テニス ボレー

ボレー

アングルボレー、欲を出してふらないことが一番

アングルボレーをしっかり決める、しっかりポイントを終える。

ことを考えると・・・どうしても力が入って振ってしまう、方がほとんどでしょう。

きっと、ラケット面だけでボールを飛ばす、ことを覚えれば楽になる。

試合で使えるボレーって、ほとんど振らなくても大丈夫ですから。

 

アングルボレー、欲を出してふらないことが一番

 

1.アングルボレーは、ほぼドロップボレー

勢いを出すボレー、そんなにいらないでしょう。

実際、ドロップボレーのようなニュアンス、で打つアングルボレーの方が使える。

勢いを付けるアングルボレー、本当にネットにベタ詰めしてハイボレーのような場面、だけでしょう。

むしろ失速して、相手に届かないくらいのボレーでちょうど良い。

つまり、ラケット面を先に出して良い、丁寧に当てるだけで良いと私は思いますよ。

この打ち方、勇気が要りますけど確実、です。

 

2.ラケット面でボールをコントロール、で充分

怖くないです、実際打ってみれば。

きっと、先にラケット面を作る、ボールが飛ぶ角度を作ることだけで、アングルボレーはかなり安定するはず。

「飛ばそう」と思わなくて良い。

ラケット面で良い角度を作ることだけ、で良い。

ラケットのエッジを出して、しっかりボールの横を触るくらいの意識で準備しておきましょう。

コントロール性を重視すれば、きっとラケットを振らないでも大丈夫。

繰り返しになりますが、これで充分ボールは飛んでくれます。

 

3.拾われたって、全然OK

こういう感覚、も大事です。

私もアングルボレーを使うときには、触られてOK。

ただ、その触る雰囲気、相手の性格を見てしっかり準備しておきたい。

ロブなのか、あるいは強引に打って来るのか。

浅いボールを拾うときに、人って特徴が出やすいですからね。

拾われてもOK、次にオープンスペースを活かす、ことをダブルスならペアで考えておきましょう。

 

4.山なりで、フワッとした軌道イメージで

きっと、試合で使えるのはこういうイメージ。

フワッと、浮いたようなアングルボレー。

山なりでしっかりネットを越える、ことをイメージしてしっかり打つこと。

アングルボレーって、低い打点で打つ機会が多いですからね。

ハイボレーなら多少振っても良いですが、低い位置からはラケット面セット、角度作りに徹する。

これで安定したプレーが約束されるはずです。

 

アングルボレーの軌道、ちょっと変えても良いと思います。

遅く、山なりな軌道。

このイメージで、しっかり準備しておきましょう。

ラケット面を作って、自分で壁を作るだけでOK。

きっと、実戦的なボレーはこれで充分です。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. Note はじめました
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス 粘り

    ボレー

    クロスボレーを磨けば、試合でのボレーのネットミスは減るはず

    試合で、「ボレーのネットミス」が多い方。ちょっと、思い出してみ…

  2. ボレー

    自分のテニスを変えて、強くなるには?

    今日は、改めてこういうテーマで考えてみたいと思います。思えば…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの連続性は、「バックボレーの後の構え直し」のスピードにかかってくる

    ネットプレーでのスピード感。何度も、打った後の「構え直し」が大…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ポーチボレーでミス、「自分のボディに近いボール」のさばき方を知らないだけ

    「ダブルスの試合、ポーチに出ても決まらなくて・・・」というお悩み、たく…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合、鋭いボレーに必要なのは、「後ろ足の膝の曲げとキック」です

    プロ選手のボレーは直線的で鋭い弾道、しかもスライスが効いているから相手…

  6. テニス ダブルス

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 気付き

    メンタル

    テニス選手として、「普通であろうとする自分」に危機感はあるか?
  2. テニス 仲良し

    メンタル

    恵まれた環境が、テニス選手としての知恵や執念を無くしていく
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で「先に走らされてるな・・・」と感じたら、ラリーの中でイーブンに戻す…
  4. テニス メンタル

    その他

    「役割の変化は、必ず成長につながる」後輩の指導で自分の練習が出来ない君へ
  5. 日々の雑記

    多分、きっと理由はこれ
PAGE TOP