テニス ストローク

ボレー

ボレーのパンチ力アップには、「軸足セット」がポイント

ボレーのパンチ力アップ、みなさんの課題の一つじゃないでしょうか。

やっぱり強い人って、ボレーが鋭い。

しっかりコントロールが良いし、威力もあるボレーのコツ、今回は下半身から考えてみましょう。

軸足のセット、を変えれば、良い溜めが出来ると思いますよ。

 

ボレーのパンチ力アップには、「軸足セット」がポイント

 

1.ボレーの軸足、意識出来てる?

まず、土台となる軸足。

ボレーでも、ある程度相手のボールが遅い時には、前に踏み込んでいく形を作りたい。

その時に、まず意識して欲しいのは「軸足での土台作り」です。

右利きの方のフォアボレーなら、右足。

この右足をセットして、左足を前に出しながらボレー、が基本になります。

バックボレーなら、その逆で左足セットの右足を前に出してボレー、ですね。

この順番、をしっかり意識して、軸足セットを習慣付ける。

これが出来れば、自然とパンチ力もアップします!

 

2.軸足に体重を乗せて、踏み込みながら打つからボールが弾ける

力が無いボレーって、どんな時でしょうか。

きっと、両足がべったりコートに付いて、上半身だけで無理やり打ったようなショットだと思うんですよね。

もちろん、緊急事態でそういうボレー、もあります。

でも、基本はやっぱり2歩、使いたいんですよ。

軸足セット→踏み込みながらボレー。

この踏み込みながら、というのがポイントですね。

片足は空中に浮いている、軸足だけコートに付いているような感じ、がベストです。

 

3.打った後の構え直し、がもっと大事!

せっかく軸足を作って良いボレーを打っても、相手が返球してくるかもしれない。

踏み込んで打った後って、態勢が前のめりで乱れやすいですから、要ケアです。

しっかり足を戻して、また次、に備える。

ポジションがずれないように、軸足のところに戻る意識が大事ですね。

軸足がしっかりしていれば、戻ることだって意識高く出来る。

そのまま前に詰める、ときには踏み込んだ足、の近くでまた土台を作る感じですね。

このあたりは、相手の様子を見ながらプレーするように意識してみて下さい。

 

4.軸足キック!でポーチの威力も大

私はいつも、この軸足をキックしてボールを飛ばす、ボレーを意識しています。

ポーチとか、まさにそうですね。

サーブもそうですが、コートを蹴るとボールに力が伝わりやすい。

しかも、確実に伝わるのでラケットはシンプルで良いんですよね。

ラケットでこねくり回すようなボレー、になっている人はこの軸足ボレーでかなりシンプル化出来ますよ。

軸足でキック!した力で、ボールにぶつかっていく。

そのためにも、まずはどちらの足で力を溜めるのか、を意識してみて下さい。

 

軸足、踏み込み足、のリズム。

これが出来るようになると、ボレーってすごく良いリズム感が生まれて来ます。

パンチ力がある人って、どこかリズミカルじゃないですか?

足の運び、がしっかり出来ている証拠ですね。

これは、意識次第で誰にでも出来るはず。

ぜひ、練習から意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. テニス 戦術

    ボレー

    沈められるって、実はチャンス

    みなさんは試合で前に出る、ネットに詰めて沈められると…どうですか?…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    試合でもっとボレーを上手く打ちたい!なら、慣れていかないと

    試合の中で、皆さん色々課題はあると思います。今回実施させて頂い…

  4. テニス

    ボレー

    テニスの試合で使える実践的なボレーボレー、「ルーマニアンボレー」の練習効果はすごい

    テニスの練習の中で、効果的なのに見落とされがちなメニュー・・・それは、…

  5. ボレー

    「ボレー、多方向へ打てるかい?」テニスの試合では、人のいないコースを狙おう!

    ラリー練習ってよくやるでしょ?ストロークラリーもよくやるし、ボ…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの並行陣に必要な「ローボレーを安定して深く返球する」為のポイント5つ

    テニスのダブルスで2人がネットに出てプレーする、並行陣の陣形。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    ドロップ好きの相手からは、とにかく離れるな!
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ワンランク上、の前衛になろう
  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合では、「最後は楽しんだもん勝ち」な感覚も大事
  4. テニス リターン

    リターン

    ポイントを50-50でスタートする、ことをリターンの合格点に
  5. ダブルス

    パートナーに伝えることで、自分の迷いも捨てられる
PAGE TOP