テニス メンタル

サーブ

サーブを打つ前の構えから、既に力んでない?

みなさんが、サーブを打つ前の構え。

それこそ、トスアップ前の雰囲気って、どんな感じでしょうか?

強い選手って、何だかこの段階ではすごくリラックスしていて、ダラーんとしている感じ。

ぜひ、みなさんもココを意識して欲しいんです。

最初から力んでしまったら、入るサーブも入らないですからね。

 

サーブを打つ前の構えから、既に力んでない?

 

1.イメージはフェデラー選手のダラーんとした構え!

これが一番良いお手本、だと思います。

フェデラー選手のサーブの構え、本当に腕を垂らしてダラーんとした感じ。

力は全然入っていないし、トスアップも自然。

何回サーブを打っても、疲れないようなイメージがありますよね。

こういう構え、が出来ると、試合でも有効です。

相手からすると、リラックスしている雰囲気が本当に嫌、なはずです。

 

2.脱力するから、動きが正確になる

力んでしまうと、上手くいかないのがサーブ。

毎回力んでいるとそれだけで疲れるし、毎回違う動作、になりがちなんですよね。

ガッチガチに固めているような腕、肩、を見ると、リターン側にも自信が出て来る。

雰囲気って、本当に大事ですよ。

緊張しているからこそ、脱力することで毎回正確な動きが繰り返される。

だからサーブも安定するんですよね。

打つ前から力んでいる自分、にまずは気付くことです。

 

3.こっそり友達に、撮影してもらおう

試合中の自分のサーブ、でないとダメです。

出来れば試合の緊張した場面、において、どんな感じになっているのかを客観的に把握したい。

きっと、思った以上に硬い動きになっているはずなんです。

これは、撮影して観てみるのが一番。

こっそりと友達に頼んで、後で見てみて下さい。

ダラーんとした動き、でのスタートになっているかどうか。

気付ければ改善出来ますからね。

 

4.良いサーブ、を打つことに集中しよう

力む要因は色々あると思いますが、先のことを考え過ぎているのかも。

前に出る、サーブ&ボレー、コートカバーリング・・・一回、頭を整理しましょう。

全ての作戦は、まず良いサーブを打つことからしか始まらない。

余計なことは考えず、しっかり良いサーブを打つことに集中する。

悪いイメージが浮かんで来たら、一回構えを解いて間を空けましょう。

それくらいの余裕、がある方が良いと思いますよ。

 

サーブを打つ前の構え、意外と見落としがちです。

自分が打っているボールにばかり、関心を奪われてはいませんか?

打つ前の雰囲気作り、リラックスの方法、ぜひ確認してみて下さい。

両腕ダラーん大作戦、有効なはずです!

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. 2/19(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷…
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス コントロール

    サーブ

    サーブの軌道を安定した山なりにするには、「身体が伸び切る前の打点」で捕らえてみよう!

    私自身、一番苦労して今でも試行錯誤な技術・・・それは、サーブ。…

  2. テニス ダブルス

    サーブ

    「アンダーサーブ」を見下していると、大事な試合で相手のアンダーサーブに泣くことに・・・

    試合では、ほとんど観る機会がない「アンダーサーブ」。セカンドサ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    シングルスの試合でのサーブ&ボレーに、ファーストサーブは要らない

    シングルスのサーブ&ボレー、皆さん実践出来てますか?すごく時代…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でサーブが入らなくなると、つい「顔の近くで打ちたくなってしまう」から余計入らなくなる

    テニスの試合でサーブが入らなくなると、陥る共通の問題があります。…

  5. サーブ

    本気で実行出来る人は、そういない

    自分のテニスを、変えないといけない。その必要性は理解していて…

  6. テニス リターン

    サーブ

    セカンドサーブからでもプレッシャーをかけるためには?

    試合の中で、「セカンドサーブを叩かれる」と心が折れそうになる。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    ライジングショットをふかさない為には、「ラケットを持つ腕の肘の位置を高く」意識す…
  2. テニス ダブルス

    シングルス

    シングルスの展開方法は、横の動きだけだとワンパターンになるので注意が必要
  3. テニス 粘り

    ロブ

    高いバウンドのスライスロブは、バックスピンで戻ることを忘れないように
  4. テニス ストローク

    リターン

    マレー選手に見る「リターンで大きくコート内に入って打つ」ことで相手にプレッシャー…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーでの踏み込み足は、上げていこう
PAGE TOP