は練習しておこう

 


 

■相手の視界を変えるだけでも、効果があるのがダブルス

まず、相手の気持ちになってみましょう。

自分たちから見える視界が変わる、というだけでも、テニスでは結構違和感がある。

「相手が何か仕掛けてくる・・・」と思うだけで、プレッシャーに感じてくれるはず。

守備的な陣形、でもそれは相手にとってプレッシャーになり得る。

特に調子が良いときのサーバーを崩していくには、こういう小さなきっかけからが大事です。

 

■まずは相手前衛のポーチを気にしなくて良い

2人で下がった陣形のメリットは、まず守備力が高くなる。

相手前衛にポーチに出られても、打たれてすぐに決まる、ということは無くなるでしょう。

当然、ドロップ系のショットには弱くなりますが、そこは全力でダッシュか捨てる。

相手がタッチ系のプレイヤーで無い限りは、ポーチでドロップボレー、なんてなかなか打てないもの。

ここはまず、通常のポーチに対して守備力を上げることを優先しましょう。

 

■粘りのテニスが出来れば、試合の終盤で流れを変えることが出来る

まずしっかり粘ること、相手サーバーのサーブに食らい付いて、ポーチにも何とか反応する。

そうなると、意外と試合の流れって変わります。

手も足も出なかったサービスゲームが、ラリーが続くようになると試合は動き出すのです。

ここで相手サーバーが調子を乱し、ファーストサーブが入らなくなったらしめたもの。

思い切ってセカンドサーブは攻撃してみましょう!

 

男子ダブルス、ミックスダブルスでは、この陣形は使えます。

試合の序盤でも、サーブの調子が良い相手にはあえてこの2バックの陣形を見せておきましょう。

ロブ中心の返球、遅いテニスになっても全然OK。

相手が嫌なこと、何かペースを乱せることは無いか・・・を、常に考えて試合に臨むようにしてみてください。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス センス

    ダブルス

    自分の担当範囲を知らない前衛は、後衛を困らせてばかり

    ダブルスの試合で、前衛が触れない。こうなると、後衛は苦しいです…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    雁行陣をロブでチェンジなら、後衛は早く打点に入らないと

    ダブルスの試合で、前衛の後ろを後衛がカバー。雁行陣なら、ボール…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでチェンジプレー、失敗すると・・・?

    ダブルスの試合、前衛がポーチに動いてチェンジ!後衛の選手は前衛…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    「この1本なんだ!」という息を合わせていけるペアが、本当に強いダブルスペア

    試合で強いダブルスペア、それって技術的な部分だけじゃない。本当…

  5. ダブルス

    リターンから並行陣を崩すには、ロブボレーを使おう!

    ダブルスの試合、相手はサーブ&ボレー。こういう試合で、リターン…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    そもそもダブルスの前衛に必要なモノって、何だろう?

    よく頂くご相談の中に、「前衛の心構えって、何ですか?」というご質問を頂…

特集記事

  1. テニス ミス

    メンタル

    「自分はミスをする人間である」と考えておけば、自然にメンタルは強くなる
  2. テニス 粘り

    ストローク

    短く浅いボールが苦手な人は、ストローク時の「ポジション改革」が必要でしょう
  3. テニス

    メンタル

    実行するのに勇気が求められる作戦は、成功すれば相手に「大打撃」を与えることが出来…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「オープンスタンスでの守備的なストローク」は、軸足をしっかり意識して体重を乗せる…
  5. 戦術

    自分の失点には、共通点があることに気付けてる?
PAGE TOP