ボレー

「駆け抜けポーチ」を、卒業しよう!

ダブルスの試合で、勝ちたい!

前衛でポーチボレーを決めたいなら、この意識で練習してみてはどうでしょうか。

勝てるペアの前衛の動き、よーく見てみて下さい。

打った後、にそのヒントが隠されてますから。

 
 

「駆け抜けポーチ」だと、厳しい

前衛が動いて、いざポーチ!

でも・・・1球打って、後は「どうなるか分からない」ような感じの人、多くないですか?

相手の前衛のぶつける、そこまではすごく集中して神経を使うのに、返って来ることを想定していない。

そのまま駆け抜けて、もし相手に拾われたら後は後衛任せ。

これでは、守備力の高い相手を崩すことは難しいでしょう。

ポーチボレーも、あくまで一つのボレー。

問題は、打った後です。



なぜ、駆け抜けてしまうのか?

それは、態勢が充分ではないから、でしょう。

ポーチボレー、飛びついて打ったり、走りながら打っているから、駆け抜けてしまう。

上手い人のボレーって、違うと思いませんか?

慌てていないし、元からそこで待っていたかのように、落ち着いてボレーが出来ている。

ポーチボレーも普段のボレーも、そこまで変わらないんですよね。

それだけ、先に動いて待ちかまえる、という動きが出来ている証拠。

駆け抜けてしまう人は、出だしが遅いし最後に飛びついて何とか出来る、と思っている節がありますから。

この意識、を変えていきましょう。



ポーチ=特別なボレー、では無い

この意識、で試合も挑みましょう。

前衛でのポーチ、気合いが入るのは分かります。

でも、気合いを入れたところで熱くなっては力んでしまう、実力が出ない。

しっかり、いつも通りの自分のボレーが出来ればそれで良いんです。

ポーチボレーが、すごく特別なボレーになっている人、多いと思います。

特に、女子ダブルスをプレーするみなさんですかね。

「せっかく良いサーブ!ここで決めなきゃ!」と、必要以上に責任感を感じてしまう方も多いはず。

特別感を自分で作ってしまうと、自分を苦しめるだけ、です。

   

駆け抜けないで、仕留める意識で

自分がポーチに出て、まずはしっかり打つ。

その後の態勢も良い態勢で、その返球を仕留める。

これくらいの意識で、充分です。

1発で決める必要は無いし、駆け抜けるように抜けていくのも無責任。

相手は、アナタ自身がボレーしただけでかなり苦しいはず。

駆け抜けないで、そのまま良い態勢でプレーを続けること。

これが、勝てるペアの前衛のスタンスです。



一か八か、は大抵失点する。

駆け抜けていくポーチ、決まるかも知れないですけど、決まったらラッキーくらいの感覚が良いでしょう。

せっかく前でボレー出来たなら、その優位性を活かしましょう。

駆け抜けて自分のパートナー、後衛に逃げられる方がもったいない。

ポーチは打った後、2発目が大事。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの前衛のポーチボレーと、「野球の盗塁」はすごく似ていると思う

    今の時期は、まさに高校野球の地区予選が大詰め。皆さんの高校、も…

  2. ボレー

    つなぐボレーで攻撃していく、コツは簡単

    つないでいるのに、強い。攻撃的にプレー出来ている人は試合でも強…

  3. ボレー

    試合で相手にボレーされるの、全然怖くない!

    試合で、相手がネットに出て来る。パッと見、プレッシャーは凄いよ…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーに苦手意識がある人は、「無意識のうちに、身体が逃げていっている」ことに早く気付こう!

    テニスはメンタルや思考が、プレーに現れる。気付いていない人も多…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーのパンチ力アップには、「軸足セット」がポイント

    ボレーのパンチ力アップ、みなさんの課題の一つじゃないでしょうか。…

  6. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーでボールをコントロール出来る人は、決めて待てる人

    ネットに出ると、テニスの試合は急にテンポが上がる。その中で、ボ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    その他

    テニス部の練習、「学校で使用するネット」に一工夫すると、すごく効率化します!
  2. メンタル

    相手との直接接触が無いテニスというスポーツに、僕らは甘えていないか?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「高いバウンドで繋ぎは任せろ!」と言えるようになれば、確実に強くなる!
  4. ストローク

    深いボールも、慌てなくて良い理由とは?
  5. テニス リターン

    メンタル

    相手のサーブの調子が良い試合こそ、焦ってはいけない
PAGE TOP