ストローク

対ネットプレーのストロークの、大前提は?

対ネットプレーの、ストローク術。

しっかり出来る人は、試合でも強い。

相手が前に来ても、並行陣になっても、何も慌てないですからね。

対ネットプレーのストローク術には、ある基本と大前提がある。

これを頭に入れてプレーするだけで、アナタ自身も試合で余裕が出来て来るはずですよ。

 
 

前をケアして、後ろをさばく

言葉で書けば、これだけです。

つまり、相手ボレーヤーのショットに対して自分がどう守るか、ということ。

ドロップボレーを警戒しつつ、深いボレーをどうさばいていくのか、を考えてプレーするんです。

恐らく、試合に出ている人にはピンと来る発想でしょう。

とにかく、相手が前にいるわけですから、ドロップボレーはしっかり警戒しないといけない。

その意識を向けながら、深いボレーにも対応出来るようにする。

さぁ、その具体的な方法を考えてみましょう。

深いボレーに、下がらない為に

前を警戒するには、ポジションを下げないこと。

ベースラインの後方では、ネットプレーに対抗出来ませんから。

相手のボレーが深くても、ずるずると下がってはダメ。

下がってしまうと、前のスペースを使われてしまう、悪循環になります。

深いボレーを、下がらないでさばくにはテクニックが必要。

ライジングショット、ハーフバウンドでの処理、を鍛えていきつつ、本当に深いボレーはこちらもノーバウンドで返すくらいの覚悟、が大事でしょう。

この意識があれば、気持ちも楽になる。

深いボールは、こっちもボレーで返す。

それも、ロブボレーで。

ナイスボレーは、ロブボレーで深く

相手のナイスボレー、深いボレーはもうこれでいきましょう。

ノーバウンドで、相手の頭上にロブを上げる。

早いタイミングでの返球が出来るので、ネットにいる相手に効くんですよ。

ロブボレー、という武器をベースラインから持っておく。

もしこれをテニススクールで使ったら、「しっかり下がって打ちましょう!」と言われると思いますが。

でも、そんな余裕は無いじゃないですか。

下がって打つとして、ロブですか?

だったら、私はノーバウンドでロブボレーで処理、で良いと思いますよ。

前を警戒し続ける、のが基本だから・・・

ただ、どんなに良いプレーを続けても、前を警戒し続けるのには限界がある。

後ろで前を警戒するのは、数球のラリーまで。

そこから先は、やはりアナタ自身もボレーに出ること、が大事なポイントです。

ベースラインから毎回浅いボールを走るのは、厳しいですからね。

後ろでラリーしながら、前に入るタイミングを常に探ること。

これが、基本です。

   

お勧めの練習法

ボレー対ストロークで、ボレー側がどんどんドロップボレーを使う。

それを、ストローク側の選手がどう対応するのか、をしっかり練習しましょう。

ただ、つなげるようなボレーだけを打っているのでは、練習にならない。

浅い、深いの変化をつけて、それにベースラインプレイヤーが対応していく。

積極的に、ロブボレーも使いましょう。

こういう意識付け、だけでもかなり練習の効果は変わりますよ。



並行陣相手、でも強い後衛。

これをイメ―ジして、しっかり練習していくこと。

浅いボールを絶対に触れるポジションで、深いボールをしっかりさばく。

下がらない、屈しない、相手のボレーを恐れない。

そんな選手に、成長していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    テニスのシングルスの試合で、「ネットプレーに繋げるストローク」で意識したい5つのポイント

    ダブルスが得意な選手がシングルスに出るとき、意識したいのはいかにボレー…

  2. テニス リターン
  3. テニス リターン

    ストローク

    ストロークの基本「グリップエンドから前に出していく」基本を確認すれば、打点は自然に前になる

    テニスの初心者の方は、なかなかボールに回転をかけるのが難しい。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「準備が遅いって何度言わせるの!?」テニスのストロークでラケットダウンのタイミングは?

    「準備を早く!」ストロークのショット練習の時に、そんなことを言…

  5. ストローク

    対ネットプレイヤー向けのストローク、裏技があります

    相手が前に出ている状態だと、高いボールは打てない。低く、安定…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ハードヒッターは、相手の打点をしっかり見れば反応出来る!

    相手のハードヒットに、押されて手も足も出ない・・・ようなとき、まずは冷…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ミス

    日々の雑記

    世界トップクラスの選手のコーチ、はもちろん凄いけれども
  2. テニス 練習

    戦術

    自分の多い失点パターンを、もう一度考えてみよう
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合でいつも、「シード選手に名前負けしてしまう・・・」人にオススメな、ス…
  4. テニス ミス

    練習メニュー

    「ノーミス」の掛け声を、練習中に自分からかけていこう
  5. テニス メンタル

    戦術

    「手堅いプレー」という餌を撒いて、試合の後半を迎えるのも良い作戦
PAGE TOP