テニス ボレー

ボレー

アングルボレー、欲を出してふらないことが一番

アングルボレーをしっかり決める、しっかりポイントを終える。

ことを考えると・・・どうしても力が入って振ってしまう、方がほとんどでしょう。

きっと、ラケット面だけでボールを飛ばす、ことを覚えれば楽になる。

試合で使えるボレーって、ほとんど振らなくても大丈夫ですから。

 

アングルボレー、欲を出してふらないことが一番

 

1.アングルボレーは、ほぼドロップボレー

勢いを出すボレー、そんなにいらないでしょう。

実際、ドロップボレーのようなニュアンス、で打つアングルボレーの方が使える。

勢いを付けるアングルボレー、本当にネットにベタ詰めしてハイボレーのような場面、だけでしょう。

むしろ失速して、相手に届かないくらいのボレーでちょうど良い。

つまり、ラケット面を先に出して良い、丁寧に当てるだけで良いと私は思いますよ。

この打ち方、勇気が要りますけど確実、です。

 

2.ラケット面でボールをコントロール、で充分

怖くないです、実際打ってみれば。

きっと、先にラケット面を作る、ボールが飛ぶ角度を作ることだけで、アングルボレーはかなり安定するはず。

「飛ばそう」と思わなくて良い。

ラケット面で良い角度を作ることだけ、で良い。

ラケットのエッジを出して、しっかりボールの横を触るくらいの意識で準備しておきましょう。

コントロール性を重視すれば、きっとラケットを振らないでも大丈夫。

繰り返しになりますが、これで充分ボールは飛んでくれます。

 

3.拾われたって、全然OK

こういう感覚、も大事です。

私もアングルボレーを使うときには、触られてOK。

ただ、その触る雰囲気、相手の性格を見てしっかり準備しておきたい。

ロブなのか、あるいは強引に打って来るのか。

浅いボールを拾うときに、人って特徴が出やすいですからね。

拾われてもOK、次にオープンスペースを活かす、ことをダブルスならペアで考えておきましょう。

 

4.山なりで、フワッとした軌道イメージで

きっと、試合で使えるのはこういうイメージ。

フワッと、浮いたようなアングルボレー。

山なりでしっかりネットを越える、ことをイメージしてしっかり打つこと。

アングルボレーって、低い打点で打つ機会が多いですからね。

ハイボレーなら多少振っても良いですが、低い位置からはラケット面セット、角度作りに徹する。

これで安定したプレーが約束されるはずです。

 

アングルボレーの軌道、ちょっと変えても良いと思います。

遅く、山なりな軌道。

このイメージで、しっかり準備しておきましょう。

ラケット面を作って、自分で壁を作るだけでOK。

きっと、実戦的なボレーはこれで充分です。

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス 戦術

    ボレー

    テニスの試合における攻撃の基本は、「相手を動かして、戻る時間を与えない」から有効なんです

    テニスの試合に出ている人の中で多い質問が、「シコラーに勝てないんです!…

  2. テニス 練習

    ボレー

    足下のボレーは難しい?本当に?

    テニスの技術の中で、難しいとされるもの。その典型例が、ローボ…

  3. テニス 粘り

    ボレー

    クロスボレーを磨けば、試合でのボレーのネットミスは減るはず

    試合で、「ボレーのネットミス」が多い方。ちょっと、思い出してみ…

  4. テニス スライス

    ボレー

    相手の足下にショットが打てるときには、迷わずポジションを前に上げよう

    これも、何度も書いてきたテーマです。ですが非常に大事なことです…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    試合で使える「バックボレーの抑え」を効かせる5つのコツ

    グッと抑えの効いたバックボレー、試合で打ちたいですよね。スライ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    「毎日ちゃんとボレーボレー」でしっかり身に付くテニスの基本を再確認
  2. テニス 練習

    テニススクール

    日本のテニスコーチの8割は、「自己満評論家」
  3. サーブ

    セカンドサーブのトスは、少しだけ身体の近くに設定すれば安定する
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスも強い選手は、相手の恐怖心が大好物
  5. 戦術

    テニスにおける技術力って、再現力
PAGE TOP