練習メニュー

練習は何のためにやるのか、という基本

練習は、何のためにやるのか。

この問いかけを、最近アナタ自身行いましたか?

ただ厳しくても、長時間でも、少人数でも、意味がない。

何のために、私たちはテニスの練習をするのか。

この部分、ブレない指針を確認しておきましょう。

 

練習は何のためにやるのか、という基本

 


 

1.それは、試合に勝つため

練習は、試合に勝つために行う。

この姿勢は、ブレないでいきましょう。

もちろん、チーム全体がそうなることは難しい方も多いでしょう。

テニスサークル、スクール、部活でも、色々な目的の人が集まってテニスをしますからね。

大事なのは、アナタ自身の姿勢であり、意識。

それは、試合に勝つ為に「練習」をしているんだという意識。

ココは、絶対にブレない。

ブレないからこそ、一貫性と合理性が生まれると私は思います。

 

2.勝つ為には、「やらないこと」の方が大事

何をやるのか、ここに正解を見出すのは難しい。

試合に勝つために絶対に有効な練習メニューって、生涯探し続けていくことになるでしょうから。

でも、私が思うに「やらないこと」は明確に出来る。

ダラダラとラリーするような練習、駆け引きの要素が無いダブルス練習、球出し役を作らないローテーション形式。

こういう練習を客観視してみると、一貫性と合理性が無い。

試合に勝つ、という軸を持っておけば、どんな練習を「やらない」のかは見えてくるんです。

ここは、色々な目的がいるチームの中でも、ぜひアナタ自身がリーダーシップを取って変えて欲しい。

なぜなら、試合に勝つための練習は楽しいからです。

 

3.「勝利至上主義」を忌み嫌う方は・・・?

「試合に勝つためだけのテニスなんて、楽しくない」

「ライバルばっかり増えて、ギスギスした関係になってしまう」

という懸念点を持っている方も、多いでしょう。

お気持ちは、分かります。

ですが、テニスの成長には技術だけではまかなえない、もっと深い部分があるんです。

学生時代、それこそ高校生くらいなら、ただ技術を伸ばしていくだけでも勝てたでしょう。

ですが、社会人、シニアになっていくと、そうはいきません。

テニスの試合に強くなるには、総合力が必要なんです。

だからこそ、合理的に勝利を求めていくことが、全体の成長につながる。

それはテニスだけではない、アナタの人生の資産を築くことになる。

大げさに思うかもしれませんが、試合に勝つためにテニスを頑張ること、は総合力を磨くこと。

私たちに必要な意志、なんです。

 

4.目の前の光景を、疑ってみよう

「この練習は、本当に意味があるのか」

「何年も、ずっと同じことの繰り返しじゃないのか」

と、目の前の練習を疑ってみる。

当たり前のようにこなしてきたことが、自分の成長、試合に勝つという目的につながっているのか、と考えてみる。

これは、アナタ自身にしか出来ないことです。

正解がある訳ではない、だから難しいし、誰もが従っている側にいた方が楽ですからね。

「ちょっと、試合を想定してこうしてみない?」という一言、アイデアがあるかどうか。

私は、その一言が出せる人を、T-PRESSを通じて増やしていきたいんです。

 

練習は、試合を想定する。

だから、テニスは上手く、強くなるんです。

ただボールを打っているだけで楽しい、と感じている方も、実はもっと楽しくなる。

まずは目の前の練習、に疑問を持つことから、です。

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス フットワーク

    練習メニュー

    ポイント練習を、飛躍的に効率化する方法とは?

    練習の後半、試合形式でのポイント練習。私は学生時代、すごくこれ…

  2. テニス チャンス

    練習メニュー

    「良いフォームは自分で開発出来なきゃなきゃダメ!」テニスの試合で苦しいときに実力を発揮できる為に

    テニス上達のためには良いフォームを身に付けないといけないんだけど、どう…

  3. テニス ストローク

    練習メニュー

    何がキツイって、毎回同じ練習の繰り返しが一番キツイはず

    キツイ練習、楽な練習。皆さんは、何をもってキツイ、楽だと判断し…

  4. テニス ハードコート
  5. テニス シングルス

    練習メニュー

    テニス選手として試合に出るなら、必要な練習からの意識7つ

    テニス選手として、試合に出ること。これをしっかりと目指す、まし…

  6. 練習メニュー

    漠然とした練習で、テニスは上達しない

    テニスの練習について、改めて考えてみました。今回、高西コーチ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    サーブ

    「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスの試合会場で観るアンダーサーブの…
  2. ダブルス

    横軸で見ると、ダブルスの穴は3か所ある
  3. テニス サーブ

    メンタル

    テニスの経験を積んでいけば、「試合を諦めること」が癖になっていく
  4. テニス リターン

    ボレー

    テニスにおいて、「ボレーの基本はラケットヘッドを立てる」だけだと、低いボールの処…
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、もし「自分の身体が反応」してしまったら、もう動いてしまおう
PAGE TOP